ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィリピンコミュのフィリピン人被災者の避難状況 Filipino Evacuees in Japan

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
English version is in the bottom of this message. thank you,
or visit : http://janl.exblog.jp/12306221/


東北関東大震災の被災者となったフィリピン人の救援状況について
以下のような情報が入りましたので、フィリピン国内の関係のご家族など
いらっしゃいましたら ひとつの情報としてお知らせいただければ
幸いです。

叉、この情報は 北ルソン日本人会のサイトにも掲載してあります。
http://janl.exblog.jp/12306221/

(FACEBOOKでも掲載致しました。)

ご支援をよろしくお願い申し上げます。

sase tamotsu




--------------------------------------------------------------------------------
東北地方在住フィリピン人支援の情報が入りましたので、以下にコピーいたします。既に大使館の協力で仙台から40人以上が東京に避難しているようです。参考までに。



--------------------------------------------------------------------------------


> English version at the end of the message. Please let us know if you
> do not
> wish to receive further email on this issue.
>
>
> 3月11日に発生した東日本大震災は未曾有の被害をもたらしました。皆さま、ご
家族の無事をお祈りしております。
>
> さて、被災地域には多数のフィリピンの方々がおられ、その安否が心配されま
す。震災直後より東京のフィリピン大使館はスタッフを東北地方に派遣し、被災
したフィリピン人、その家族と連絡をとり始めました。3月16日には大使館が差し
向けたバスで43人のフィリピン人とその家族が仙台から東京に到着、都内の教会
に避難されました。それにつづいて50人近い人々が福島方面から到着しておりま
す。
>
> 大使館、東京大司教区CTIC(カトリック東京国際センター)のフィリピン人神
父さん、スタッフ、東京や千葉のフィリピン人、教会の人々が中心となり、これ
らのフィリピン人避難者とその家族のお世話をされています。被災地ではまだた
くさんの人々が避難することを希望されています。
>
> そこで、私たち有志は、東京フィリピン研究会事務局の玉置真紀子を世話人と
して、これらの被災したフィリピン人、被災地を離れたフィリピン人とその家族
をさまざまな形で支援できないかと考えました。すでに東京外国語大学フィリピ
ン語専攻の学生さんたちが、避難者のシェルターとなっている都内の教会でボラ
ンティアをされています。
>
> 別紙のように、東京で支援をつづけているフィリピンの人たちが、主としてフ
ィリピンの人たちあてにアピールをだしました。原文は英語です。日本語は私た
ちで翻訳したものです。さまざまな支援の方法が考えられますが、さしあたって
は現金が重要です。避難されている人たちのための食費、移動する費用、医療費
その他が必要とされており、皆さんに募金のお願いをいたします。
>
> このメールをお知り合いの方々に広げてください。今後も状況に大きな変化が
あった場合にはメールを通じて、ご連絡いたします。どうぞご協力くださいます
ようお願いいたします。
> なお、本件に関するメールがご不要な方はご連絡ください。
>
> 2011年3月20日 東京フィリピン研究会有志一同
> 玉置 真紀子(明治大学大学院生 zmackey@d1.dion.ne.jp) (世話人)
> 宮脇 聡史(東京基督教大学教員 satoshimiyawaki@hotmail.com)
> 内山 史子(都留文科大学教員 fumi_uchiyama@hotmail.com)
> 寺田 勇文(上智大学教員 tterada@tka.att.ne.jp)
>
> ※募金はCTIC(カトリック東京国際センター)の口座に集約しています。詳細
は別紙の日本語の部分をご参照ください。CTICはカトリック東京大司教区が運営
する組織で1990年に設立され、外国人の生活相談、司牧を担当しています。フィ
リピン人の神父さんとスタッフが常駐しています。もともとはカトリック教会に
集まるフィリピン人やブラジル人などの外国人の支援を目的に設立されましたが
、対象をカトリック信徒に限定しているわけではありません。今回の被災者に対
する支援も同様です。
>
> ***
>
>
> Nagkakaisang Pinoy sa Bansang Hapon
>
>
> 2011年3月11日、東北および関東地方がマグニチュード9.0の巨大地震に襲われ
ました。その直後には津波により何十万人もの被災者が生まれました。被災した
人々は、生きていく上での最低限の条件を奪われたまま1週間がすぎました。津波
は福島の原子力発電所に影響を及ぼし、発電所から30キロ以内に暮らす人々は被
爆を避けるため退去を余儀なくされています。こうした一連の出来事により被災
した人々のなかには、岩手県、福島県、宮城県で暮らす4,500人のフィリピン人が
含まれています。
>
> 東京のフィリピン大使館は、震災直後に被災地のフィリピン人を避難させるべ
くチームを派遣しました。3月16日(水)には、第一陣43人が東京に到着、カトリ
ック吉祥寺教会に一時的に避難しました。17日(木)に到着した第二陣43人は六
本木のフランシスカン・チャペル・センターに、第三陣15人はプロテスタントの
東京ライトハウスチャーチ(大田区)に避難しています。
>
> 被災したフィリピン人を支援するため、フィリピン大使館、CTIC(カトリック
東京国際センター)、PAG(フィリピン・アシスタンス・グループ)、各教会グル
ープ、FilCom(フィルコム)の代表者およびボランティアが集まり、全体の活動を
調整するために事務局を設けました。事務局は一時的なシェルターに避難してい
るフィリピン人の必要に応え、また、被災地の人々を支援するためのリソースを
集約します。
>
> いまこそバヤニハン(助け合い)の精神を生かし、すべてのフィリピン人がさ
まざまな形で支援してくださるようお願いします。
>
> [現金の寄付]
> 郵便振替 00150-5-120640 カトリック東京国際センター賛助会(地震)。
> 通信欄に「外国人被災者のため」と付記してください。
>
> [物資の提供]
> 次の食料品が必要です。飲料水、牛乳、果物(バナナ、リンゴ、オレンジ)、
米、野菜、パン、卵、肉製品(ソーセージ、鶏肉、豚肉、牛肉)。これらはシェ
ルターや避難先で必要とされています。避難者の半数は子どものため、玩具、絵
本・児童書(日本語)、ゲーム、ベビーフードが必要です。これらの品物は一時避
難所またはフィリピン大使館に直接送って下さい。
>
> [ホームスティ]
> 避難者を自宅に迎えることができる場合は Joseph Banal (090-1778-3759
>)
> に連絡してください。
>
> [ボランティア]
> 避難者に対するカウンセリングのできる方、シェルターでボランティア(調理
またはベビーシッター)ができる方は、Fr.
> Resty Ogsimer
> (090-9688-5636) に連絡してください。
>
> フィリピン人どうし、信仰と愛をもってこの困難な事態を乗り越えましょう。
バヤニハンの精神で助け合いましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
> 以上
>
>
>
> Nagkakaisang Pinoy sa Bansang Hapon
>
> On March 11, a strong earthquake with a magnitude of 9.0 hit the
> Tohoku and
> Kanto Regions. This was followed by a devastating tsunami that
> rendered
> thousands homeless and without basic necessities for the past several
> days.
> The earthquake-triggered tsunami also affected the nuclear power
> plant in
> Fukushima and people living within the 30-km radius were advised to
> evacuate
> to avoid the harmful effects of radiation. Among those severely
> affected by
> the series of calamities include about 4,500 Filipinos living in
> Iwate,
> Fukushima and Miyagi prefectures.
>
> The Philippine Embassy in Tokyo sent out a team to hardest-hit areas
> to
> evacuate Filipinos. The first batch of 43 evacuees arrived on March
> 16,
> Wednesday, and temporarily staying at Kichijoji Catholic Church. The
> Franciscan Chapel Center and the Tokyo Light House, Otaku (Protestant
> Church) provided shelter to the second and third batches that arrived
> the
> following day with 43 and 15 evacuees, respectively.
>
> To better respond to the needs of our kababayans affected by the
> calamity, a
> coordinating body composed of representatives from the Philippine
> Embassy,
> the Catholic Tokyo International Center (CTIC), Philippine Assistance
> Group
> (PAG), church groups, FilCom and volunteers was organized. The
> coordinating
> body will attend to the needs of Filipinos housed in the temporary
> shelters
> and pool resources to provide assistance to those who are still in
> the
> affected areas.
>
> In the spirit of bayanihan, we call on every Filipino to help in
> whatever
> capacity possible.
>
> For cash donations:
> Japan Postal Bank (Account Name: Tokyo Catholic International Center
> Sanjokai - Jishin; Account Number: 00150-5-120640).
>
> For donations in kind: Kindly consider the request for water, milk,
> fruits
> (banana, apples or oranges), rice, vegetables, bread, eggs, meat
> products
> (sausage, chicken, pork or beef) that are needed in the temporary
> shelters
> and evacuation areas. Since half of the evacuees are children, we
> also need
> toys, books, games and baby food. Donations in kind can be sent
> directly to
> the temporary shelter or to the Philippine Embassy.
>
> For Homestay: Those who would like to offer their homes to host
> evacuees,
> please contact Joseph Banal (090-1778-3759).
>
> For Volunteers: Those who can provide counseling to evacuees or help
> in the
> shelter (cook meals or babysitting): Please coordinate with Fr. Resty
> Ogsimer, CS (090-9688-5636).
>
> These are trying times but the Filipinos will rise above any calamity
> because of faith and love for fellow Filipinos. Let us keep the
> spirit of
> BAYANIHAN alive in us. Maraming salamat po.




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィリピン 更新情報

フィリピンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。