ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人工透析・腎不全コミュの腎臓移植について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかったので作ってみました。
移植経験者も、これからお考えの方も、
なんでもどうぞ。

コメント(119)

プルメリアさん

私の母は、透析をはじめて8ヵ月です。
先月、私の腎臓を移植してみない?と、母に言いました。
母には、できるだけ長生きしてもらいたいから…。
でも、母は『娘から腎臓をもらうわけにはいかない…』と。
断られてしまいました。。。

どうしたらいいんでしょうね…
同じような悩みだったので、私も、カキコさせていただきました。



親に腎臓を提供したかた、いらっしゃいますか??
よかったら、話を聞かせて下さい。
お願いします。




はじめまして。

私の主人が生体腎移植をした病院の方針では、
出産がまだの若い女性は、倫理上ドナーにはできない、
と言われました。腎臓一つでは出産は厳しいとされているからでしょう。

夫の腎機能が低下した時に、私が(結婚3年目で30歳でした)ドナーになることを申し出たのですが、この理由で断られ、結局、69歳の彼の母親がドナーとなりました。
現在は夫も、母も元気に生活しています。

もしドナーの候補者が親兄弟など複数いる場合は、
一番高齢の人から第一候補者になるとも聞きました。


病院によって判断は違うかもしれませんが・・・。

移植について分からなかった時に、自分がドナーになるかどうかを
考えた時は、とても胸が締め付けられる思いをしたことを、皆様のコメントを読んで思い返しました。
参考になればと思い、コメント致しました。

本日主人が腎移植のオペをしていただいてます。
無事に終わることを願うばかりですが気持ちが落ち着きません。実父からいただけることになりやっとこの日を迎えられて本当にありがたいことなんですが、今後の心配もでてきますよね、、、
>>[86] ありがとうございます!退院おめでとうございます。先ほど、お父さんが無事に終わって部屋に帰ってきたそうです。あとは旦那にうまく繋がることを祈るばかりです。諸事情のため私は病院にいけないので心強いお言葉嬉しかったです。ありがとうございました(^^)
CAPDを8年と血液透析を2年したあと
2003年に兄から生体移植しました。

腹膜炎を何回もしたのと開腹手術で癒着がひどく
移植手術は大変でした。
移植を考えている方はCAPDの場合相当注意が必要です。

血液型が違うので脾臓を摘出しました。
移植よりこちらのほうが痛かったです。
今はもう摘出しなくてよいそうです。


移植後の腎生検でIga腎症とわかりました。
5,6年目に再発し、9年9が月で再透析になりました。
ステロイド性白内障になり、2007年に手術、
骨粗しょう症で毎年検査していますが、透析患者のため積極的な治療はできません。

いろいろとトラブルはありましたが、移植して良かったと思っています。
兄には申し訳なかったとも思っています。

移植後出来るだけしたいことをしまくりました。
再透析になっても後悔はありません。

ただ、障害年金が止まったので一時困った時がありました。
60歳から老齢年金と個人年金で生活してきました。
65歳直前で再透析になったので障害年金を選びました。

移植はしてみないと結果が分からないものです。
数十年も持っている人、1年ともたずに再透析になった人、極端です。

良く考えて見てください。

でもできたら移植したほうが絶対に良いです。

腎不全になって22年、トラブルもたくさんありましたがまだ生きています。

医療費がかからないのでとても助かっています。

長々と書きましたが、経験談です。
なんでも聞いてください。

60才になったらフィリピンで移植を受けようと思っていたが、外国人への移植が禁止されてしまった。
闇取引になって値段が上がったらしい。
大統領が変われば法律も変わるかもしれないが。
中国はどうなんだろね。
びんぞぅさん、

すみません。こちらは個人的な意見はだめだったんですね。
知らなくてすみません。

2投稿とも削除します。
>>[093]
個人的な意見はダメというルールはなかったと思いますが。
ぴんぞうさんは自分のお友達家族が批判されたように思われてキツイ物言いになられたのではないでしょうか。

すみません。打ち間違えたところがあったので1度コメントを削除しました。
意見は色々あっていいと思う。
それに反論するのも自由。
個人的な意見では生体間は余りお勧めしない。
直ぐ駄目になる可能性も結構ありますからね。
こんばんは、この板では、はじめまして。
透析歴11年、ドナー待ちもほぼ同年です。
家族からの移植はどうしても抵抗があり、やっぱり生きてる人からもらって迷惑が掛かってはと、待機を続けています。
主治医からは10年も過ぎたしそろそろ心の準備くらいはしておいてと言われています。
移植に賛否両論があるのは分かっており、双方の意見も多々拝見してきましたが、やはり自分のことであり、ただただ透析の無い生活をまたやってみたいという望みの為という、あまり好まれない動機です。

今のところは、「何歳まで待機するべきか?」これが一番の悩みです。
こんにちは。はじめましてm(_ _)m

クレアチニン3.67で、まだ透析や移植はすぐの話ではありませんが、できれば移植を考えております。
母親がOK出してくれました。
(未だ迷いはあります)
私愛知県ですが、一度病院に相談に行ってみようかと思っております。
ここで悩ましいのが病院選びですが、候補は第二日赤、増子記念病院、中京病院です。
どなたか愛知県で移植経験された方見えますでしょうか。
病院選びのポイントなど、アドバイスいただけると助かります。
>>[99] はじめまして長瀬と申します。
わたしは海外での移植のサポートを18年やっております。いつでもご相談にアドバイス出来ますので、問い合わせ下さい.
http://www.zoukiishoku119.com/
移植されて10年経過した方と話しました。
今も17種類の薬を常用したり、食事も気をつけないといけないなど、透析時代と一見変わらない状況のように思えたけど、「移植してよかった」と断言してました。
やっぱり週10時間以上拘束される生活に比べたら…なんでしょうね。
昔に比べてリスクも減ってるし。
でも、今は提供者不足の方が問題なのかな?
移植を目指し提供者の父と病院いきました。
ですが、父の腎臓に問題があり移植はできそうにないです。

透析はしていませんが近いうちに入ると思います。
移植できるものと思いまさかのNGでかなり落ち込む状態です。
透析を回避したくてあがきましたが失敗に終わってしまいました。
透析されてる方々のいるなかでこんな愚痴みたいなことは大変に失礼だと思います、自分の中で透析=人生の終わりみたいな感じがあります。

だから、今はいままで通り塩分気にしながら導入までを引き伸ばすかんじです。
書き込みをみて不愉快になってしまっていたら申し訳ありませんでした、ただただ誰かに愚痴って聞いてもらいたいだけでした。
>>[105]
それは辛いですね。
他に提供可能な方はいないんですか?
母親やご兄弟など。もしくは親族で。
>>[106]
ご返事ありがとうございます。
実は腎臓に関しては父だけがたよりで、家の母の家計は遺伝的に腎臓に膿疱を抱えていて個人差はありますが母と祖母は透析の末他界しています。

なので弟や、妹もおりますが移植はてきさないと考えています。
妹も腎臓で医者にかかっておりますし。

妻がおりまして、直ぐにはムリですが将来的に自分の腎臓譲っても良いと言ってくれています。

ですが、その前に自分が導入しそうな勢いではありかますが、正直、導入の事を想像すると恐くて恐くて仕方ないのです。
良い年をした大人の男がなにいってるんだと叱られそうですが。
>>[107]
移植を考えてたということは、それなりに
数値が高くなって来たと言うことですよね。

私も移植が無理なら、透析かなとぼんやり
考えてました。
私も怖いですね。移植手術も透析も。
いろんなブログなどを見ましたが、
文面では不通に「導入しました〜」とか
書いてても、内心はどうなのかといつも
思ってました。

私は小学生の息子がいるので、
とりあえずまだ死ねない、という頭しかなく。

透析歴30年、40年の方もいるので
まあ、大丈夫だろうと少し楽観的に考えてました。

奥さまのために、と思えば頑張れる心も
生まれるのではないでしょうか?

>>[108]
返事ありがとうございます。
やっぱり血の繋がりでそういうことあるのですね、自分も同じく一番濃く継いでしまっています。
すんなり受け入れることができる方もいるんですね。

移植登録は自分も勧められました、登録しても10年くらいしないと回ってこないと言われてます。
導入なるとしても前々から知識持っていれば違ってくるかもしれませよね。

心がまえは時間があっても出来るきがしません。
>>[109]
そうですね、今すぐにではないですが透析の回避は難しいようです。

はむさんも自分と似たような環境なのですね、ブログやTwitterで情報を集めてたりは自分もしていました。

軽い感じに言っている方は確かに見掛けたりしました、そんな簡単には受け入れられるものかのかな?
とは凄い疑問にはおもいました。

お子さんもいらっしゃるんですね、自分も来月には出産予定です、本来であればこの子のためと奮起するところなのでしょうが昨日の今日だったで頭がいっばいになってまして。

でも、妻がいるお陰でなんとかやっていってます。

>>[111]
私の腎不全が発覚したのは
結婚して数ヵ月後でした。
医者には「数年後には透析ですね」
とサラッと言われました。

私より妻の方が重く受け止めていましたね。
私は何かイメージがわかない感じでした。

その時の私の目標は
子供が出来るまでは生きよう、
でした。
このまま妻を1人にするわけにはいかないですからね。

子供が生まれると
これで妻と生きる人が出来た。
いつ死んでも大丈夫だ。
と思いました。

そう思ったはずなんですが
子供が成長していくと
まだ死ねないという気持ちが
強くなりました。

子供が日々成長してくい姿って
楽しいですよ。
今日はこれが出来た!
とか目に見えて成長しますからね。

きっと生まれてくるお子さんが
より生きる力をくれると思いますよ。
>>[112]

自分とは逆なかんじですね、交際前に将来的透析になるかもと妻に話てそれでも良いと言うことで交際、結婚となりました。
今思えば病気持ちとわかっても一緒いてくれる妻には感謝しかありません。

自分もはむさんと同じで妻1人をおいて逝ってしまうのは罪悪感がありました、ですが子供を授かりこれで1人ぼっちにはならないかって思っています。

でも、それならそれで欲と言うものは出てくるもので生まれてくるところを見たい、その後はもう少し成長していくとこまで見てみたいと思っているの本性です。

子供ができたことで自分はもう少し生きる事にしがみつくようになるんでしょうかね?

でも実際、独身だったらもっともっと自暴自棄になっていたとおもいます。
>>[113]
父親としての責任を果たそう、
みたいな感じですかね。

私は子供が生まれてくるまで
父親になることは頭で分かってても、気持ちがついてこなかった感じでした。

実際に生まれて抱っこして、
ミルクあげて…

そうして行くうちにようやく
父親になった自覚というか
気持ちが揃ったというか。

子供が生まれると
全ての最優秀は家族になりました。
自分の事は後回しでもいいや、
の気持ちなので怖いことも
やるしかないっの気構えです。
(怖いは怖いですが)

もし私も独身なら恐らく食事制限もあまりしないし、出来ないと思います。
仕事優先を言い訳にして。
>>[105]

こんにちは

おいらは17才で腎炎発症、55才で腹膜透析導入
来月で透析導入満4年になります
通院は5週に1回です。
腹膜透析のおかげで、フルタイム働けて、収入も透析前と変わらずといより、障害年金分増えています。

継続年数に制限はありますが腹膜透析も選択肢の一つだと思います。
なお、基本的にカリウムフリーになるので、保存期から食生活が改善します。
>>[118]
お返事ありがとうございます。
腹膜、名前は聞いたことがありますが詳しくはちょっとしらないです。
血液透析はいわゆる病院で週3回するやつですよね。

腹膜はずっと腹膜と言うわけではないのですね。
アドバイスありがとうございます

ログインすると、残り94件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人工透析・腎不全 更新情報

人工透析・腎不全のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング