ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第156号(2007/11/08)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/

========== 第156号 2007/11/8発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎募集情報◎----------------------------------------------------------
▼平成20年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
▼月刊「企業情報」誌の年間購読しませんか?(千葉県産業振興センター)

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「千葉のちから中小企業表彰」について(県経済政策課)
▼全国物価統計調査に御協力を(県統計課)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼会計王セミナー(習志野商工会議所)
▼セミナー「活き活きと成果を上げるコールセンター運営のためのマネジメント」
(アビリティガーデン)
▼セミナー「リーダーシップを発揮するコミュニケーション・プレゼンテーション力向上」
(アビリティガーデン)
▼「第33回千葉県経営研究集会」のご案内(千葉県中小企業家同友会)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

   今号では、「中小企業のマーケティング視点」
    【第3回:顧客分類別のアプローチ方法】をお届けします。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 募集情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼平成20年度千葉県科学技術功労者表彰受賞候補者の募集(県産業振興課)
 科学技術の振興に関し顕著な功績を挙げた方を対象として、平成20年度
千葉県科学技術功労者表彰の受賞候補者を募集いたします。
 募集期間:12/21(金)まで
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_sanshin/gizyutu/kgkhyosho1910.html
----------------------------------------------------------------------
▼月刊「企業情報」誌の年間購読しませんか?(千葉県産業振興センター)
 県内全域をフォローしている経営情報専門誌で、企業の現状や今後の展開
予測等を掲載。千葉県企業のトップインタビューが好評です。是非、ご購読
ください。
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=190&frmCd=2-1-3-0-0
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「千葉のちから中小企業表彰」について(県経済政策課)
 県では、中小企業の振興を目的として「千葉のちから中小企業表彰」を創設
しました。積極的な事業展開による地域経済活性化への貢献や、様々な地域
活動への取組など、地域貢献を続けてきた中小企業や従業員を表彰しています。
この度、19年度「中小企業表彰」と「商店街表彰」の表彰式が行われました。
「従業員表彰」については、20年2月ごろに行う予定です。
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/hyousyou/hyousyou.html
----------------------------------------------------------------------
▼全国物価統計調査に御協力を(県統計課)
 県内の小売店舗などを対象とする「平成19年全国物価統計調査」が11月に
実施されます。調査店舗に調査員が訪問した際や、市町から照会がありましたら、
御協力をお願いします。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/oshirase/zenbutu19.htm
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼会計王セミナー(習志野商工会議所)
 会計処理をもっと効率的にしませんか!当セミナーは、パソコンの初心者、
経理の初心者、会計王を導入したものの豊富な機能を使いきれずに困っている
方を対象にご説明いたします。パワーアップ間違いなし!
 開催日:12/6(木)
http://www.narashino-cci.or.jp/seminar/seminar-136/seminar-136.html
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「活き活きと成果を上げるコールセンター運営のためのマネジメント」
(アビリティガーデン)
 コールセンター部門のリーダー的役割を担う人にとって重要な、部下の
マネジメントに関する考え方やノウハウ、メンタルヘルス、トラブルへの対応
などについて学び、活き活きとした職場をつくるリーダー・管理者としての
役割・管理能力の向上を目的とします。
 開催日:11/27(火)〜11/28(水)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1806
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「リーダーシップを発揮するコミュニケーション・プレゼンテーション力向上」
(アビリティガーデン)
 社内外の関係構築強化に必要な「アプローチ手法」を把握し、実践的な
コミュニケーション、プレゼンテーション、人的ネットワーク形成など幅広い
知識と効果的な活用方法を学びます。
 開催日:1/15(火)〜1/16(水)
http://seminar.ab-garden.ehdo.go.jp/cgi-bin/sj/SJA00701.ASP?BUN=1901
----------------------------------------------------------------------
▼「第33回千葉県経営研究集会」のご案内(千葉県中小企業家同友会)
 「中小企業と地域が元気になる」ことをめざして第33回千葉県経営研究集会
を開催いたします。今春策定された「ちば中小企業元気戦略」を徹底的に学ぶ
ことを中心に、参加者に多くの元気を持ち帰ってもらえるような内容にしよう
と準備を進めています。中小企業経営者や経営幹部の方、関係者の皆様は、
奮ってご参加ください。
 開催日:11月28日(水)
http://e.doyu.jp/chiba/7days/event/detail.cfm?SeminarID=74873
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「中心市街地活性化シンポジウム」の開催について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20071105003/20071105003.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業地域資源活用プログラム『地域資源パートナー』企業・団体の募集について
(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/071106chiki_partner.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度戦略的中心市街地中小商業等活性化支援事業費補助金
(商店街、商業者等事業枠)の第5次募集について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/071101senryaku_5koubo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼環境コミュニティ・ビジネス/グリーン・サービサイジングセミナー開催
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/kankyo/recycle/20071214cb_gs_semi.html
----------------------------------------------------------------------
▼「知的財産シンポジウム2007」の開催について(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/symposium2007.htm
----------------------------------------------------------------------
▼セミナー「ロシアにおける知財権侵害物品の取り締まり」(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20071026861-event
----------------------------------------------------------------------
▼第2回デザインストラテジーフォーラム(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20070903554-event
----------------------------------------------------------------------
▼日本チリ経済連携協定(JCEPA)活用セミナー(日本貿易振興機構)
http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20071026280-event
----------------------------------------------------------------------
▼圧力(気体差圧)の遠隔校正に日本で初めて成功(産業技術総合研究所)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071101/pr20071101.html
----------------------------------------------------------------------
▼SBIR(中小企業技術革新制度)推進セミナー(日本商工会議所)
http://www.cin.or.jp/sbir/2007/20071218tokyo.htm
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度 中小企業経営診断シンポジウム(中小企業診断協会)
http://www.j-smeca.jp/open/static/eventregisterindex.jsf?event_id=1
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼平成18年千葉県鉱工業指数年報(統計課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_toukei/koukougyousisuu/2006/nenpou.html
----------------------------------------------------------------------
▼大規模小売店舗立地法の届出に係る公告・縦覧の状況(平成19年9月)(県経営支援課)
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keishi/daiten/koukoku/h19nendo//1h1909.htm
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[10月分]について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/11outline.html
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 中小企業のマーケティング視点
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 第3回 顧客分類別のアプローチ方法

 前回は、RFM分析による顧客の分類方法についてお話させていただきま
した。
 今回は分類した顧客に対するアプローチ方法を見ていきたいと思います。


■顧客分類別の属性設定
 RFM分析による、R=「最後に買物をしていただいた日付」と
M=「買物をしていただいた累計金額」の2つの項目を使って、それぞれを
AランクからCランクの評価で3段階に顧客を分類したとします。
(もちろんRとFの2つの項目、RとFとMの3つ項目を使って構いません)

 前回お話させていただきましたように、評価基準(各ランクごとの期間や
金額)は、業種・業態などの特性を踏まえて設定します。

 そしてこの2つの項目を組み合わせると、分類パターンとしては、
「RがAランク×MがAランク」、「RがAランク×MがBランク」、
「RがAランク×MがCランク」、
「RがBランク×MがAランク」、「RがBランク×MがBランク」、
「RがBランク×MがCランク」、
「RがCランク×MがAランク」、「RがCランク×MがBランク」、
「RがCランク×MがCランク」
の9つのグループに分けることができます。

 ここで、それぞれのグループ毎の属性を考えます。
たとえば、「RがAランク×MがAランク」に分類される顧客の属性は上顧客、
「RがAランク×MがBランク」は信頼客(上顧客予備軍)、「RがAラン
ク×MがCランク」は新規客といった具合です。
「RがCランク×MがCランク」、「RがCランク×MがBランク」などは
離反客であるといえるでしょう。


■属性別のアプローチ方法
 RFM分析により分類したグールプの属性に対応したアプローチを考えた
場合、当然、上顧客は維持すること、他は上顧客に育成することがポイント
となってきます。
 これに対し、一色単にアプローチしていては、個々に状況が異なるわけで
すからその効果は薄まってしまいます。

 たとえば、ある店舗で販促計画をたてる場合、上顧客に対しては、特別な
セールの招待や思い切ったプレゼントなどを提供することで一層の購入が
見込めます。
 新規客には、サンキューレターなどの再来店を促すDMや再来時の特典を
提供し、上顧客にできるようにコミュニケーションをとる必要があるといえ
るでしょう。
 離反客などの来店が遠ざかっている顧客には、アンケート調査を行いその
原因を探ることも大切です。
 グループの属性別に対策を打つことで一律の手法を行うよりその効果は高
まります。
 個別のアプローチの結果を確認するのと同時に、定期的に各グループの
顧客数の変化を検証することが重要といえるでしょう。

 
 これまで3回にわたり、顧客の分類についてお話させていただきました。
 分類した顧客のどこを重点的に、どのような方法で対応するかを考えるこ
とは、限られた経営資源の中で企業活動する上で、とても大切なことといえ
ます。
 このようなマーケティング視点を活用することが、皆様方の企業のお役に
立つことを期待し、今回のテーマ終了させていただきます。

                       中小企業診断士 増野雅之


  次回の連載は、11/22(第158号)にて、
   「中小企業における経営改善」をテーマに
    【今日からはじめる経営改善】(第1回)をお送りします。
    お楽しみに!


======================================================================
■発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/
■編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/headline-top.html
■バックナンバーはこちら
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/bn/index.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング