ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓弁膜症コミュの障害者年金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単刀直入に質問します!!(’▽’)ゞ

「障害者年金をもらっている方いらっしゃいますか?」

コメント(32)

ごぶさたしています。
心臓弁膜症で弁置換していると障害厚生年金または
障害基礎年金3級に相当します。
私は、今日申請に行くつもりです。
申請して認可まで3カ月くらいかかるようです。
結構、申請書類の記入や所信日の確定なども面倒です。
でも、これを申請しない選択肢はないと思います。
障害者手帳の1級と障害年金の級は別物です。
弁置換している方は普通障害者手帳1級でも障害年金では3級です。
詳しくは、管轄の社会保険事務所で聞いてください。
障害年金というキーワードで検索してもいろいろと出てきますよ。
今日は身体障害者手帳1級の手帳も貰ってきます。
>よしきたにせん
こちらこそご無沙汰してます(’▽’)ゞ
主人もあれから社会保険事務局に行き色々聞いてきて、よしきたにせんさんとまったく同じ状況です!
今週月曜日に受付を終えましたので、7月ぐらいには術後からの分を計算して約半年分ぐらいが入るそうです。
年間75万円ってすっごく貴重ですよねσ(^◇^;)

でも、この障害者年金って役場で教えてくれたとか病院で教えてくれたわけじゃないんですよ!
だから、このことを知らずに手続きしてない方が沢山いる気がしたのでトピック立ててみたんです☆
そうですね。
僕も、更生医療(自立支援医療)については病院から、
資料をもらいましたが、年金についてはネットから知識を得ました。
結構もらっていないヒトがいるのではないかとも思っていました。
そうしたら、こんなページを昨日見つけました。
2005年12月から更新されていないようですが、
ここに基本的な知識はよくわかるように書いてあると思いました。
ほかの方のご参考になれば。

http://shonen-okatatsu.seesaa.net/

年間75万円、10年もらったら、750万、20年もらったら1500万円ですから。
そのかわり、いつどのように入院しなければならない事態に
なるか分からないので、これがあるからと簡単に生活に
繰り入れてしまってはいけないと自戒しています。
入院費は医療助成でほとんどかからないとはいえ、
保険で利かない部分も発生してきますからね。

で、今日、障害者手帳1種1級をもらってきました。
重度身障者医療補助の手続きも済ませ、
高速道路のETCの役所の手続きもやり、
午後から社会保険事務所で障害者年金の
手続きを済ませて今帰ってきました。
なかなか、充実感のある一日でした。
田舎なもので社会保険事務所は遠いのです。
あとは3-4ヶ月待つだけです。
>よしきたにせんさん
とても詳しくコメントしていただきありがとうございます☆

確かに20年もらったら計1500万ですもんね
もの凄い大金ですから、まだ手続きしてない方たちにも知ってもらいたいですょね☆

今日は色々な手続きお疲れ様でした(’▽’)ゞ
>まやさん
是非、しっかり調べてみて〜☆
手続きとったり色々と大変だとおもうけど、もらえるものはもらっとけ〜..+'(◕ฺ∀◕ฺ)..+* って感じですよね
手術した日からの分(4年ぐらいはさかのぼってくれるらしい)を計算してくれるらしいので、日が経っていればドカッっと入金されるはずですょ!
「社会保険事務所」に行けば詳しく分かるはずです☆
>まやさん
こんにちわ。りょうママさんのおっしゃる通り、
この件については市役所ではなく、「社会保険事務所」
で聞くことが大切です。
私の場合、市役所でもらった資料では詳しくは社会保険事務所で
と書いてありました。
障害者手帳は福祉課なのですが、重度障害医療助成は
健康保険課へいって聞いてください。
障害者年金のこともよくわかりません。
障害者の税金減免関係は税務課へという調子です。
もちろん、それぞれ専門特化してほかの部署でいい加減なことは
言えないとは思いますが、もう少し総合的に市民を案内
できないものかとは思いますね。

まやさんの話で、ちょっと気になるのは、国民年金だったら、
3級の場合、障害者年金は受けれないかもしれません。
3級の場合の年金は障害厚生年金だけだったと思います。
初診日はいつになるのかも含めて確認してもらったら
いいと思います。
体調が悪くて働けないのだったら、2級もあるかもしれません。
私も以前、申請したことがあります。
障害者手帳1級です。
が、もらえませんでしたー(ToT)
認定もらえなかった後また手術しました。
その後働いていませんが、今申請したらどうなのか気になるとこではありますが、
だんだん審査が厳しくなってきてると聞きますし
(貰えてた人も審査基準が変わり貰えなくなることもあるとか)
また、認定してもらえない気がして主治医に診断書書いて
もらったり、なんだかんだと費用と労力を使うので
今のところ再申請は考えていません。
私は10年ほど前に人工弁置換で、障害者手帳1級です。
当時は年金を頂いてましたが、年金も定期的に審査が入り、
"病状の悪化が認められない場合"
"他からの収入がある場合"などいくつか条件があるようですが、就職後の審査で年金は停止しました〜

ですがその時確認した内容では、
再手術をした場合などはその後もう一度申請をして認められれば年金は再開するようです(^^)
ダイナさん
10年ほど前というと、20歳より若くしての手術だったのですね。
社会保険庁のHPに以下のような記述があります。
これを適用されたように思われます。

★20歳前傷病による障害基礎年金にかかる所得制限
20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金については、
本人が保険料を納付していないことから、所得制限が
設けられており、所得額が398万4干円(2人世帯)を超
える場合には年金額の2分の1相当額に限り支給停止と
し、500万1干円を超える場合には全額支給停止とする
二段階制がとられています。

WIKIPEDIAでも、20歳で区切る意義への疑問が出ています。
お気持ちはわかりますが、いまのルールとしては現実に
存在する規定です。

現在、保険料を納めておられるので、再手術などがあれば
支給決定になることが十分に予測されます。

逆に保険料を既定の期間納めている人の場合には、支給決定
さえ出れば、職を失う、失わないに関係なく支給は継続される
ことになっていると聞いています。
老齢厚生年金をもらいだした段階で障害者厚生年金は停止に
なります。
市役所で、NHKの半額減免の証明書を発行してもらったので、
先日、NHKに提出しました。
これで、受信料は半額になるぞと喜んでいたのですが、
今日、市役所から連絡があって、内部障害はNHKの減免対象には
ならないようです。
「ごめんなさい」と謝られてしまいました。
ちょっと、残念でした。
その後 パート2です。
私の場合は、先日社会保険事務所から連絡がありまして、
初診日が違うと判断されました。
一度人間ドックで、心雑音を指摘されたのですが、大したこと
ないだろうと、そのまま放置していました。
一年後、同じクリニックでのドックで強く専門医に行くことを
勧められ、行ってみたら、心臓手術を勧められた次第です。
電話で相談して、2回目のドックを初診日にして提出しましたが、
1回目が初診日とするという判断が下されたようです。
一回目のドックの一年半後の診断書を提出して下さいといわれ、
今書いてもらっています。
なかなか時間がかかりますね。
皆さん、お久しぶりです。
3年ぶりにこのトピックに書き込みます。
上記のように申請して、認められ、
障害者年金もらって3年になります。
この度、更新の時期を迎えました。
今、診断書を書いてもらっています。
弁置換者でも、年金の停止ということはあるのでしょうか更新の経験者の体験談や押さえおくべきポイントがありましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
障害年金の改正が11月に行われるようですが、みなさん知ってますか?厚労省のHPを見る限りでは人工弁置換は障害厚生年金3級のままらしいですが(私の解釈なんで違うかも知れません)、その他審査基準が諸々変わるらしいです。
初書き込みです。
スレの答には、若干違ってますかね…

私は現在申請中です。
4月に書類を揃えて提出しました。
その後9月になっても何の音沙汰も無いので社保庁に問い合わせたところ、判定する所からはフィードバックが無いので、11月には支給が始まるのではと言われました。

結構時間が掛かるもんなんですね。
私は、2011年7月末に手術を受けました。
8月に年金機構で申請をしました。
初診の日付けを五年前までさかのぼり、その時の診察をしてくれた先生の証明を出しました。
今年の三月に連絡がありました。
今月、過去までさかのぼり、800万円近いお金が振り込まれました。
夫婦と子供一人、さらに今迄、年金を払い切れ目がなく、私は、49歳です。
年間、200万円以上のお金が、二ヶ月に一度、六回に分けて振り込まれるようです。
年金機構に直接出向いて、自分で話を聞いて見ることをお勧めします。
ポイントは、さかのぼり証明を書いてくれる先生が特定できるかどうかです。
障がい者年金は2級でした。
弁置換でした。
すみません、このトピで障害者年金の存在を知り、調べてみたのですがいまいち分からずたらーっ(汗)

先天性の病気で、小さい頃に手術している場合はそこが初診日になるのでしょうか・・?

今年の4月に十何年ぶりに検査に行き、僧帽弁閉鎖不全による再度逆流(Lv4)が分かり、手術も視野に入れたほうが良いのかなと思っているところで、今はまだ申請できないと思うのですが知っておきたくてあせあせ(飛び散る汗)

最初の診察は幼少時、最近の体調不良での診察は4月・・。
診ていただいたのが違う病院なのですが、この場合はどこの病院での診断書が必要になるのでしょうかたらーっ(汗)

電話で聞いたほうが早いのかもしれませんが、まだ申請段階ではないため聞きにくくて;
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいですm(._.*)m
> ぬこ@さん

医学的な治癒とか社会的治癒が認められれば、初診日は今年4月(又は下記の3の日)とされます。


1.まず、小さい時に受けた手術は何年に何の手術でしたか、またその病名は何でしたか?
ちなみに、その病院はまだありますか?

2.その病院には、何年・何歳まで通院し、通院を止めた理由は何でしたか?
(自分の都合か、医師からもう通院しなくて大丈夫と言われた。とか)

3.上記2の通院を止めてから今年の4月より前に、心臓や循環器系の診察を受けた事がありますか?

4.今年の4月に受診した時に加入していた年金は、何でしたか。(厚生,国民第3号等)

5.どの様な手術を受ける予定ですか?
(弁形成なのか、弁置換なのか等)

かずさん>返答、ありがとうございます!
言葉たらずですみません;



1.まず、小さい時に受けた手術は何年に何の手術でしたか、またその病名は何でしたか?
ちなみに、その病院はまだありますか?

【先天性の心内膜欠損症、僧帽弁閉鎖不全で7歳の時に穴を塞ぐ手術と、弁形成を行いました。場所は東京女子医大で手術を受けましたが、その当時の先生がいるかはちょっと微妙なところです】


2.その病院には、何年・何歳まで通院し、通院を止めた理由は何でしたか?
(自分の都合か、医師からもう通院しなくて大丈夫と言われた。とか)

【引越しをする小学校3年生頃まで通っていました。
その後は松本こども病院に2回ほど通い、小学校5年か6年の時に自主的に行かなくなりました。最後に行った時点では半年に1度の経過観察だったと思います】


3.上記2の通院を止めてから今年の4月より前に、心臓や循環器系の診察を受けた事がありますか?

【2004年、妊娠をした際に軽い検査は行いましたが、異常ナシとのことでした】


4.今年の4月に受診した時に加入していた年金は、何でしたか。(厚生,国民第3号等)

【今年の4月に加入していた年金は、旦那の扶養で厚生年金です。】

5.どの様な手術を受ける予定ですか?

【まだ詳しいことは全く決まっておらず、ただ逆流量が多いため、今後必要かもしれないということだけでした。次回また聞いてみようと思っています。】

> ぬこ@さん

あくまでも、素人の意見だと言う前提で参考として下さい。
特に、初診日ついては障害年金請求を専門にしている社労士(社会保険労務士)にご相談して下さい。

◆初診日
松本こども病院へ行かなくなってから、10年以上自覚症状や特に治療を要する様な異常が無く、普通に生活を送っている様なので、「社会的治癒」が認められると思います(社労士要相談)。
この場合(再発時)の初診日は、今年4月の受診した日となります。

◆診断書(循環器疾患の障害用)
障害認定日に受診している病院(普通は主治医)で書いてもらいます。
障害認定日は、
僧帽弁の人工弁置換なら、その手術日。
人工弁置換以外なら、初診日から1年6ヶ月後です。

なお4月受診の病院と手術した病院が違う等で、診断書作成の医療機関と初診日の医療機関が異なる場合は、初診日の医療機関に初診日を証明する"受診状況等証明書"を書いて貰う必要があります。

◆障害年金の種類
初診日は、旦那の扶養で厚生年金との事ですが、
サラリーマンの夫は厚生年金でも、ぬこ@さんが夫の扶養者の専業主婦なら、国民年金の第3号保険者となり、受けられるのは障害基礎年金(1級/2級)です。

(旦那の扶養者から抜けるのを忘れて)フルタイムのパート等で働いていて、ぬこ@さん自身が厚生年金に加入していたなら、障害厚生年金(1級/2級/3級/手当)になります(社会保険事務所で要確認)。


◆障害の等級
人工弁への弁置換なら、ほぼ問題無く3級ですが、厚生年金である必要があります。
弁置換以外なら、手術後1年6ヶ月後の(臨床所見,心電図,心エコー,血液検査,X線からの所見データ等からの)障害の状態で判定されます。

※障害年金専門の社会保険労務士は、地元で見つけなくともネットで探してもOKです。
メールのやり取りと書類の郵送で事足ります。
かずさん>ありがとうございます!
詳しく書いて頂き、とても参考になりました。

もし手術になった際の手術費用も足りるのか今から頭が痛い状態だったので、少しでもプラスになるようなら、申請してみたいと思います。

皆さん苦労している中、私のようなものが質問をしてしまってすみません;
ありがとうございましたm(_ _)m
> ぬこ@さん


最初は、みんなそうです。

医療費ですが、私の場合は

大動脈弁の生体弁置換、
僧帽弁と三尖弁の弁形成で、
約600万の、健保の3割負担分 180万と言われましたが、身体障害者手帳を申請して、更正医療で自己負担は6万位だった気がします。

こんにちは。
私は大動脈弁置換で障害年金受給者ですが、先日ある知り合いに[健常者と変わらない生活してるのに年金受給してるのはおかしい]と言われました。
[健常者と変わらない]ことは無いですが、普通に仕事をして給与を頂いてますので、[変わらない]と見られてもおかしくは無いです。
よくある話しかも知れませんし、仕事をする事が困難な方もいらっしゃると思いますが、私自身、言われた事をどう捉えたら良いのかわかりません。
皆さん何か感じることや思う事があればコメントお願いいたします。
こんにちは。
私は大動脈弁置換で障害年金受給者ですが、先日ある知り合いに[健常者と変わらない生活してるのに年金受給してるのはおかしい]と言われました。
[健常者と変わらない]ことは無いですが、普通に仕事をして給与を頂いてますので、[変わらない]と見られてもおかしくは無いです。
よくある話しかも知れませんし、仕事をする事が困難な方もいらっしゃると思いますが、私自身、言われた事をどう捉えたら良いのかわかりません。
皆さん何か感じることや思う事があればコメントお願いいたします。
はい私もらってますexclamation今打ちきりの影響が出始めてます。私は中度ですexclamation知的障害と発達障害のダブル見たいです
ふじさん千夏と申しますexclamation心臓良かったですねぇ!私も赤ちゃんの時に発症して手術なしでいましたexclamation逆流する病気になってます
人工弁置換で厚生3級に認定されたんですが、永久認定じゃないんですねぇ…
皆さんもそうなんでしょうか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓弁膜症 更新情報

心臓弁膜症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング