ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日!?コミュの12月3日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆記念日
・国際障害者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの1つ。1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。 また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。
・カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。
・妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせ。 1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
・奇術の日
「1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990(平成2)年に12月3日を記念日とした。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行している。
・プレイステーションの日
「プレイステーション」の誕生日(1994年12月3日発売)を記念して制定。当初は同時期に発売されたセガサターンと勢力を二分していたが、3Dグラフィックスに特化した作りが時代の流れに乗り、現在では家庭用ゲーム機の標準となっている。
・プレママの日
ベビー総合専門店「ベビーザらス」の国内第1号店、新浦安店の開店日が12月3日であることと、12月3日を「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから、「プレママの日」を制定したのは、日本トイザらス株式会社。
・個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40〜50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
・自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から。携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。
・みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回実施。

☆誕生花/花言葉
ネフロレピス(ツディたましだ)/魅惑
ストレリチア/輝かしい未来・恋の伊達者
トキワサンザシ/防衛
コチョウラン/あなたを愛します・幸福が飛んでくる
ラベンダー/私に答えてください

☆有名人の誕生日
1368年 シャルル6世(親愛王) (仏:国王(ヴァロア朝4代))
1568年 黒田長政 (武将,福岡藩主(初代))
1795年 ローランド・ヒル (英:郵便制度創始者)
1857年 コンラッド (ポーランド・英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』)
1859年 片山濳 (社会主義評論家,国際共産主義運動指導者)
1876年 第20代松翁木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1878年 矢部長克 (地質学者,古生物学者,糸魚川-静岡構造線を提唱)
1879年 永井荷風 (小説家,随筆家『濹東綺譚』『腕くらべ』)
1882年 種田山頭火 (俳人)
1886年 K.M.G.シーグバーン (スウェーデン:物理学者(X線分光学))
1887年 東久邇宮稔彦王(東久邇稔彦) (首相(43代),皇族[元])
1889年 小汀利得 (経済評論家)
1890年 佐藤惣之助 (詩人,作詞家『赤城の子守唄』)
1899年 池田勇人 (首相(58〜60代),衆議院議員(自民党))
1900年 R.J.クーン (独:有機化学者)
1906年 火野葦平 (小説家『糞尿譚』『麦と兵隊』)
1911年 ニーノ・ロータ (伊:作曲家『ゴッドファーザー』)
1912年 金崎次郎 (陶芸家)
1923年 福ノ里牛之助 (相撲/前頭[元])
1925年 金大中(キム・デジュン) (韓国:大統領(15代))
1925年 第27代木村庄之助 (相撲/立行司[元])
1926年 沈寿官 (陶芸家)
1927年 アンディ・ウィリアムス (米:歌手)
1927年 川村晃 (小説家『美談の出発』)
1930年 ジャン・リュック・ゴダール (仏:映画監督『勝手にしやがれ』『気違いピエロ』)
1932年 藤波孝生 (衆議院議員(無所属),労相[元],内閣官房長官[元])
1933年 P.クルッツェン (独:化学者,亜酸化窒素がオゾン層の破壊を速める触媒になることを発見)
1936年 川淵三郎 (サッカー(監督[元],MF[元]),日本サッカーリーグ会長)
1939年 宇多川勝太郎(雷親方[元]) (相撲/前頭[元])
1940年 篠山紀信 (写真家)
1944年 広瀬修子 (アナウンサー(NHK東京))
1947年 今いくよ (漫才師(今いくよくるよ))
1947年 松あきら (参議院議員(公明党),俳優)
1948年 三笑亭夢太朗 (落語家)
1948年 日森文尋 (衆議院議員(社民党))
1950年 イルカ (シンガーソングライター)
1951年 長州力 (プロレス)
1958年 佐藤正宏 (タレント(WAHAHA本舗))
1964年 佐藤和弘(パンチ佐藤) (タレント,野球(オリックス/外野手[元]))
1965年 古田新太 (俳優(劇団☆新感線))
1965年 山下稔哉 (アナウンサー(NHK東京))
1969年 石川伸子 (アナウンサー(RKB毎日放送))
1969年 村上遥 (俳優,歌手(Mi-Ke[解散]))
1969年 椿文子 (スケート(ショートトラック))
1971年 藤井貴彦 (アナウンサー(NTV日本テレビ))
1972年 高岡早紀 (俳優,歌手)
1973年 JRFライオン (プロレス)
1978年 坂本紘司 (サッカー(湘南/MF))
1982年 宮本亨 (サッカー(福岡/DF))
1984年 渡邉大剛 (サッカー(京都/MF))

☆フィクション
????年 清川望 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル』))

☆主な出来事
1637年 島原の乱で島原・天草の一揆勢が原城に蘢城
1775年 アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗が掲揚される
1808年 ナポレオンがマドリードを占領
1872年 太陽暦を採用し明治5年12月3日が明治6年1月1日に
1881年 布告・布達・達・告示の区別を規定
1886年 4年前に日本橋の紙草子屋でピストル強盗をした清水定吉を逮捕。日本初のピストル強盗
1888年 香川県が愛媛県から分離独立。現在の都道府県が全て確定する
1890年 北里柴三郎らがジフテリアおよび破傷風の血清療法を発表
1900年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・三田尻(現在の防府)〜厚狭が延伸開業
1901年 「日本赤十字社条例」公布
1914年 加藤高明外相が日置益駐中国公使に対し「対華二十一箇条要求」を訓令
1916年 福岡県若松で蛭子祭の参詣客を乗せた渡海船が沈没。死者130人
1926年 改造社が1冊1円の『現代日本文学全集』を刊行開始。円本ブームに
1926年 推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後に発見
1942年 山本嘉次郎監督の『ハワイ・マレー沖海戦』が封切り
1943年 米英ソによる「テヘラン宣言」発表。対独第2戦線結成を決定
1945年 日本工業規格(JIS)スタート
1946年 NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送開始
1947年 埼玉県の秩父夜祭に10万人が殺到。6人が圧死
1948年 東京・杉並で盗電を発見された僧侶が検針員を殺害
1956年 カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバに上陸
1956年 スエズ動乱でイギリスとフランスがエジプトからの即時撤退を発表
1959年 東京都で個人タクシー認可
1960年 「日英文化協定」調印
1967年 南アフリカ・ケープタウンで世界初の心臓移植手術
1971年 インドとパキスタンが全面戦争状態に突入。12月17日に停戦
1979年 電電公社が自動車電話とコードレス電話のサービスを開始
1985年 NTTがフリーダイヤルのサービスを開始
1988年 中央競馬の売上が史上初めて2兆円を突破
日本中央競馬会
1989年 ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連議長が、マルタ島での会談で冷戦終結を宣言
1991年 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が衆議院で可決。12月20日に参議院で不成立
1992年 12月6日の成田空港第二ターミナル開業に先立ち、成田空港高速鉄道・空港第二ビル駅が開業
1994年 ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売
1999年 オウム真理教規制の為の「団体規制法」が成立
1999年 日本インターネットプロバイダー協会設立

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日!? 更新情報

今日は何の日!?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング