ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SCMresearch.com通信コミュの週刊ARC業界ニュースサマリー日本語版 - 3/13/2009 分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
***************
オートメーション・ニュース ヘッドライン

1. コノコフィリップスやエクソンモービルが強気の投資計画を発表
2. 投資プロジェクト費用は経済後退に伴い低下しているのか
3. 遠隔プラント設備診断:今日の経済に適した戦略
4. インベンシスのインド・フォーラムより:電力/金属などに注力
5. シーメンスがCPG業界むけ生産管理ソリューション
6. コグネックスが三菱電機と連携して新マシンビジョン・システムを開発/発売
7. GEファナックがHMI/SCADA製品の新バージョン
8. エマソンが4チャネルのワイヤレス温度発信器
9. ハネウェルが日本におけるプロセスソリューションビジネス推進を加速
10. エクソンモービルが記録的な投資で将来のエネルギー需要に対処
11. オムロンがPLCベースのポジション・コントローラ
12. ロックウェルがACドライブの新製品
13. ABBが企業システム/プラント接続インターフェイスの新バージョン
14. シーメンスがハノーバー展示会にむけて新製品を発表

***************
E-ビジネス/サプライチェーン・ニュース ヘッドライン

1. 遠隔プラント設備診断:今日の経済に適した戦略
2. インベンシスのインド・フォーラムより:電力/金属などに注力
3. シーメンスがCPG業界むけ生産管理ソリューション
4. 従業員自由選択法が米議会に
5. チャールス・ダーウィンと不況下での生き残り
6. STARLIMSが自社LIMSをSharePoint サーバと統合
7. Kuehne + Nagel がノルウェーのロジスティクス企業を買収
8. サーモフィッシャーがラボ情報と全社システムを結ぶ新ソリューション
9. GEファナックがHMI/SCADA製品の新バージョン
10. ハネウェルが日本におけるプロセスソリューションビジネス推進を加速
11. エクソンモービルが記録的な投資で将来のエネルギー需要に対処
12. ABBが企業システム/プラント接続インターフェイスの新バージョン

オートメーション・ニュース
**************************************************

(略)

E-ビジネス/サプライチェーン・ニュース
**************************************************

1> 遠隔プラント設備診断:今日の経済に適した戦略

景気後退の加速とそれに伴う作業要員の削減により、エンドユーザは自社の保全活動に関し外部から助けを得るよう迫られているが、RPAM (遠隔プラント設備診断)はその実際的答えとなるものだ。 RPAMによりエンドユーザは、プラント設備機器の健康度を予知的に評価する業務を外注し修復措置の具体的提言を受ける形で、残った要員でより多くの業務をこなし初期費用を抑えることができる。
(アドバイザリーサービス会員の方は下記にて報告書全文をご覧下さい)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports09/Remote%20Plant%20Asset%20Monitoring%20–%20An%20Appropriate%20Strategy%20for%20Today%27s%20Economy.pdf


2> インベンシスのインド・フォーラムより:電力/金属などに注力

先週、南インドのチェンナイ(Chennai)で開催された、一連のフォーラムの最終セッションで、Invensys Process Systems (IPS)はインド全地域にむけた “Vision Forum 2009 Asia Pacific”をうちだした。 ARCも同フォーラムに出席したが、同社のグローバル・チームは、製造企業むけビジネス・ソリューションの注力先として、石油精製・石油化学とならび発電・金属鉱山を挙げた。
(詳細は、ウェブでお名前を登録して下記URLの英文をご覧下さい)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports09/IPS%20India%20Forays%20into%20Electric%20Power%20and%20Metals%20Industries%20-%20Strengthens%20Offerings%20in%20Hydrocarbon%20Process%20Industries.pdf


3> シーメンスがCPG業界むけ生産管理ソリューション

同社がうちだしたSIMATIC IT MES for the CPG Industriesは、コンフィギュレーション性の高い、ISA-95/ISA-88標準ベースの「工場を箱に収めた」「ドックからドックまで」の生産管理ソリューションで、家庭用品/パーソナルケア業界のニーズに応えるものだ。
(詳細は、ウェブでお名前を登録して下記URLの英文をご覧下さい)
http://www.arcweb.com/MyKCs/MyReports/MyReports09/Siemens%20Launches%20New%20SIMATIC%20IT%20Industry-Specific%20Production%20Management%20Solutions.pdf


4> 従業員自由選択法が米議会に

By Adrian Gonzalez, ARC Advisory Group

昨日、米国議会の上/下院にThe Employee Free Choice Act EFCA (従業員自由選択法) が再び上程された。上院議員Tom Harkin (民主党、アイオワ州)の言「週40時間労働・最低賃金の米国労働関係法が大恐慌を抜け出し空前の繁栄期を迎える助けとなったように、従業員自由選択法もわが国経済を再活性化する助けとなろう。今日こそ、新法を導入し、真にわが国経済の背骨である人々の手に力をもどすべき、歴史的転換点だ」。
しかし、RILA (米国小売業代表者協会) の人々の意見は異なっている・・・
(続きは下記URLのLogistics Viewpointsをご覧下さい)
http://logisticsviewpoints.com/2009/03/11/employee-free-choice-act-gets-introduced/


5> チャールス・ダーウィンと不況下での生き残り

By Adrian Gonzalez, ARC Advisory Group

「生き残る種は、最も強いものでも賢いものでもなく、最もうまく変化に適応したものだ」
このチャールス・ダーウィンからの有名な引用句は、今日の経済悪化の中でどの企業が生き残るかに関してもきっとあてはまる。
SAPのSCM Solution Marketing担当シニア・ディレクタRichard Howellsは、先週開催された同社Insiderイベントにおける講演でこの有名な言葉を引用したが、多くの面で「変化への相応性」が全セッションの根底にあるテーマだった。
(続きは下記URLのLogistics Viewpointsをご覧下さい)
http://logisticsviewpoints.com/2009/03/10/charles-darwing-and-surviving-the-economy/


6> STARLIMSが自社LIMSをSharePoint サーバと統合

LIMS (ラボ情報管理システム)の大手プロバイダSTARLIMS Technologies Ltd.は、自社ソフトウェアをマイクロソフト オフィスのSharePoint Server 2007と統合し、社内協働と法規制順守を向上させる強力な新機能を提供すると発表した。
この機能統合により、電子コンテントの管理統制が強化され社内やサプライチェーン全域にわたる情報共有が推進できる。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Regions/North_America/Lists/Posts/Post.aspx?ID=401


7> Kuehne + Nagel がノルウェーのロジスティクス企業を買収

Kuehne + Nagelは、石油/ガス業界の大手サービス・プロバイダJ. Martens Holding AS (本社ノルウェー ベルゲン(Bergen))を買収する契約を交わしたと発表した。
J. Martensは、この125年間、ノルウェーで輸送/ロジスティクス・サービスを提供してきたほか、シンガポール・英国・オランダなど他の主要市場でも事業を構えている。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/SCM/Lists/Posts/Post.aspx?ID=190


8> サーモフィッシャーがラボ情報と全社システムを結ぶ新ソリューション

サイエンスむけ製品の世界的大手、サーモフィッシャー(Thermo Fisher Scientific Inc.)は、ラボで発生するデータと重要な経営判断に必要な全社的情報のギャップを埋めることを狙った新プログラムをうちだした。
新ソリューションのThermo Scientific Connects は、LIMS (ラボ情報管理システム)や CDS (クロマトグラフデータ・システム) における同社の広範な企業能力や全社的システム統合での経験を活用した一連の製品群だ。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Manufacturing_IT/Lists/Posts/Post.aspx?ID=20


9> GEファナックがHMI/SCADA製品の新バージョン

GE Enterprise Solutions傘下のGE Fanuc Intelligent Platformsは、制御/可視化製品の新版Proficy HMI/SCADA CIMPLICITY 8.0を発表した。新バージョンは、ユーザに新たな使い心地を提供し、TCO (所有全費用)を抑え生産性や開発者容易性を向上させる。
新たな機能は、ユーザ・インターフェイス、一新されたグラフィック・エンジン、動的な時刻管理、デジタル・グラフィックリレー2.0、等々。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Process_Automation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=188


10> ハネウェルが日本におけるプロセスソリューションビジネス推進を加速

by 柳本 薫, ARC Advisory Group

 2009年2月26日、Honeywell Japan Solution Seminarが約100名の参加者を得て東京で開催された。Solution Seminarとしてはじめて大々的に開催したものである。
オープニングスピーチで、ハネウェル・ジャパン カントリーマネージャのマーククロールは、日本でのキーアクションはローカライゼーション、エンジニアリングリソースの拡充を重要な柱と考えていると述べ、2010-2011年の重要施策として現在日本では2か所あるサービスセンターを順次客先の近くに開設してゆくことを宣言した。
基調講演として、日揮株式会社執行役員の三浦氏が、安全計装の実装の考え方、アラームマネージメント、自己診断に関するビジネス経験を中心に講演した。三浦氏はアラームマネージメントでは、アラーム洪水防止の具体的対応策を説明するとともに、「アラームは、起きてから発生させるから傾向が出てきたら発生させる、への移行が見られる。また、フィールドバスは機器診断に有用であるが、初期の診断アラームの洪水への対策が重要である。無線計装機器は機器・設備診断への有効性がある。その場合、オープン化が重要である。」と述べた。さらに、講演の結びとして、安全操業の将来像に関し、プラントのインテリジェント化がますます進むことへの対応。プロセスの革新への期待(安全で制御が容易なプラント)。Sustainable Manufacturingへの取組の必要性、を強調した。
ハネウェルが中心となって、ユーザ企業、関連業界、大学の3つの異なる構成メンバーから設立したASM(Abnormal Situation Management)コンソーシアムの紹介があった。ASMは、アブノーマルイベントへのより良い対応や早期対応を実現することにより、アブノーマル状態の発生頻度や影響を軽減することを主目的としている。ハネウェルはこれらの対応策を実現するためのツールを提供し、今後も強力にサポートしてゆく。ASMでは適切な運転の実現の検討もされており、運転画面・トレーニング・運転手順の改善を主要項目として検討している。よりよい運転やアラーム関連のハネウェルが提供するソリューションの機能を中心によりよい運転を実現することをサポートするHMIやワイヤレス・デバイスなどついて説明があった。
UOP日本社長の滝田氏がUOPとハネウェルのコラボレーションの実際を紹介し、ハネウェルのUOP買収が大きなシナジーを生んでいることを強調した。
ハネウェル・ジャパンのアドバンスト・ソリューション・マネージャ 梶山氏がプロセスソリューションの全体を説明した。幅広い分野にわたるハネウェルの対応能力が印象的であった。
ハネウェル・ジャパンのE&Cプロジェクト オペレーションズマネージャ 中島氏が、同社が日本のエネルギー(石油・LNG)、化学産業へのビジネス展開を2003年から本格的に開始してからのシステム導入実績を説明し、昨年、大手石油精製所への大規模PKSシステムの他社システムからのリプレースをスムーズに完了したことを報告した。
ソリューションセミナーという性格上、ハネウェル持つプラントソリューションについて大部分の時間が使われ、ハネウェルのソリューションの幅の広さと、深さが印象的で、日本市場において今後地歩を確立してゆく可能性が十分にあることをうかがわせた。最近の、他社製DCSからPKSへの移行をきわめてスムーズに完了したということで、Experion PKSを土台にソリューションを差別化の武器としてビジネスの展開を加速してゆこうとするハネウェルの意欲が感じられるセミナーであった。


11> エクソンモービルが記録的な投資で将来のエネルギー需要に対処

エクソンモービル(Exxon Mobil Corporation)は、長期的伸びが見込まれる世界のエネルギー需要に対処するため、むこう5年間、毎年250億ドルから300億ドルという記録的水準の投資を計画していると発表した。
ニューヨーク証券取引所で開催された投資アナリストむけ年次説明会で、会長兼最高経営責任者のRex Tillersonは「現在グローバル経済は低迷しているが、我々は長期的観点を重視している」と語った。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/Process_Automation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=186


12> ABBが企業システム/プラント接続インターフェイスの新バージョン

ABBは、IndustrialIT cpmPlus Enterprise Connectivity (ECS)の新バージョンをリリースすると発表した。新バージョンは、SAP R/3 ERPシステムの最新バージョンやサービス指向技術プラットフォームNetWeaverに対するSAP認定を受けている。また、広範な設備最適化にむけたIBMのEAM (全社的設備管理)システムMaximoとの深い統合性を備えている。さらに、ユニバーサルなテンプレートの作成/展開機能が強化され、全社的な統一性を保ちつつ時間/手数/費用を節減することができる。
(詳細は下記URLの英文参照)
http://www.arcweb.com/Domains/ProcessAutomation/Lists/Posts/Post.aspx?ID=185




-----------------------
You are currently subscribed to arcwire_jt as: umezawa@scmresearch.com.

To change your email address, unsubscribe, modify your subscriptions, or to change your email format and/or language go to:
http://www.arcweb.com/regasp/webdb/login.asp?referrer=/regasp/webdb/profile.asp.

If you have not registered on our website, you will need to register before updating your profile:
https://www.arcweb.com/regasp/registration.asp

For additional assistance, please send an email to: mailto:arc-j@gol.com
If you experience technical difficulties, please contact mailto:LyrisAdmin@ARCweb.com
To unsubscribe send a blank email to mailto:leave-arcwire_jt-380606M@neptune.arcweb.com

If you experience technical difficulties, please contact mailto:LyrisAdmin@ARCweb.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SCMresearch.com通信 更新情報

SCMresearch.com通信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング