ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆しゅりんぷコミュの外部式ろ過機について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんお疲れ様です。

現在の90cmらんちゅうにEX75の組み合わせに(近日中に)エーハイム2217を追加しようと思案中なのですがその際2217のみを独立にセットする方法と75につないで(直列式?)セットする方法の2通りあると予想できます。

私的には2台独立セットの方が給水、排水のパイプが各2本づつになるがろ過能力は直列より高いような気がするのですが・・

複数使用の方、詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。

コメント(7)

はじめまして。
2台を並列のほうが後々便利だと思います。
フィルターを掃除するときに直列だと両方いっぺんまたは片方はずしてる間のバクテリアに対するダメージが大きいからです。並列だと片側を掃除中でももう片方はダメージをうける可能性がないからです。それに片側が故障したときにも直列だと負担が大きいです。
はじめまして。
直列のメリットとしては嫌気濾過ができるかもしれないというのがあります。
好気濾過は酸素を消費するので、二台目に行くころには酸素が少なくなっていると仮定すると、酸素が少ない状態で繁殖する嫌気バクテリアにとっては二台目の環境は適してると考えました。
勝手な推測なのでご参考程度に。。。
嫌気性バクテリアでの嫌気ろ過は確かに理想的ではあるのですが・・・非常に困難なのが現実だとおもいます。
まず、そのメリットは、好気性バクテリアによって生成された硝酸塩を嫌気性バクテリアによって分解し窒素として還元ろ過を行い無害化することです。が、完全な嫌気状態を作るには光を遮断して流量を少なくし溶解酸素量を極端に減らさなければいけません。また嫌気性バクテリアのエサとして硝酸塩と炭素が必要になるため定期的に炭素を与えなければなりません。ただ単に硝酸塩濃度を下げるためにはそこまでの努力をするよりは水草(浄化作用の高いリシアもしくは有茎草類)をたくさん植え込んだほうが結果を得やすいと思います。
なるほどぉ!嫌気ろ過の条件は結構難しいんですねぇ。。
ただトットーのhttp://www.totto.co.jp/kennki/kennkisei.htm ろ過システムを見ると有機物質がないだけでエーハイム直列でも同じ効果が持てるのでは?と思ったんです。
水草である程度硝酸塩を下げてくれることは知ってましたが、水草の種類によって浄化が高いとかもあるのですか?今水草はモスだけなんですが、あまり浄化しないのであればパールクラスやリシアを投入してみようと思います。
< 青 > さん、 シーマ さん、グランブルーさんかなり専門的な事まで教えて頂きありがとうございます。

やはり2台並列でやろうと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆しゅりんぷ 更新情報

☆しゅりんぷのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング