ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本史 異説!逆説!こぼれ話?コミュの徳川慶喜は薩摩のスパイなのでは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、歴史マニアの方に比べたら、全然素人なのですが、
幕末の歴史を調べていて思うのが、どうも徳川慶喜の行動は一つ一つ 腑に落ちない気持ちになります。
私と同じ事を思っている、もしくは それは在り得ない と思われる方、ご意見お聞かせ下さい。

●徳川慶喜のやった事は、薩長を上手に勝たせ、徳川幕府を滅ぼし、徳川家の力をそぐ事だったのではないか。
大政奉還の際も、会津藩などに戦争は無いからと油断させ、新政府軍の偽りの錦の御旗を見てすぐ逃げ帰り幕府軍の士気を落とし、大政奉還に乗り、更には800万石の領地まで新政府に差し出している。在職たった1年の間に良くこれだけの事をやってのけたもんだと思います。
元々、将軍に押し上げたのが水戸や薩摩の力であり、幸運にもその役職が与えられただけであり、その恩義に報いろうと、指示通りに動いたとしても不思議ではない。そして、天皇家も将軍家も多くの幕末の志士達も早死にしている中、彼はかなり長生き(享年77才)をしている。徳川歴代将軍の中でも最長命。 彼の余生はまるで、幕府転覆のご褒美かのようである。

因みに、江戸幕府と薩長との戦いは、
イギリスとフランスの代理戦争だった事くらいは皆さんご存知ですよね?
イギリスは薩長に、江戸はフランスに借金をして、武器を用立てています。
江戸幕府が滅んだ後は、新政府が幕府の借金の肩代わりをするはめになっています。そして、財政難から、征韓論に突き進みます。

●篤姫に関して
大河ドラマにもなった篤姫は、明らかに薩摩のスパイだというのは判ります。ドラマに描かれている人物像は明らかに、180度大嘘だというのは感じます。
篤姫の役割は、慶喜を次期将軍に推す役目。 無血開城の立役者の様に持ち上げられているが、実際にやったのは、江戸城の金品の持ち出しを禁止して薩長に全部譲り渡した。 文無しで叩き出され、没落士族の娘達は、新政府軍の高官相手に、芸者に身を落とします。

コメント(2)

面白いですね。私も素人ですので、素人意見でもいいですか?

色々と本を読んでいると慶喜は二重人格のようなところがあったようですよね。

めっちゃカッコよく啖呵を切って志気を上げたかと思えば、掌を返したように一瞬で凹たれたり。
私が思うのは、幕府内の獅子身中の虫は勝海舟だと思います。

信頼する腹心の中に内通者がいるわけですから、情報に惑わされていたと考えられます。勝海舟は幕府の情報を横流し出来るし、誤情報を与えて慶喜を惑わす事が出来た。
小栗上野介のように、現実的で頭がキレるエリート中のエリートも幕府にはいたわけですが、勘定奉行の際に、薩英戦争や紀州徳川の船に当たり屋されたり、西で起きた不祥事の賠償を幕府が支払う羽目になり、この当時で英国への賠償金は国庫の三分の1という多額なもので、このやりくりに苦労していたようです。

そんな中でも、アメリカ出張して造船所の建設に着工し、近代日本の工業の礎を築きます。


鳥羽伏見が決定的だと思いますが、孝明天皇の寵愛深く信頼が厚かったという慶喜が大政奉還の後にも実権が揺らがないという自信はあったと思いますし、実際に大政奉還後はフランスに習い大統領制、議会政治を敷く予定だったといいます。


その計画が頓挫し、恐らく孝明天皇が暗殺されたとは思っていたと思いますが、偽造した錦の御旗が登場した時に、開陽丸で江戸に逃げ帰っていますが、逃げたのではなく江戸にいる南朝の血筋の皇族を正式な天皇として担ぐために(もしくは安否を確認するため?)に直ちに帰ったのではないかと思います。


確か、家康の時代から遡って、もし南北朝戦争のような事態が起こった時を想定して、どちらの血筋の皇族も徳川家で庇護していたと思います。

実際に会津戦争の際には、仙台に天皇を担いだはずです。この当時のアメリカの新聞にも日本には2人の帝がいると書かれているそうです。


しかし、鳥羽から逃げ帰って来た慶喜に対し、開陽丸や軍艦がある幕府は抗戦出来たはずです。当然勝算があったにも関わらず抗戦を訴えた小栗を更迭し、勝海舟が海軍奉行として残留しますね。
この判断が決定的な誤りだったと考えられます。

慶喜は勝海舟の二枚舌に騙されていたと考えるとスッキリします。


さらに、小栗は隠居し故郷に帰ったにも関わらず処刑されて死んでいます。幕臣の中で、こんな死に方しているのは小栗くらいじゃないでしょうか。

優秀な幕臣は、新政府となった際に重用されていますが勝海舟は華族の位は貰ったでしょうが、役に立たなかったんでしょうか?何もしてません。内通者だったのに。

それでも慶喜は勝海舟を寵愛したといいます。毒を喰らわば皿までというか、それ位信用していたのかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本史 異説!逆説!こぼれ話? 更新情報

日本史 異説!逆説!こぼれ話?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング