ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川崎病コミュの川崎病の判定基準

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
川崎病であるかどうかを病院では疑って貰えずにいるので教えて下さい。

高熱が5日以上

BCG跡がはれる

苺舌や唇が腫れる

リンパが腫れる

手足に発疹がでたり腫れる



とありますが、これらがバラバラに出るときは川崎病ではないですかね


私は川崎病の症状を知らず、子供が一歳半にBCGの跡が腫れ、微熱37から8度が一ヶ月くらいつづいて、足に汗泡が出来たりしてましたが皮膚科にいった治り、BCGも2ヶ月くらいで腫れがひきました。ので、いままで普通に生活していましたが。

最近はずっと喉が赤く、微熱が続き、手に発疹がでてかゆがり、赤いとびひのような発疹がでて寝る前に身体中をかゆがり、耳の後ろのリンパや首の後ろのリンパにシコリができてます。


とはいえ、いたって元気です。


症状だけみると
川崎病に似ている気がして怖いです。

白血球は13000。でした。

先生にはとりあえず掻きむしった皮膚中に出来てしまったとびひの細菌調べて、とびひ治してみようと言われましたが、怖いです。


皆さん、川崎病発症の時、お子さんはどんな症状でしたか
教えてください。

コメント(14)

お子様はいかがですか?心配ですね。


うちは生後二ヶ月過ぎに川崎病になりましたが不完全型でした


一番の症状は高熱です。そのあとに発疹がでましたがこれは痒くなる発疹ではなくポツポツ赤い発疹が出たのが段々まだらになって赤い部分が広がっていきました。


血液検査では白血球の数値と炎症の数値と肝臓ね数値が悪かったです。後、手足や顔の浮腫みが酷かったです。


私は医者ではないのでなんとも言えませんが熱が微熱で痒みの発疹は川崎病とはちょっと違うのかなと思いました。


なんともなく治るとよいですね
うちは1歳6ヶ月で川崎病にかかりました。

うちの場合は典型的な症状で39〜40度の高熱が5日続く(薬飲んだり下剤入れても全く下がらず)、白目が充血する、体中に赤くポツポツ発疹がでる(これは痒くないみたいでまったく掻きませんでした)、リンパが腫れる、イチゴ舌、BCG跡が腫れる、白血球、肝臓の数値が悪かったです。高熱が4日目のときは症状3つくらいだったので入院して次の日に当てはまり治療開始しました。うちの場合は血液検査の時点でほぼ川崎病だろうと言われました。

主さまのお子さんは熱は下がったりしてるのですか?私も川崎病の本は全部読みましたがやはり先生ではないのでわかりませんが、川崎病とは違う気がします…ただ不完全型?等あるようですし、もし気になるようでしたら病院を変えて先生に主さまの考え(川崎病の症状に似ているが他の病院では違ったが不安でしょうがないと)を伝えるのはいかがですか?
病名、原因がわからないのは本当に不安ですし心配ですよね…早く良くなること祈っていますぴかぴか(新しい)
追記
うちの子今まで高熱があっても機嫌よくご飯も食べてましたが川崎病のときは機嫌悪く夜中何回も起き、ご飯も全く食べず2?痩せてしまいました。子供はよく熱に強いと聞きますが川崎病のときはたぶん相当辛かったのだと思います。

もし主さまのお子さまも食欲などあまりないのであれば早急に対応したほうがいいかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)
うちのチビも不完全性で、初診では突発性発疹でした。
しかし、5日近く40~42度の熱が続き、病院を変えました。
しかし、川崎病と診断されず、川崎病では知れた病院へ再転院。
そこで初めて不完全性川崎病と診断され、ガンマグロブリンを投与し始めました。

ぬめヌメさんの記載されたものからは、私も川崎病に関して知る症状とは少し異質なモノに感じますが、医者ではありませんから何とも申し上げれませんね。

お近くに小児科で川崎病で知れた先生はおられませんか?

お子様の長期にわたる熱…大変ですね
早く診断され早く治る事を祈っております。
川崎病の確定診断を受けられるほかの病院に行ける環境にあるかどうかにもよりますが、可能ならば川崎病の診断ができる別な病院でセカンドオピニオンを求めてはいかがでしょう。

見た目の症状よりも、血液検査での炎症の確認、心エコーで冠動脈がどうなっているかを確認する方が肝心と思います。

また、川崎病を知るには、川崎病学会のウェブサイトをご覧になることをお勧めします。



ここでたくさんの方が色々教えていただけますが、残念ながら所詮はその方のお子さんなどの罹患者がどうであったか、という情報にしかなりません。

原因もよくわからない、症状もある程度共通項はあるが症例は千差万別、治療法も試行錯誤の面は捨てきれない(私の子は免疫グロブリンの効果は出るもアレルギーが出た(当初は原因不明)ため、アスピリン投与を一時的に止め、別な薬を使ったりしました。冠動脈瘤はできませんでしたが、冠動脈の拡張が大でした。)という病気ですから、やはり診てもらえる病院で診てもらうのがよいと思います。

症例を教えてくれという問いの答えからは外れていますが、根拠を示すわけでもなく川崎病として扱ってくれない状況下で周りの症例を集めてもあまり意味はないのではないかとの思いからです。

川崎病は初期治療にどれだけ早くとりかかれるかが、その後の治癒や治療期間に大きく影響すると説明を受けました。川崎病なのか、そうでないのか、しっかりと検査をしてはっきりさせることをお勧めします。
お子様のこと大変心配で不安の中をお過ごしとご拝察いたします。
ウチの子は、近所の小児科で最初に夏風邪、次に突発性発疹の診断をうけて、10日間近く様子をみているうちに見逃されてしまった不完全型の川崎病が進行してしまい、その小児科から紹介された総合病院へ連れて行った時には最大8.4?を筆頭に冠動脈瘤がいくつもできていました。
すぐに血液検査や心エコーができる設備を整えた総合病院に連れて行くべきでした。
初動が遅れると後遺症と一生付き合うことになる病気です。医学的には素人でも親の勘や心配は当てずっぽうではありません。不安を拭うためにもセカンドオピニオンをすぐにでも受けられることを強くお勧めします。
ぬめヌノ様

お子様の状態はいかがですか?
はっきり診断がつかないのは心配だしさそかし不安なことでしょう。

6歳になる息子が1歳8カ月で川崎病になったとき、
「川崎病ほどの高熱ではないものの疑いあり」という診断で大きな病院に行き入院になりました。
たまたま京都府立医大の先生がエコーにいらしていたので、その場でエコーしていただき
「川崎病で間違いない」と診断されました。
心膜に水がたまっていたようです。
その後引っ越しの為転院した先の小児科の先生が
「川崎病の研究ではトップクラスの先生だ」と、紹介状を見て言われました。
川崎病に詳しい医師のいる大きな病院で診ていただいたほうがいいと思います。
川崎病であった場合、いかに早く熱を下げるかが大事だと説明されました。
今お年寄りで動脈硬化と診断された人たちの中にも、実は川崎病だったのではないかと
思われる方たちがいるそうです。
川崎病の後遺症は、冠動脈瘤だけではありません。
小学4年生頃から、動脈硬化とは違う血管がやけどの跡のように硬くなる症状が
出始めるので、5年間の定期検診の後また小学校4年生で再検査をするのだそうです。
転院先の先生から「動脈硬化とは違うので、食事でどうなるものでもない」と説明されました。

川崎病でなければ一安心ですし、早く回復されますようにお祈りしています。
ぬめヌノ様も、看病疲れなどあるでしょうしご自愛くださいね。
ぬめヌメさまはじめまして。
その後のお子様の様子いかがですか?
心配ですよね。

私の娘も2歳三ヶ月の時に発症して一週間入院治療しました。始めは近所のかかりつけ医で、「夏風邪」⇒「手足口病」⇒白目の充血と白血球の異常値から総合病院転院。
となったので、症状が出揃うのを待たないと診断つかないのも事実のようですね。ですが私も↑のAkko様始め、コメントされておられます方々同様、後遺症の事を考えたら早急にセカンドオピニオンを求めたほうが良いのでは?と考えます。

うちの場合総合病院の小児科に川崎病患者さんが平均で月1人は入院されるとの事でかなり詳しいご様子でした。
その先生はBCG後の腫れに着目されていました。

再発で要注意なのは高熱と、白目の充血と仰られていました。
不安にさせてしまいスミマセン。。
でも、川崎病は未だに原因不明なうえに予後の症状も各々違うためかあまり統計が無いようです。。
川崎病に詳しいお医者様に診て頂けると安心ですね!
長々失礼致しました。。。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川崎病 更新情報

川崎病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング