ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業お役立ち情報/南関東版コミュの千葉県産業情報ヘッドライン 第119号(2007/02/08)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===================================

中小企業経営に役立つホットなメールマガジン!
千 葉 県 産 業 情 報 ヘ ッ ド ラ イ ン
発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/

========== 第119号 2007/02/08発行 ============

■千葉県産業情報ヘッドラインは、県内中小企業に対し、県内の経済団体等
と連携し、国・県・市町村・関係団体等の有益な経済・産業情報等を毎週木
曜日にお届けします。配信無料。

***********************◆ 今号の主な記事 ◆*************************

◎お知らせ◎----------------------------------------------------------
▼「電子マニフェストの普及促進」について(県産業廃棄物課)
▼基盤研究会・IT研究会 合同総会(千葉県産業振興センター)
▼企業等OB人材の活用について(企業等OB人材マッチング千葉協議会(千葉商工会議所内))
▼「日本コマーシャル・オープンソース・フォーラム」開催のご案内(千葉県先端情報技術活用研究会)

◎研修・講習会◎------------------------------------------------------
▼「知的財産権セミナー」の開催〜知的財産権としての不正競争防止法と著作権の解釈〜
(県産業振興課)
▼VOC自主的取組推進セミナーの開催について(環境省)
▼うらやす企業塾(企業セミナー)(浦安市)

◎ホームページピックアップ情報◎--------------------------------------
 国や各支援機関等のホームページに掲載されている情報をピックアップして
掲載します。

◎連  載◎----------------------------------------------------------
 情報化(ITの導入)や法律、税務・会計などの分野について、法改正のポ
イントや知っていて得する情報などを、事例を取り上げわかりやすく解説して
いきます。(隔週で掲載)

今回の連載は、「観光政策の現状と地域の活性化について」をテーマに、
〜第1回 国の観光政策と千葉県の現状 〜をお送ります。

*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆*☆★☆


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ お知らせ ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「電子マニフェストの普及促進」について(県産業廃棄物課)
 産業廃棄物を生ずる事業者が交付する「産業廃棄物管理票」(通称:マニ
フェスト)について、環境省では「電子マニフェストの普及促進」を図って
おります。電子マニフェストの利用にあたっては、環境大臣の指定する(財)
日本産業廃棄物処理センターへの加入が必要です。平成19年1月1日から平成
19年3月31日までは加入料が無料ですので、この機会に御検討ください。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_sanpai/denshimani.html
----------------------------------------------------------------------
▼基盤研究会・IT研究会 合同総会(千葉県産業振興センター)
 共同研究・新事業創出のため当センターが運営している2分野(基盤的技術
・IT)の研究会の合同総会と併せ、平成19年度の経産省研究開発助成制度
の説明会、生産管理をテーマとしたセミナーを開催します。会員以外の企業等
の皆様もぜひお気軽にご参加ください。
 開催日:2/22(木)
http://www.ccjc-net.or.jp/frame/_renkei/frame_index1_kiban-it.html
----------------------------------------------------------------------
▼企業等OB人材の活用について(企業等OB人材マッチング千葉協議会(千葉商工会議所内))
 大企業・中堅企業・研究機関等出身のOB人材を10の専門分野にわたり
豊富に登録(現在254名)。あなたの会社の経営革新・飛躍に最適な
アドバイスを行い、専門性の高い課題も解決します。企業等OB人材の活用
申込みは、随時受け付けています。
http://www.ob-jinzai-chiba.jp/
----------------------------------------------------------------------
▼「日本コマーシャル・オープンソース・フォーラム」開催のご案内(千葉県先端情報技術活用研究会)
 企業で活用する高付加価値のオープンソースの事例について共有する産官
連携フォーラムです。当日は米国SugarCRM社長による最新動向の報告、各種
オープンソース・アプリの実演デモなど、盛りだくさんの内容です。(参加
費:無料)
 開催日:2/22(木)
http://www.cosf.jp/
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆ 研修・講習会 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼「知的財産権セミナー」の開催〜知的財産権としての不正競争防止法と著作権の解釈〜
(県産業振興課)
 知的財産権としての「不正競争防止法」「著作権」について、弁護士と
弁理士が判例を交えながら講義します。
 開催日:2/20(火)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/f_sanshin/18kikaku/sangakukan/1902semina.html
----------------------------------------------------------------------
▼VOC自主的取組推進セミナーの開催について(環境省)
 塗装作業におけるVOC排出抑制の必要性や具体的な対応等について、
事業者の方を対象としたセミナーを開催します。
 実施日:3/10(土)(東京会場)
http://www.napec.or.jp/voc/voc_25.html
----------------------------------------------------------------------
▼うらやす企業塾(企業セミナー)(浦安市)
 経営者や後継者、経理担当者を対象に、税理士の桐谷美千子先生をお迎え
して「会社を強くするための会計知識とパワフルな経理担当者が社長の決断
を正確で早いものにする!」をテーマに開催します。
 開催日:2/15(木)
http://www.city.urayasu.chiba.jp/
----------------------------------------------------------------------


     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ◆ ホームページピックアップ情報 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
▼産業活力再生特別措置法等の一部を改正する法律案(経済成長戦略大綱関連3法案)
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070206001/20070206001.html
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律案
(経済成長戦略大綱関連3法案)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070206002/20070206002.html
----------------------------------------------------------------------
▼企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する
法律案(経済成長戦略大綱関連3法案)(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070206003/20070206003.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度グリーン物流パートナーシップ推進事業の募集について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070205003/20070205003.html
----------------------------------------------------------------------
▼改正フロン回収・破壊法「対象者別説明会」の追加開催(東京)について
(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070201004/20070201004.html
----------------------------------------------------------------------
▼「クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)
シンポジウム 〜APPの現在と将来について〜」の開催について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20070201008/20070201008.html
----------------------------------------------------------------------
▼「Japan Venture Awards 2007」 各賞受賞者の決定
経済産業大臣表彰、中小企業庁長官表彰など26名を表彰(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/event/070202ventureawards2007.htm
----------------------------------------------------------------------
▼中小企業再生支援協議会の活動状況について(中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/070131katudoujoukyou.htm
----------------------------------------------------------------------
▼第2回ものづくり日本大賞」応募説明会&相談会の開催について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizousangyou/monodukuri/index_mono.html#0216
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度地域新生コンソーシアム研究開発事業、地域新規産業創造技術
開発費補助事業及び地域資源活用型研究開発事業の公募について(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/chotatsu/hojyokin/20070201hojo_kobo.html
----------------------------------------------------------------------
▼平成19年度「広域・総合観光集客サービス支援事業」説明会の開催について
(関東経済産業局)
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/service/20070220setsumeikai.html
----------------------------------------------------------------------


◎調査・報告◎
----------------------------------------------------------------------
▼コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[1月分]について(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/02outline.html
----------------------------------------------------------------------



     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ◆ 連   載 ◆
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
観光政策の現状と地域の活性化について
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

第1回 国の観光政策と千葉県の現状 

 観光は、「観光業に始まり商工業、農林水産業に及ぶ裾野の広い産業とし
て、地域の活性化や雇用創出など経済への波及効果が大きい」ものであり、
地域経済の活性化に大きく寄与するものとして脚光をあびている。
このため近年では観光政策は国や地方自治体の重要な政策の柱として位置づ
けられている。

 今年の1月には、昭和38年に制定された「観光基本法」を全部改正した
「観光立国推進基本法」が施行され、観光立国の推進に関する政策が国土交
通省を中心に関係省庁が連携し、推進されることを目指している。

 国の観光政策は今後さらに強化されると見られる。政策のなかでも特に
力点が置かれているものは、「訪日外国人客の増加」と「地域の観光振興を担
う組織や人材の育成」である。
 訪日外国人客の増加については、2010年(平成22年)までに訪日外国人客
数を1,000万人にするという「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が推進さ
れている。この取り組みは、日本の魅力を伝える情報発信や訪日を促す旅行
の企画により、訪日外国人客の増加を図るものである。

また、受け皿である地域を魅力あるものにするため、あるいは観光により地
域を活性化させるため、事業を推進する組織の育成や支援、その事業をプロデ
ュースする人材の育成および派遣の仕組み作りがすすめられている。
 
 一方、千葉県では、平成16年に「観光立県ちば推進ビジョン」を策定して、
中長期的な展望のもと、千葉県の観光について目指すべき将来像を明示した。
外国人客誘致については平成17年に外客来訪促進計画を策定。成田空港周辺で
の訪日外国人客の誘致が取り組まれつつある。

他にも千葉の自然や農業・漁業を生かした参加型体験旅行の実施、地元の名 
産を生かした観光事業での地域振興、歴史的建造物の保存による景観を生か
した魅力的な観光地を作ること、観光地づくりをする人材の育成を目指すな
ど様々な取り組みが行われている。

そして今年の2月1日から、千葉県初のJRキャンペーンである「ちばディ
スティネーションキャンペーン」がはじまった。千葉のイメージである「花」
と「海」を前面に押し出し、4月までに様々なイベントが県内で開催される。
キャンペーン期間中には、SLが運転されるということで、鉄道ファンのみな
らず大きな話題を呼んでいる。千葉県の観光客数はこのキャンペーンの効果で
前年よりも増加するであろうが、キャンペーン実施にあたり培ってきた地域の
組織作り、プロデュースする人材育成、地域内の連携がキャンペーン期間だけ
で終わらないようにすることが肝心である。
キャンペーンの次をにらんだ観光政策が求められている。

               (株)ツーリズム・マーケティング研究所
                              中根 裕

次回の連載は、2/22(第121号)にて、
「観光政策の現状と地域の活性化について」(第2回)をお送りします。お楽しみに!


======================================================================
■発行:千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/
■編集:財団法人千葉県産業振興センター http://www.ccjc-net.or.jp/
■千葉県産業情報ヘッドラインの登録・解除はこちらで
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/headline-top.html
■バックナンバーはこちら
 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/f_keisei/headline/bn/index.html
■このメールマガジンに対するご意見・ご感想などをお寄せください。
 財団法人千葉県産業振興センター 産業人材支援室
 TEL 043−246−9800
 Mail headline@ccjc-net.or.jp
======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業お役立ち情報/南関東版 更新情報

中小企業お役立ち情報/南関東版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング