ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュのe−中小企業ネットマガジン(11/28号)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
     ■■
     ■  ■
〓〓〓〓〓■■■■−中小企業ネットマガジン〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     ■
      ■■  編集&発行=e−中小企業庁&ネットワーク推進協議会
http://www.chusho.meti.go.jp/e_chusho/index.html
                   中小企業庁/中小企業基盤整備機構

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆Vol.0307/2007.11.28◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

☆★☆★ 巻頭コラム ☆★☆★

        定年制を採らず高齢者の技能を活用

◆2007年、団塊の世代が60歳の定年を迎え始める。今後労働力人口が減少して
いくなか、高齢者の活用を進めたいと考える中小企業は少なくないだろう。愛
知県豊橋市の西島株式会社(西島篤師社長)は、「一生元気、一生現役」とい
う理念の下、積極的に高齢者を活用している企業である。

◆西島株式会社は、主に自動車関連の専用工作機を製造している。1923年の創
業以来同社には定年制がなく、健康で会社に貢献できる技能がある限り、何歳
になっても働くことができる。現在従業員は約 150人だが、このうち、60歳以
上が22人、70歳以上が7人である。彼らは、マシニングセンターの台座の加工
や主軸のベアリングの調整など、工作機の精度を左右する重要な工程を担って
いる。同社の技術を支えているのは高齢者なのである。

◆西島篤師氏が代表者に就任したのは1995年。当時、バブル経済の崩壊によっ
て自動車業界の設備投資が急減した結果同社の業績は悪化した。このとき、西
島社長が活路を見出したのは、下葉の除去、茎の裁断、重量の測定、箱づめと
いった菊の出荷作業を自働化する機械の開発である。菊の産地として知られる
愛知県渥美半島の生産農家が高齢化していることに着目して始めたものだ。本
業と全く異なる分野だったため技術的な課題は多かったものの、刃物や切削に
関する熟練工のノウハウを活用することで、当初1年は掛かると予想していた
開発を半年で完了させるできた。この開発の成功は、西島社長が高齢者活用の
重要性を再認識するきっかけになったという。

◆高齢者を活用するために、同社はさまざまな工夫を行っている。現場で働き
続けてもらい、自らの技能を維持、向上できるようにするというのはその一例
である。一定の年齢に達した技能工を「技術顧問」として処遇し、後進の指導
に専念させる企業は少なくない。しかし、現場を離れ自ら加工することをやめ
てしまうと、培ってきた技能が衰えたり陳腐化したりしてしまい、結局、働き
場がなくなってしまうということになりかねないからである。このほか、野菜
を多く入れた、塩分控えめの食事を社員食堂で提供したり、コミュニケーショ
ンを密にしたりするといったきめ細かな配慮も欠かさない。

◆「60歳定年が初めて導入されたのは19世紀のプロイセン。 100年以上も前の
慣行に縛られるのは無意味」と西島社長は語る。柔軟な発想やきめ細かな取り
組みで高齢者の能力を上手に引き出している西島株式会社に学ぶところは多い。
(編集子)  
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   》》》ラジオ番組「大沢悠里のにっぽん元気カンパニー」《《《   

番組内容・放送局などはここをご覧ください
http://www.smrj.go.jp/kikou/info/radio/nippon/007865.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
            》》》 おしらせ 《《《

「全国インキュベーション・フォーラム2007」本日から開催!
11月28日から11月30日まで 於:東京ビックサイト(東京都江東区有明)
詳しくはこちらまで http://incu-forum.smrj.go.jp/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★☆★今週のトピックス☆★☆★

1.【札幌】地域の元気再生フォーラム「地域発『ご当地ビジネス』の創り方」
   の開催
……………………………………………………………………………………………
2.【東京】「MINATOインキュベーションセンター」が支援スペース利
   用者を募集
……………………………………………………………………………………………
3.【大阪】「ベンチャープラザ西日本2007」(大阪)の開催
……………………………………………………………………………………………
4.【大阪】アライアンスシークレットセミナーIV「進化する新連携−支援機
   関のタッグが企業の新事業を切り拓く−」の開催
……………………………………………………………………………………………
5.【東京】「中小企業の経営者向けIT活用研修セミナー」の開催
……………………………………………………………………………………………
6.【松江】「街元気セミナーin松江」の開催
……………………………………………………………………………………………
7.【高松】少人数経営セミナー「見える化は企業を救う!」の開催
……………………………………………………………………………………………
8.【岐阜】「地域資源活用セミナー」の開催
……………………………………………………………………………………………
9.【岡山】商工中金が岡山県及び岡山県中小企業団体中央会と連携してロー
   ンを創設 〜「おかやま子育て応援宣言企業ローン」〜
……………………………………………………………………………………………
10.【栃木】「とちぎ仕事と家庭の両立応援企業ローン」第1号融資
……………………………………………………………………………………………
11.【東京】「まち・むらづくりシンポジウム」の開催
……………………………………………………………………………………………
12.【和歌山】「わかやまテクノビジネスフェア’07」、「インフォ・フェ
   ア’07 in わかやま」、「特許ビジネスフェア in わかやま」の
   開催
……………………………………………………………………………………………
13.【滋賀、京都、大阪、兵庫】「パテントセミナー2008」の開催
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

(詳細略)


▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆★調査・研究レポート等☆★☆★

◆原油価格上昇の影響調査結果について(19年11月27日)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/071127genyuchousa_kekka.html

◆全産業活動指数、全産業供給指数(平成19年9月分/11月21日発表)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/zenkatu/index.html

◆中小企業動向トピックス(2007年11月19日発行)(中小企業金融公庫)
「弱含む中小企業の資金需要の背景」
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/report/c3_0794.pdf

◆中小企業月次景況調査(10月末現在:11月20日発表)
(全国中小企業団体中央会)
「10月のDI値は、前月と比べ「景況」「取引条件」「雇用人員」を除く5
指標がやや改善した。」
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei07-10.htm

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼
☆★☆セレクト地域通信☆★☆

■京都府■
★京都府中小企業技術センター研究発表会を開催します
……………………………………………………………………………………………
■奈良県■
★IT経営気づきセミナー 〜まだまだ得するITの活かし方〜 の開催
……………………………………………………………………………………………
■大阪府■
★IBO塾「中国の人事・労務管理」中国での成功の秘訣を伝授!

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■京都府■
★京都府中小企業技術センター研究発表会を開催します

 京都府中小企業技術センターでは、企業の皆様や大学等との連携を密にしな
がら研究開発や調査研究に取り組んでおりますが、この度、当センターにおけ
る材料、食品・バイオ、電気・電子、デザイン各分野の研究・調査成果の発表
会を開催します。日時は12月12日(水)13:00〜16:30、場所は同センター研修
室(京都府京都市下京区中堂寺南町)ほか。参加費は無料ですが、事前の申込
みが必要です。詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/inf/happyou/071212
[問い合わせ先]
 京都府中小企業技術センター 企画情報室
 電話:075−315−9506
……………………………………………………………………………………………
■奈良県■
★IT経営気づきセミナー 〜まだまだ得するITの活かし方〜 の開催

 財団法人奈良県中小企業支援センターでは、経営向上を目指す中小企業の経
営者や経営幹部を主に対象として、12月18日(火)午後、なら産業活性化
プラザイベントホール(奈良市柏木町129-1)にて標記のセミナーを開催します。
「IT」という言葉も新鮮みが無くなりつつある昨今ですが、まだまだ「IT」を
活用して新しい事業を展開し成果を上げている会社があります。そんな事例を
ご紹介します。定員は50人、参加費は無料です。詳しくは下記のURLをご
覧ください。
http://www.nashien.or.jp/seminar/it-kiduki.html
[問い合わせ先]
 財団法人奈良県中小企業支援センター 産業支援グループ 経営支援係
 電話:0742−36−8312 
……………………………………………………………………………………………
■大阪府■
★IBO塾「中国の人事・労務管理」中国での成功の秘訣を伝授!

 現在、多数の企業が中国に進出していますが、そこで大きな課題となってい
るのが現地での人事・労務管理です。人事・労務管理がうまくできなければ、
企業の成長はあり得ません。しかしながら、労働契約法の改正など、中国での
人事・労務管理を取り囲む環境は目まぐるしく変わっています。今回のIBO
塾では、実務経験豊富な財団法人海外職業訓練協会(OVTA)の国際アドバイザー
が、中国における人事・労務管理について講義します。ただし受講料は有料で
す。受講申込み方法等詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.ibo.or.jp/semina080125.html
[問い合わせ先]
 社団法人大阪国際ビジネス振興協会(IBO)海外事業課(担当:古山)
 電話:06−6942−2674
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★☆★お役立ち情報☆★☆★

●中小企業庁ホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html
●電子相談窓口(経営上のご相談はこちらから)
http://www.chusho.meti.go.jp/soudan/sodan.html
●中小企業基盤整備機構ホームページ
http://www.smrj.go.jp/
●能登沖地震による被災小規模企業共済契約者に対する災害時貸付けの受付期
間の延長について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/customer/announce/021421.html
●中小公庫の融資制度の概要(中小企業金融公庫)
http://www.jasme.go.jp/jpn/bussiness/index_a.html
●商工中金の特別貸付のご案内(商工組合中央金庫)
http://www.shokochukin.go.jp/financing/kashitsuke.html
●国民公庫の融資制度の概要(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/
●国民公庫ホームページに「こくきん創業支援センター」コーナーを新設
(国民生活金融公庫)
http://www.kokukin.go.jp/sinkikaigyou/center/index.html
●全国信用保証協会のご案内(全国信用保証協会連合会)
http://www.zenshinhoren.or.jp/access.htm
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
★☆★☆★中小企業ビジネス支援ポータルサイト「J-Net 21」☆★☆★☆

 中小企業の経営者や起業(創業・ベンチャー)をお考えの方に、経営に役立
つ支援情報をお知らせする「J-Net 21」。最新の支援情報が入手できる「支援
情報ヘッドライン」、経営上のあらゆる質問に答える「ビジネス Q&A」、製品
紹介、企業のマッチングを行う「バーチャル展示会」、地域資源を活用した活
性化を支援「地域資源活用チャンネル」、資金情報を簡単検索「資金調達ナビ」
など経営に欠かせないリソースがいっぱいのポータルサイトです。このたび、
全国の中小企業支援施策を検索できる「支援情報ナビ」を公開しました。

【J-Net21】
http://j-net21.smrj.go.jp/

【支援情報ナビ】
http://j-net21.smrj.go.jp/know/shisaku_db/index.php

【問い合わせ先】中小企業基盤整備機構 広報室 広報課(J-Net21)
http://j-net21.smrj.go.jp/common/mail.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎「e−中小企業ネットマガジン」に掲載されている情報については、諸事情
により内容が変更、終了しているケースもあり得ますので、必ず詳細をご確認
のうえご利用願います。

◎「e−中小企業ネットマガジン」の購読料は無料です。登録及び登録の解除
は、下記のアドレスから簡単に出来ます。
http://mail-news.sme.ne.jp/docs/usr_reg.html

◎本メールマガジンに対するご感想等につきましては、以下のアドレス(e−
中小企業ネットマガジン編集局)あて電子メールにてお寄せ下さい。
E-mail: chusho-netmagazine@meti.go.jp

◎本メールマガジン記載の巻頭コラム等の記事は、出典を明らかにして頂けれ
ばご自由に引用することが可能です。詳しくは上記の編集局までお問い合せ下
さい。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング