ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

算数オリンピックコミュの★自己紹介★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(20)

こんな遅い時間に何なんですが、まずはわたくしより自己紹介させていただきます。

まずは算数オリンピック戦歴(?)

1995年 小4 父が読売新聞の広告を見て参加しようと言った。

1996年 小5 多分3問解けたと思うがうろおぼえ。

1997年 小6 何だかよく分からないけど、色カード問題(問6)以外全部解けて
         ファイナル進出!!
         しかし、ファイナルはそう甘くなかった…。
         1問か2問しか解けず、ショックでピーター・フランクルさんにサイン
         をもらおう作戦も中止して、ホテルの部屋でぐったりしてました…。

そして、ただ今東京のとある大学にて、またーり大学生活中。
今でも数学系の科目は「A」狙ってます。それ以外は…。
てか「A」の時点で分かる人には分かりますね。(一般的には優・良・可ですか。)
興味がありましたら、僕のページも見に来てください。
ではでは〜
1998年 小5 算数オリンピックの存在を塾で知ってから、
      ジュニアをなんとなく記念受験。敗北。

1999年 小6 親から「受験勉強しろ!」と参加を止められるが
      なんとなく受験。
      曖昧やけど確か13問中8.9問くらいしか正解してなかったはずやのにトライアル通過。

      しかし、ファイナルはほとんど手付かずで終了。

確か、1999年からトライアル通過者の東京までの交通費が支給されなくなったんですよね。
関西から日帰りで、東京に行った記憶があります。

コミュ検索でたどり着いたんで参加してみました。
お〜ファイナリストがお二人も。

私は98年(6年生のとき)に参加しました。確か50点くらいだったと思いますが、その年は平均が高くぜんぜんファイナルには届いてませんでしたね。

個人的に第4回(95年)くらいまでのトライアルから問答無用って感じが好きでした。

余談ですが、2001年に広中杯に出場して数あてゲームの賞品ゲットしました!

こんな私ですがよろしくです
最近、算オリは受験者も減ってきて問題もクソ簡単になってるよね〜〜。

あれじゃ「オリンピック」の名前をはずせば?って思うし(笑)

>やっさんさん
数あてゲームの賞品って確かALGOゲームのCDですか?
学校の机の中に置いてたらパクラレました(死)

算数オリンピックのwebサイトでもできるけど。
>x線さん
確かに「オリンピック」からは離れてますな。中学入試と大して変わりませんし。

数あてゲームの賞品は私のときは普通に図書券でした。確か3000円だったと思います。
ALGOゲームとか昔、コンビニに売ってたのを見たことあるけど
今は見ないし聞かないですよね。
はじめまして。とむです。
おいらは算数オリンピックの存在すら知らなかった…(というよりおいらが子どもの頃はなかったんではないか…あせあせ(飛び散る汗)
今,息子が来年算数ジュニアオリンピックを受けようと勉強中です。今は小3なんだけど,算数が大好きで,ぜひぜひうけたいとのことで頑張ってます。

3回受験の機会がありそうなので,ぜひ本戦(ファイナル)へ進んで欲しいなぁと思ってます。なんらかのアドバイスなどあったらご教授下さい指でOK
ファイナルに行った程度の者です。

特別な対策はいらないと思いますよ。
関西圏のとある塾に「算オリ対策講座月6000円」なんてありましたけど、
その塾からファイナルは聞いたことないですし、普通に算数の勉強するのが一番いいと思います。
気合があるなら過去問解く程度で。
はじめまして。

小5の時に95年算数オリンピックファイナルに進みました。
解き終わった後のピーターの公演中に話の出た
1000人の村の問題の解法が忘れられないほど
くやしい解き方でした。(覚えてる人います?)

すごくなつかしいです。
ほとんど0点だったろうけど、景品をいろいろもらえて
うれしかったです。
自分は算数オリンピックじゃなく数学オリンピックの方に参加させていただきました。
『数学は科学の女王』byカール・フリードリヒ・ガウス
数式を見ると燃えたり萌えたりします。
色んな理系の天才と合いましたが理系の脳の思考回路は本当に面白いと思います。
こんにちは。算数オリンピック委員会の常任委員を設立当初から努め、昨年辞任したものです。(出題の作問側から、今度は選手の養成側をやりたくて)ファイナルでは毎年・「始め」の号令が私の仕事でした。
算数オリンピックホームページの動画でも・・「始め」だけ言っていますね。
あとは海外選手たちと日本の子供たちとのコミュニケーションを取れるようにやって来ました。
私の研究所で、データをとったのですが、東大の理科3類の半数以上が小学生の時に参加していました。できるというよりも、教育に対する意識が高いのでしょう。単に1年に一度のイベントではあるのですが、意義は高いと考えています。
「やるぞ!」と思い立っている子供たちのコミュニケーションの場になっているということが大きいと思います。
第4回のファイナルで偶然友だちになり、連絡を取りあい、互いに触発されていた千葉のk君と東京のO君は第5回大会では銀メダルとなっているし。その後数学オリンピックでも金をとってますね。
第9回大会金のM君はO君の後輩なのですが・実はM君、双子なのですが・理科1類か3類かと迷った挙句、双子2人とも理科3類に合格。
合格祝いに私がボウリング大会を(わずか数人で)主催した時にも、M君の一人は
マイボウル・マイシューズを準備してきました。真面目というか??
実力はないけど・ボウリングも物理の問題にしちゃう。・・素晴らしい!
楽しいコミュニケーション・・それが算数オリンピックの意義かな・・などと考えています。
こんにちは、算数オリンピック大会入賞を目指す子供たちと、お勉強しています。
明日第一回グローバル算数インターネット大会が算数オリンピック協賛で開催されます。
参加は無料、大人も参加できます。是非エントリーを
http://mixi.jp/home.pl?from=global

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

算数オリンピック 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

算数オリンピックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング