ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産運用の寺子屋コミュの株の需給について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いや〜、ホリエモン負けちゃいましたね。でもこの人、ほんとに色々な勉強させてくれました。 中でも、私が「すごいな〜」って思ったのは、株式分割の錬金術です。これは、株の需要と供給を歪めて儲ける方法だったんですけど、大変勉強になるのでまだ知らない人の為に説明しますね。ちなみに、これを理解できれば、なんで投資事業組合なんて作る必要あったのかわかります。

株式分割っていうのは、例えば2000円の株1つを1000円の株2つにする(分割する)ことです。これが2分割。10分割する場合は10倍分割って言います。(この場合は200円が10株ですね)どれも合計2000円だから、意味ないでしょ?って思いますけど、ちゃんと意図はあります。

1つめは買い易くすることです。株って普通1000株とか100株ってまとめてじゃないと買えません。このロットを単元株って言いまして、例えば単元株1000株だと株価が2000円の場合1000株×2000円=200万円単位でしか投資できないです。これを分割すれば、単位当たりの値段が下がるから買い易いっていうことです。

もう一つは出来高を増やすことです。出来高っていうのは、売り買いした株の量です。先ほどの例ですと、一日200万円の取引がある場合は分割前の出来高は「1000」になります。
この株2分割した場合は、同じ取引量200万円なら、出来高「2000」になりますね。出来高は低すぎた場合に上場基準に抵触しますから、人気がない株は分割したりします。

分割しても配当は維持される場合が多いですから、その場合は実質配当が増えることになったりもしますね。ただし、会社の価値が変化したわけじゃないので、株価には中立です。
(配当だって、原資は会社のお金ですから。別に社長のポケットマネーから出てるわけじゃないです。)

ということで、今日は株式分割の話で終わっちゃったので、次回に続けます。

コメント(2)

カールさんはじめまして。

ミニ株とは又違うのですか?
ちーさん、はじめまして。
ちょっと、複雑になると思って書かなかったんですけど、それじゃ説明します。
さっきの例で、単元株1000(200万円)みたいに、売買単位が大きい場合は、証券会社がまとめ買いした後に、個人に1株単位とかでばら売りしたりします。これがミニ株です。確かに、ミニ株使えば分割しなくても買いやすくなりますね。
ちなみに、同じやり方で外国株の売り買いができる日本預託証券(JDR:Japanese Depositary Receipt)制度も解禁されるみたいです。これは、海外の株を日本円にしてばら売りする制度ですね。
どっちも証券会社が間に入る分、ちょっと手数料取られると思いますけど、買いやすくはなりますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産運用の寺子屋 更新情報

資産運用の寺子屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング