ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SCM杭州友の会コミュの[scmhangzhou:0303] Fw: 日本の伝統的工芸品メールマガジン2007/5/23号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
----- Original Message -----
From: <mag@kougei.or.jp>
To: <k_ume@ka2.so-net.ne.jp>
Sent: Wednesday, May 23, 2007 2:21 PM
Subject: 日本の伝統的工芸品メールマガジン2007/5/23号


> ■■□□ 日本の伝統的工芸品館メールマガジンサービス(2007/5/23配信)
> □□■■
>
> ※このメールは「日本の伝統的工芸品館」コミュニティー会員に提供しているサー
> ビスです。
>
>
> 皆様、いかがお過ごしでしょうか?
> 沖縄は梅雨入りしたそうですね。このところ良いお天気が多いので、すっかり忘れ
> ていましたが、もうすぐ6月。そんな季節がやってきますね。
> じめじめした、むし暑い毎日は、それだけで気分が重くなってしまいがちですが、
> そんなベタベタ感を消してしまうような爽やかなお品、江戸切子のぐい呑みペアを
> 「今月のおすすめ商品」にてご紹介いたしております。
> きらきらと光をかえすその姿は、とても涼しげ。
> 皆様、ぜひバーチャルモールをのぞいてみてくださいね。
>
>
> ■1■ 工芸品コラム 第139回「京友禅」「加賀繍」「箱根寄木細工」
>
> ★染色とは、いわば“染めない”ことを追求した技法「京友禅」
>
> 日本独自の文化が開花した奈良時代から、服飾文化においては、ろう染め・絞り染
> め・挟み染めなどの染色技術や刺繍などが発達しました。室町時代には更紗や印金、
>
> また桃山時代には辻ヶ花・絞縫箔などの華麗なきものが作られるようになり、京都
> の染色工芸の基盤が始まりました。
>
> 続きはこちらの「クローズアップ」から。
> http://www.kougei.or.jp/crafts/0208/f0208.html
>
>
> ★誇りとまごころを込めた作品は、かつては高級呉服の代名詞「加賀繍」
>
> 当時は、主として仏前の打敷や僧侶のお袈裟など、仏の荘厳として使われていた加
> 賀繍。単なる飾りとしての刺繍でなく、極めて尊いものとして位置づけられてきた
> といいます。
>
> 続きはこちらの「クローズアップ」から。
> http://www.kougei.or.jp/crafts/0302/f0302.html
>
>
> ★幾何学模様の不思議な宇宙、寄木細工「箱根寄木細工」
>
> 「天下の険」と歌われた箱根の山は、険しいだけではありません。その懐は広く深
> く、慈母を思わせる森には多種多様の樹木が育まれてきました。それらの木々を材
> 料として作られているのが、箱根寄木細工です。
>
> 続きはこちらの「クローズアップ」から。
> http://www.kougei.or.jp/crafts/0607/f0607.html
>
>
> ■2■ 今月のおすすめ商品
>
> ★★★(株)青木染色研究所 東京染小紋 東京染小紋染ショール★★★
>
> 同柄同色を2枚以上作成しない、他社に無い製品です。
> 即納可。
>
>  サイズ:約180cm × 60cm程度
>  単価:¥42,525(税込)
>  販売:(株)青木染色研究所
>
> http://mall.kougei.or.jp/webmall/index2.asp?categorycd=1&clicktab=shohingazou&shopcd=49242&shocd=A001&categorycd2=1&o=mail&urlul=shohin3.asp
>
>
> ★★全国伝統的工芸品センター 江戸切子 G-14 ぐい呑みペア★★
>
> 切子は、ガラスの表面に、金属製の円盤や砥石などを使って、さまざまな模様を切
> り出す技法です。江戸切子はこの技法によって作られています。
> 色地の部分と透明部分の対比が美しく、贈り物としても最適です。
>
>  サイズ:口径約6.5cm×高さ約5cm
>  単価:¥15,750(税込)
>  販売:全国伝統的工芸品センター
>  送料無料
>
> http://mall.kougei.or.jp/webmall/index2.asp?categorycd=1&clicktab=shohingazou&shopcd=15131&shocd=2100804300059&categorycd2=1&o=mail&urlul=shohin3.asp
>
>
> ■3■ お知らせ
>
> ●全国伝統的工芸品センター特別展のご案内(入場無料)
>
>  ○5/10(木)〜5/29(火) 伝統工芸きものでおしゃれを楽しもう
>  ○5/24(木)〜5/29(火) 飛躍する東京の伝統工芸 江戸べっ甲展
>  ○5/31(木)〜6/12(火) 特別企画展 手の国の編み組細工
>  ○6/7(木)〜6/12(火) 飛躍する東京の伝統工芸 東京桐箪笥展
>
> http://www.kougei.or.jp/center/exhibition.html
>
>
> ●全国の工芸品イベントスケジュール
>
>  ○4/5(木)〜5/27(日)
>  西陣呼称540年記念「西陣織秘宝展」ー明治・大正・昭和ー
>  (蝶屋染織美術館/福岡県)
>
>  ○5/3(木)〜9/24(月) 第24回小石原焼伝統的工芸品展
>  (小石原焼伝統産業会館/福岡県)
>
>  ○5/28(月)〜6/3(日) 2007京都・西陣織展
>  (三越札幌店10階催事場/北海道)
>
>  ○6/2(土)〜6/3(日) 第23回有松絞りまつり
>  (名古屋市緑区有松町地内/愛知県)
>
>  ○6/8(金)〜6/10(土)
>  京石工芸品伝統工芸士会 創立25周年記念作品展
>  (京都市勧業館みやこめっせ地下1階/京都府)
>
> http://www.kougei.or.jp/crafts/eventlist.html
>
>
> ●工芸品クリニックのご案内
>  きもの、ぬりもの、やきもの、銀器の修理や保存の仕方など、お気軽に何でもご
>  相談ください。
> http://www.kougei.or.jp/center/clinic.html
>
> ●伝統的工芸品バーチャルモールにも是非お立ち寄り下さい。
>  食器やインテリア用品、宝飾品までさまざまな商品が揃っています。
> http://mall.kougei.or.jp/webmall/
>
> ●新着私の工芸品を追加しました。
>  皆さんの楽しいアイデアがたくさん載っています!
>  あなたも参加して下さいね。
> https://www.kougei.or.jp/community/mycraft/index.html
>
> ●平成20年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会は『岐阜県』で開催されること
>  に決定しました。
> http://www.kougei.or.jp/wnew/oshirase.html
> ______________________________________
>
>
> 発行所:財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
> 編集:日本の伝統的工芸品館運営事務局
> http://www.kougei.or.jp/
> http://mall.kougei.or.jp/webmall/
> メール:mag@kougei.or.jp
> ______________________________________
>
>
> □メールマガジン配信中止
> メールマガジン配信の中止を希望される方はコミュニティー会員から退会する必要が
>
> あります。会員退会は下記のURLから行ってください。
> https://www.kougei.or.jp/community/kaiin/frame.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SCM杭州友の会 更新情報

SCM杭州友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング