ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りキャンドルの会コミュの手作りキャンドルを販売している方に質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。キャンドル作りが好きで、その延長で手作りキャンドルの販売をしようと検討しています。

商品になりそうなものもいくつかできて、販売する一歩手前までこぎつけたのですが、突然家族の反対にあいました。

理由は、キャンドルを使っている上で予期せぬ状況(特に制作側も問題)になった時の責任はどうするんだと…。
突然火が強くなってお客さんにやけどさせてしまったとか、思ってもないところからロウがもれてロウソクが倒れて火事になったとか…。
色々言われ最後には、最悪火事が起きて人が死んでしまうことになったらどうするんだ?と…。(本人は、最悪の状況を考え忠告してくれているようですが…。)

もちろん、販売をするにあたりそういうこともおきなくはない…と考え、商品を同等の試作品に火を入れ、安全に使えるか確認はしたり、注意喚起するリーフレットのようなものを作成したり、ネットでの販売なら説明のところにも記載して…最終的に「使用は自己責任で…」と明記するつもりでしたが、この程度の対策ではだめなのでしょうか…。

個人的には、市販品や自作のキャンドルを使っていてそれほど危険なめにあったことはないので、きちんと安全に注意して使えば問題はないのではないと思うのですが…。
ネットなどを利用すれば、様々な方を相手にすることにもなるだろうし、こういった話、100%ないともいいきれませんよね…。


実際に販売をしていらっしゃる方は、そういった事故などが起きないよう(起きた場合)どんな対策をとっていますか?

アドバイスいただければ嬉しいです。

コメント(3)

おはようございます。
販売するにあたり、注意事項を書いた紙を一緒に入れています。

・長時間密閉した部屋で点火しつづけないこと
・喚起をすること
・周囲に燃えるものを置かないこと
・点火中、スプレー類を使用しないこと
・子ども一人で使用しないこと
・点火しっぱなしでその場所を離れないこと…etc

 一般のキャンドルで万が一火事になった場合でも
注意していれば防げるものがほとんとででしょうし、
実際メーカーのキャンドルでもその程度かと思いますし
教室でもその程度の注意しかしておりません…。
 
>>[2]
 仏壇のローソク点けっぱなしで火事になったというのはたまにニュースになりますが
それでいちいち訴訟が起きてたら、カメヤマローソク屋さんもローソク販売できないですあせあせ(飛び散る汗)

 頑張ってください♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りキャンドルの会 更新情報

手作りキャンドルの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング