ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

低温酸化同好会mixi支部コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のインチキ化学者こと橋本公太郎です。大学時代から修士、博士とディーゼル燃焼の着火性向上の研究をやっていまして、その頃から低温酸化反応に興味を持っていました。博士課程修了後、燃料会社→大学助手→自動車会社と転職を重ねながら、燃料の着火について考えてきておりました。よろしくお願いします。

コメント(78)

はじめまして

一年前まで13aによるHCCI燃焼実験を某メーカーにて
2年間しておりました。

面白そうなので参加させてください!!
>こうぢさん
はじめまして。都市ガス13AでHCCI燃焼ですか。着火しにくそうですね。どうやって着火させるかが研究対象なんでしょうね。
HCCIのトピもございますので、ぜひよろしくお願いします。
気がつくと36人ですね。燃焼学のmixiの25%くらいがこっちにもいるということか。
ちょっと、ふえなくなりましたね。冷炎領域か?
>冷炎領域

これから暑い季節になると恋しくなりますね.



 それは冷麺領域....
>てっぺいさん
早速の入会、ありがとうございます。
ますます、このコミュの人材が厚くなってきましたね。
>でぶ3さん
今後ともよろしくです。

ぜひ、トピック立てをお願いしますね。
今、メンバーは39人、ですから、サンキューとべたな洒落。
はじめまして。人格者@内燃機実験室と申します。
長い名前ですが、名前のとおり、私の研究対象はエンジンです。

某大学の某研究室で、直噴ディーゼルエンジンの燃料噴霧の解析をしていました。
最近はそれに加え、エンジン排気特性や燃焼過程の可視化など、実機計測も並行して行っています。

反応には疎く、これから勉強していこうと思っているところです。
よろしくお願いします。
>人格者@内燃機実験室さん
はじめまして。よろしくお願いします。
ディーゼル燃焼の専門家も、このコミュ内に結構いらっしゃいます。ぜひ、ディーゼル燃焼についても盛り上げていきたいものです。
> べぇさん
よろしくお願いします。PCCIのCO、HCのトピがありますので、語って頂けたら幸いです。
いつの間にやら、45人。冷炎から熱炎領域に入ったか?
>冷炎から熱炎領域に入ったか?
一時期は48人いましたからNTCに入ったのでしょう。
あと一人で50人なのに、なかなか、あと一人が増えない。
あれ?一人減っている。49だったのは48だ。
>あれ?一人減っている。
まあ、かなりマニアックなコミュなので、50人近くメンバーがいることが凄いかと思いますよ。
はじめまして。広島の大学でLASというシステムを用いて
エンジンの噴霧の当量比分布を計測しています。

今はディーゼルやっていますが、HCCI燃焼など次世代燃焼
にも興味深々です。某自動車会社に就職が決まってまして
できればそこでも噴霧をやりたいと思っています。
よろしくお願いします。
こんにちは>だいすけさん
管理者のインチキ化学者@仙台の学会です。
広島でLAS法と聞けば、どこで研究されているか、良くわかります。
先生も仙台にいらっしゃってますね。

噴霧は、エンジンにとって鍵となる技術ですので、
自動車会社では絶対に活躍できると思います。

よろしくお願いします。
はじめまして。
大学では、HCCI燃焼について研究しております。
昨年は、実機関エンジンを回して燃焼特性などを見ていました。
今年は、可視化エンジンを用いた実験をやっていこうと考えてます。

低温酸化はまだまだわからないことも多く知識を増やせたらと考えてます。

よろしくお願いします。
初めまして。
名古屋にある大学の理工学部4年です。卒業研究としてガス燃料の素反応群モデルの簡略化について研究しています。
うちの大学には燃焼学の授業が開講していないこともあり、ほとんど知識はないですが、これから頑張っていこうと思います。よろしくお願いします。
管理人のインチキ化学者です。

>ヤマさん
はじめまして。大学でHCCI燃焼をやっておられるのですか。
HCCI関連の議論も大歓迎ですので、
ぜひ書き込みお願いします。

>だんでぃ。さん
はじめまして。
「ガス燃料の素反応群モデル」と言う言葉から、
指導される先生がわかりました。
数年前まで企業におられた先生ですね。
その先生は、日本の燃焼反応モデル研究の
さきがけとなる、ブタンの低温酸化反応モデルを
作られた人ですね。
ぜひ、頑張って、低温酸化同好会にもいろいろと
書き込んで下さいね。
あら、54人に増えている。熱演領域に入ったか。
(皆さん)はじめまして。

インチキさんとは最近一緒にお仕事をさせていただくようになりました者です。

遅ればせながら、入隊させていただきます!

今月はエンジンをブンブン廻す(してもらう)決意の表れとして(?)

よろしくお願いします。
入ってくれましたか>kudo-chanさん

>遅ればせながら、入隊させていただきます!
よろしくお願いします。
エンジンとは何かについて、がつんと一つ
話題提供していただくと、盛り上がりますね。
始めまして。
 ミラーサイクルの研究をしておりますが、ミラーの可変圧縮比がHCCIの着火制御に使えないかと考え、昨年(2008年)5月JSAEでHCCI関連の発表をおこないました。現在は過給HCCIについて考えています。
 よろしくお願いします。
こんにちは、Island Cylinderさん。
お名前は自技会で拝見したことがあると思います。

ぜひ、HCCIの着火制御手法につきまして、ご教授いただけたらと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
「スパークアシストHCCI」にもコメントしていますので、よろしければそちらもご覧ください。
はじめまして♪
何だか面白そうなので,是非,入れて下さい.
低エミッションと低燃費を,燃焼面から改善したいと,日々考えてます.
宜しくお願いします.牡羊座
enthalpyさん、こんにちは。よろしくお願いします。

>低エミッションと低燃費を,燃焼面から改善したいと,日々考えてます.
まさに、このコミュが目指すところです。
ぜひ、いろいろと書きこんでください。
ターザンさん,よろしくお願いします.

CFD+Chemkinによる燃焼計算ですか.興味深いですね.
面白い知見が得られましたら,ぜひ,教えてください.
こちら側に帰ってくることになりました(笑)
またよろしくおねがいします。
こちらに戻られるのですか(驚)←嘘
こちらこそ、よろしくお願いします。
はじめまして
大学の卒研で多点火リーンバーンの燃焼実験をしたのがきっかけで、燃焼に興味を持ちました。
今は、エンジンのベンチ試験をしています。
燃焼について知見を広げたいと思うので、よろしくお願いします。
>GJ77Aさん
はじめまして.
燃焼,今でもわからないことがたくさんありますし,
エンジン燃焼も改善の余地がたくさんあります.
ぜひ,エンジン燃焼を進歩させてください.

よろしくお願いします.
はじめまして。
自己紹介を長々と書いたのですが、
投稿する際に電話番号認証が必要と催促され、
認証作業をした際に書いた内容がすべて消えてしまいました。
激しく萎えてしまいましたが、気を取り直してまた長々書きます。

不思議な現象を見つけると、
その内容が理解出来るまで追い続けてしまう・・・
と言うかなり偏執狂的な人間です。

ある素材を使って物理的加工をする事によって起きる、
不思議な現象を解明したいと思っています。

その現象のひとつに関係する、燃焼速度・火炎伝播・内燃機関でググったら、
こちらの同好会に辿り着きました。

ド素人なのですが、専門家の皆様にご助言など頂きたく、
図々しく参加させて頂く事に致しました。

この物理的加工を行った燃料(実験しているのは主に軽油)の燃え方が変わるようです。
(この加工による効果の作用機序推論は機会が有ったら説明します)

未加工と加工した軽油の化学的性質(ガスクロ成分分析・発火点温度・発熱量・煙点など)は、
変化がありません。つまり普通の車でテストしても壊れないと言う事です。

ディーゼルエンジン車の排気ガスでは、オパシメーターの測定でPMの量が30~40%減ります。
某公益財団法人の委託試験結果では、
同一軽油を加工したものと未加工のもので排気成分の比較をすると、成分の割合が明らかに違います。
低回転領域では成分によっては半減したり、残留酸素濃度などは倍になったりします。
(データにご興味が有れば提供します)

ガソリンのテストも面白半分にやってみました。
知り合いのルマン24に参加した事のあるドライバーに、
鈴鹿サーキットでCIVIC Type-Rのレース仕様車で走ってもらいました。
車の調子がいまいちだったので、期待した回転限界領域近傍では走れませんでしたが、
ドライバーは明らかにエンジン音が変わったので、もっと調べてみた方が良いと感想をくれました。
(鈴鹿を走るレース仕様車の助手席に乗る事が最大の目的だったので、大満足でしたが・・・)

これは、火炎伝播速度が変わっているのではないかと考えました。

ご近所様だった量子(物理)化学の専門家であるT大名誉教授の友田修司先生に、
この現象の相談やご指導を頂いておりました。
先生は、「燃焼は化学の世界でもまだよく分かっていない話で、
この効果が理解できれば、燃焼のメカニズムが明確に分かるかも知れないね」と仰ってました。

幾つかの大学の研究者の方々に相談したところ、
「セタン価を測ってみては?」と助言を頂き委託試験をしてもらいましたが、
一般的なセタン価の測定方法では、この加工を行った燃料の特性が発揮出来ない事が分かりました。
(この加工燃料の効果は、作用機序推論でも説明しますが、ある程度の連続運転を行う事で発揮されます。)

ディーゼルでもガソリンでも内燃機関で、
ある一定時間(10分から15分程度)加工燃料で運転した後、
燃焼室内の火炎伝播の様子を把握する方法が無いでしょうか?
専門家の皆様に、是非ご助言をお願いしたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いします。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

低温酸化同好会mixi支部 更新情報

低温酸化同好会mixi支部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング