ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

College of Nursing in ☆☆コミュのUndergrad のカリキュラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介のところで話がはずんで、Undergradのカリキュラムについて詳しく教えてもらいました。

現役Undergrad生、misaKさんの学校の例では、

prerequisites(Nursing program入学以前に必要な単位)は、
BIO 100 - General Biology (3)
BIO 210 - Microbiology plus lab (4)
BIO 212 - Human Anatomy plus lab (4)
BIO 261 - Human Physiology plus lab (4)
CHEM 130 - Organic Chemistry (3)
PSY 101 -General Psychology (3)
SOC 101 - Principles Sociology (3)
SPCH 103 - Oral Communication (3)

+GEですね。ChemistryのBackgroundがない人は、General chemistryもOrganicの前にとらないといけません。
だから、最短でも2年は、かかっちゃいますね。

ちなみにNursing schoolに入ってからのCourse Sequenceです。

First Semester:
N202 - Client Assessment (4 Units)
N206 - Concepts Nursing Practice I (5)
General Education (3)

Second Semester:
N252 - Concepts Nursing Practice II (5)
N254 - Nurse-Client Relationships (3)
PSY230 - Developmental Psych.
   or CFD270 - Child Development (3)
G.E. - Statistics (3)

Third Semester:
N308 - Adult Health Nursing (6)
N314 - Gerontological Nursing (3)
N456 - Pharmacology (3)
PSY351 - Psychology of Personality (3)

Fourth Semester:
N354 - Nursing Childbearing Family (5)
N356 - Parent Child Nursing (5)
N307 - Nursing Research (3)


Fifth Semester:
N414 - Community Health Nursing (6)
N416 - Mental Health Nursing (5)
G. E. - (3)


Sixth Semester:
N458 - Nursing Management/Leadership Method (5)
N460 - Professional Development (2)

Choose one of the following classes, 5 units:
N452 - Basic Concepts in Critical Care Nursing
and N453 Basic EKG Monitoring (1)
or
N454 - Primary Health Care Nursing

(misaKさんより)

コメント(16)

ちなみに私のいるUICでは、

Prerequisite Courses

Course Semester (Hours)
English Composition I & II (6)
Human Anatomy & Physiology (8-10)
Microbiology (3)
General Chemistry and Organic/Biochemistry (8-10)
Social Sciences (2 different fields, Intro to Sociology and Intro to Psychology recommended) (6)
Humanities (2 different fields) (6)
Nutrition (2-3)
Life Span Human Growth and Development (3-6)
Cultural Diversity*
Liberal Arts and Sciences Electives** Varies
TOTAL 57

Course sample:

Fall Semester I
Course # Course Name Semester (Hours)
NUSC 202 Concepts and Processes in Professional Nursing (3)
NUSC 210 Health Assessment (3)
NUSC 225 Introduction to Clinical Concepts and Processes (6)
NUSC 215 Pathophysiology and Applied Pharmacology I (4)
Total 16

Spring Semester II
Course # Course Name Semester (Hours)
Enroll in two of the following:
NUSC 335 Clinical Concepts and Processes in the Adult Health (6)
NUSC 345 Clinical Concepts and Processes in Women's and Family Health (5)
NUSC 355 Clinical Concepts and Processes in Children and Family Health (5)
NUSC 365 Clinical Concepts and Processes in Mental Health (5)
AND one of the following:
NUSC 217 Pathophysiology and Applied Pharmacology II (3)
NUSC 375 Older Adult Health (3)
Total 16 or 17

Fall Semester III
Course # Course Name Semester Hours
Enroll in two of the following:
NUSC 335 Clinical Concepts and Processes in the Adult Health (6)
NUSC 345 Clinical Concepts and Processes in Women's and Family Health (5)
NUSC 355 Clinical Concepts and Processes in Children and Family Health (5)
NUSC 365 Clinical Concepts and Processes in Mental Health (5)
NUSC 385 Clinical Concepts and Processes in Populations-Focused Nursing (5)
AND
NUSC 322 Introduction to Nursing Research and Statistics for Evidence-Based Practice (3)
Total 14 or 15

Spring Semester IV
Course # Course Name Semester (Hours)
Enroll in one of the following:
NUSC 365 Clinical Concepts and Processes in Mental Health (5)
NUSC 385 Clinical Concepts and Processes in Populations-Focused Nursing (5)
AND
NUSC 390 Nursing Management and Leadership in Health System (6)
NUSC 397 Issues in Nursing Practice (3)
AND
NUSC 322 Minimum requirement of two hours (5 hours for RN/BSN students) of electives chosen from 300- or 400- level nursing courses and selected with an advisor. (2)
Total 16

この通りに行くと、大変そうですがNursingは2年で卒業できますね。Prerequisitesが多いので3、4年かかりそうですが・・・。結局BSN(学士)を取りたいとなると、5,6年はかかるということですね。入るのも相当の競争率ですが、入ってからも長い道のりですね。
>ようちゃん
やっぱりカバーする科目は、同じようなものなんですねー
すこし違いますけどね・・・
UICは、Pharmachology2つにわかれてるんですねー、いいな
うちの学校のPharmachologyは、すごく簡単だったので・・・NCLEXの時、とても心配です。

うちの学校には、はっきりいって・・・すごく無駄なクラスがあるのです・・ちなみにその無駄なクラスは今の所この2つです。
N254 - Nurse-Client Relationships
N314 - Gerontological Nursing
この2つがなければ、1セメくらい早く終われるのに・・
>misaKちゃん
Pharmachologyは日本と名前も含まれる範囲も違うから、NCLEXの時は脅威だったけど、まぁ実際に出される問題数はそこまで多くないから、大事なものを重点的に覚えれば大丈夫だよ。私には何問かDiabeticsの経口薬の問題が出たよ。実際働くときは、科によって使う薬は違うから覚えなおせばいいし。

参考までに、NCLEXの問題の種類と%

Safe Effective Care Environment
-Management of Care 13-19%
-Safety and Infection Control 8-14%

Health Promotion and Maintenance 6-12%

Psychosocial Integrity 6-12%

Physiological Integrity
-Basic Care and Comfort 6-12%
-Pharmacological and Parenteral Therapies 13-19%
-Reduction of Risk Potential 13-19%
-Physiological Adaptation 11-17%

Geronotology(老年学)も無駄なんだ・・・。
先生達はむしろ、今度アメリカも高齢社会になっていくから、もっと必要と考えてると思う。要は内容が大事なんだと思うけどね。あんまり役に立つ内容じゃないのかな??

Nurse-Client RelationshipsにCultural Competenceの内容を含めばいいのにね。多少は含んでるのかな。UIC病院の患者さんは半数はLatinoだし、英語話せない人もいるから、今学期からSpanishの授業もできるみたい。楽しそうだから興味本位で受けてみようかしら。。とかいって忙しくなりすぎちゃうかも。。
>ようちゃん
Nurse-Client RelationshipsにCultural Competenceは、含まれてるよー
このクラスのMainは、Culutural competenceとNurseのAssertive communication skillでした。
Presentationも、Groupで1つのCultural groupを選んでMedical system, belief,Practiceの違いなどをReserchしてプレゼンしたよ。
でもね・・・・結局、ほかの内容は、かなりCommon senseの枠内なんだよね・・・わざわざ1つクラスつくることもないかんじ。
Cultural aseesmentとかもね、わざわざクラスで習う必要もないっていうか・・・・Nursing journalとか自分で読めばすむんだよね、結局。あとは、Assertivenessとか、End of life Careとかね・・・・

Gerentologyも結局、Normal physiological changeとか・・・・Physiologyですでに習ってるし、Medicareとかは、すごい意味不明だし(すごい複雑なんだよねー)
Elderly assessment Toolの使い方とかね・・・やっぱりJournal読めば自主学習で済む程度なんだよね。
あえていえば、HospiceのVolunteerがためになったかな??
でも1回だけだしね・・・・
Gerentologyも結局、1つのクラスを作るほど教える事もないんだよね・・・・

私は、San Diego(Mexico ぞい)にすんでるからSpanishは本当に必要です。私もいつか習わなきゃ
>misaK
なるほどね〜。やっぱりCultural Competenceは実際に体験してみないと、かもね。前回の教育の授業で一つクラスのSyllabusを作ってみるグループワークがあって、Cultural Competence(Transcultural Nursing)のクラスで作ってみたんだけど、結局コミュニケーションの授業を教室でやろうとしたときに、どうしても限界があるんだよね。授業計画も分担して立てたのに、他のグループメンバーと似通っちゃってね。ロールプレイとCase studyとかばっかしでね。

それのClinicalの部分は、シカゴ中にある特定の文化の患者さんが集まる病院5つに実習にいくっていうのにしたんだけど、これは結構Challengingでおもしろいだろうなって思ったよ。頭でわかってても、コミュニケーションが実際使えて、うまく相手に通じるかどうかはやってみないとわからないもんね。

日本にも老人看護学ってあるんだよ。何習ったっけな・・・。
やっぱりアセスメントがどう変わってくるかとか、メディケーションもいろんな薬併用してるから難しかったこととか、後は「老人の性」っていう授業があって衝撃を受けたことは覚えてるな・・・。

教科書いわく、そういった「老人看護」に加えて、社会全体が高齢化してくることによる影響「ケアする老人の増加」「若いwork forceの減少(Nurse含め)」「Tax payerの減少」にどう社会が対応するか、Nurseがpolitical advocacy skillsを身に付けるようにとまで書いてあるよ。Health care policyとかってgrad levelに含まれてるけど、Health care systemに関わる授業がundergradにあってもいいのかもね。
>Tsunamiさん

こんにちは。
私はGradからアメリカにいるので、Undergradの入学についてはここで初めて知ったようなものなのですが、上にあるように、PrerequisitesやCourse requirementsは学校に寄って内容が違いますし、単位の数も違います。

まず、NursingでRNを取って働きたい場合、ADNプログラム(2年)とBSNプログラム(4年)があるはずです。将来の進学を考えるのであればBSNを取得しておいたほうがいいですが、早く働きたい事情がおありでしたら、ADNでもRNを取得できますよ。RN to BSNというプログラムもあって、まずRNを取って働きながらBSNを取得する人もいます。

まず、お住まいの近くのNursing Schoolを検索して、そこにあるプログラムの内容、PrerequisitesとCourse requirementsを調べてみてはどうでしょうか?今はウェブサイトでどこも提示していると思いますし、期間が明記されていなければ、資料請求や事務の方とメールや電話で話すこともできると思います。

UICは常にNursingでUSベスト10だということを自負していますし、それと変わらないプログラムを持っているmisaKさんの学校もかなりレベルが高いものと思われます。要は将来Nursingの知識と資格を持って、何をしたいかだと思います。個人のゴールによって、色々なプログラムが選べるところがNursingのいいところだと思いますよ。
>ようちゃん

いえいえ・・・・うちの学校は、CAの中では、いい学校でしょうが、アメリカの中では・・・・???です。
やはり University of XXXの方がレベルは高いんじゃないかな??
ただ・・・University of Carfornia系(UCSD, UCLA、UCSF)などNursingのUndergradがないんだよね・・・・
UCLA, UCSFとも、Graduate とPHDしかないの。
CAのNursing schoolは、私のいってるSDSUを含むCalfornia state university系か、私立か、Community collegeしかないみたい。
実は・・・・私もUC系に行きたかったよ、成績的には、いけたんだけどね・・Nursing majorがないからね・・・しょうがない
できれば、Graduateは、University of XXX系に行きたいです!! がんばってようちゃんめざして、UIC??てのもいいねー。もしかして、ようちゃん先生に習う事も夢じゃないかも??
>misaKちゃん

あ、そうなの?競争率もすごいし、難しいところなんだなーって勝手にイメージ膨らませてました。UCはUndergradがないんだね。私がいるBSN to PhDっていうコースもUCのウェブサイトを見たときはなかったんだけど、Undergradないのは知らなかったな。

UICはいい学校だけどね、やっぱりシカゴは寒いよ。。今だって雪が降ってるし、だいたい昼間で0℃くらいかな。私は暖かいところに移動したいよ。

UC系のGradのレベルは高いよね。確かベスト1に輝いてたな。どれだったか。。misaKちゃんのようにCNMだったらUICもレベルはベスト3に入るらしいんだけど。

アメリカでも教師不足は深刻だから、Certificate取れたらこっちで先生も夢じゃないと思うけど、アメリカの子達は評価が厳しいからね。。
前セメで私は好きな先生がいたけど、みんながその先生について辛口トークしてるのを聞いてびっくりしたしね。まぁ、高い学費払って、難関を勝ち抜けて入ってるんだから、先生はしっかりしてもらわないと困るよね。
>ようちゃん

UndergradのRankが載ってるのって見た事ないんだよね・・・
どこか載ってる所知ってる???

GradのRankは、ここに載ってるよね
http://www.usnews.com/usnews/edu/grad/rankings/hea/heaindex_brief.php

たしかに、UIC のMidwifeは、3位だね!!すごーい
こんにちは!
misaKさん、UCLAのUndergrad(BSN)は2008年の秋から始まりますよ。
あとUCI(UC,Irvine)も今年の秋から始まります。
やはり、志願者に比べてプログラムが足りないのを解消する為、これからどんどんプログラムが増えるみたいですね。
(まだ入れてない私にとって、嬉しい状況ですが)
でも、misaKさんの入学時期には間に合いませんでしたね〜。
UCは、Cal State系に比べるとPre-requisitesが多いようです。

>Tsunamiさん
私もBA持ってるんですが、サイエンスのバックグラウンド・ゼロから始めました。ですので、約2年Pre-requisites取るのにかかり、やっと今プログラムにアプライできる状態に...
プログラム入学後、ADNなら2年、BSN or Mastersなら3〜4年かかりますからね... 5〜6年は充分かかる予定です (^^;
>misaKちゃん
いいウェブサイト情報ありがとう☆Undergrad rank検索して見たけど見つからないね。冊子買わないとないのかな〜?

>ぶちままさん
おお〜!UCLAの情報は有力ですね。
確かにナース不足なのに、qualified applicationを何百も断らなければならないのって、明らかに学校=教師が足りてないんですよね。学校を増やすには教師も必要で、でも教師はpayがよくない上に大変だから人が集まりにくくて、という状況が多いですが、UC系ならそこのところ上手く動いているのでしょう。。
教職目指している者には願ってもない状況ですが、もっとナースの先生になりたい人が増えて欲しいですね。BSN to PhDやDNPがもっと増えるといいと思います。。
>ぶちままさん

ひえー、いいなあー・・・・UCLAのUndergrad行きたかった!!
貴重な情報ありがとうございました!!

>ようちゃん
実は私がSDSUにトランスファーする前に行ってたCommunity collegeにもNursing があるんですが、そこは、今年からAccreditationを失ったそうです、その理由は、facultyが足りないかららしいです。
本当に教師不足なんですねー
http://www.signonsandiego.com/news/education/20061213-9999-7m13nurse.html
>misaKちゃん
またまた興味深いニュースをありがとう☆
教師不足=accreditionを失う=その学校の生徒にとっても不利(本人達は気にしないって言っても・・・)ということなんだね。

今クラスで、レジデント制を取り入れたらいいんじゃないかっていう文献を教えてもらったよ。もっと病院実習の量を増やして、preceptorに現場で教えてもらおう(教師の負担を減らそう)、っていうことなんだけど、やっぱり新卒でいきなり現場に行っても、学校で習った基本があってもなかなかプロフェッショナルとして動けない現実があるから、現場でCritical Thinkingを養ったほうがいいのでは、という部分もあるみたい。

問題は、そんなに学生の面倒を見てくれる病院があるかってことなんだよね。今でも実習病院の確保に学校は手を焼いてるみたいだからね。私もスタッフの立場で学生さんがずっといたら・・・。新人教育でも大変なのに。。病院に寄って決まりややり方が違う時、実習先で長くやっていたことと、就職先でのやり方が違うギャップとかないんだろうか・・・。とも考えちゃう。う〜ん、すぐには解決しない問題だわ〜。
>ようちゃんさん
自分がまさにそのqualified applicantだと思います。今、サイエンスでB2つ取っちゃった事がネックになってるんですが、あとの科目は全部Aなんだし、こういう人を蹴るのは勿体無いですよ!と言いたい。゛(`ヘ´#) プンプン

>misaKさん
私もUCLA行きたいけど、通えないし、どっちにしろB2つのせいでアクセプトされなそうです...

そのニュース、ビックリしました。
ちなみに、私の通ってるOCにあるコミカレの一つに、今はナーシングは無いのですが、3年後に出来る計画だそうです。でも教師が集まる当てがあるのかなぁ〜?

本当に、教師不足...深刻な問題ですね...
Diefenbeck, C. A., Plowfield, L. A., & Herrman, J. W. (2006). Clinical immersion: A residency model for nursing education. Nursing Education Perspectives. 27(2), 72-79.

ちなみに上で言ってた文献です。

>ぶちままさん
たった2つのBがネックになっちゃうんですね・・・。競争率の高さを最近知ったので、びっくりですよ〜。やる気のある人がたくさん断られている現状は残念ですよね。日本の看護大の先生に聞いた話ですが、ある生徒がやる気が全然なく、「なんで看護大に来たの?」と聞いたら「親が行けっていうから〜」と答えたそうです・・・。その生徒に聞かせてあげたいですね・・・。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

College of Nursing in ☆☆ 更新情報

College of Nursing in ☆☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング