ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大奥研究会コミュの大奥の史跡3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
川越喜多院
川越の喜多院には江戸城から移築した「家光誕生の間」「春日の局化粧の間」などがあります。
「春日の局化粧の間」は長局を移築したものと思われ、江戸初期の長局の様子が分かります。「ビクトリアル江戸」にも図が載ってますが、幕末のものと比べ、質素な作りです。
喜多院の解説では二階部分は女中の折檻に使ったとありますが、嘘たど思います。後の長局の二階のように、中臈等が住んだのでしょう。
残念ながら内部は撮影禁止なので、外部しか撮れませんでした。一枚だけこっそりと写したのは、確か尾張家か水戸家の姫君の駕篭です。
尚、建物内部は5月の連休の期間、公開されます。

コメント(5)

左の2枚が外から見た回廊と正面玄関、右のが入り側と思われる場所に置かれた駕篭です。
現在は内部公開は期間限定なんですねー。
わたくしも前に2,3回訪れたこと、あります。御駕籠は全く記憶に残ってませんけど。お廊下の中ほどに腰掛があって、すわったまましばし、ドップリと雰囲気に浸ってしまいました。
仰せのように、絢爛豪華なイメージとは違った、質実な造りですよね。当時の厠とか風呂場の様子が見てとれて、とっても興味深かった思い出があります。
川越って、お城の本丸御殿とかも残ってて、いろいろと肌で実感できて、いいとこですね。
家光誕生の間のほうは格天井になっていてわずかながら華やかさがありますが、化粧の間は戦国の名残が感じられるような地味な作りですね。
駕篭は多分江戸後期のものでしょう。
川越は観光化されてはいますが、仰る通り古いものが残っていて、いい趣がありますね。
みぃくんさん、
川越はタイムスリップした気分になれるような町です。
今度是非行きましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大奥研究会 更新情報

大奥研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング