ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Q STEERコミュのコントローラー改造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
をしてみましたので紹介しますね。

使用した電池ボックスはオーム電機さんの『電池ケース(単4用)スイッチ・カバー付き』というものです。ハンズで200円位で売ってました。
使用した道具は、カッター、ニッパー、半田ごて、ヤスリです。


それでは、改造の手順を説明させて頂きます。

まず、ケースのツメを外して上蓋を取ります。ケースの一部が接着されているので、左右開けやすい方からやってみてください。無理に力を入れると簡単にツメが折れてしまいますので気をつけてください。

ケースの上蓋を外すと基板が見えます。この基板は外さなくても作業出来ます。ですが、基板が無い方が後々の作業が楽になるので外す事をお勧めします。
外すには、後ろに付いているネジを外し、真ん中の写真の赤丸部分にあるプラスチックを削ればおkです。プラスチックはカッターで簡単に削れます。基板と赤外線センサーを繋ぐコードを切らないように気をつけて外してください。

基板を外したら、電気コードを通す為の溝をヤスリで作ります。削る場所は何処でもいいと思います。私はコードをなるべく短くしたかったので、左下を削りました。

電池ボックスから出ているコードを適当な長さにカットしたら、基板を戻します。そして、左の写真の青丸部分とマイナスのコードを、赤丸部分とプラスのコードをそれぞれ半田付けします。

後は、コードをまとめて蓋を閉じるだけです。
電池ボックスはコントローラーの何処かに接着してもいいし、そのままぶら下げておいてもいいと思います。

コメント(36)

スイッチがあるので電池が長持ちしますし、単4電池なのでコストも抑えられます。
半田を使った事がある人なら簡単に出来ると思います。

デメリットとしては、電池ボックスの分だけ大きくなってしまうという点ぐらいでしょうか。
これ、巧く加工したら、電池ボックス兼グリップ・ホルダーになりそうですね!
これは新たなタイプの猛者ですねw。
確かにコントローラー下に水平に付けたりしたらグリップホルダーも夢じゃないかも!!。
しかしリモコンもチッチャイけど知識がない人にとっては基盤を弄るのは恐いですな。
だから写真で分かりやすくして貰えて助かります。
使い慣れているエアロのコントローラにインスパイアしました。
自分の使いやすいようにしたので好き勝手な改造になりました
こんなのどうですか!?…と意気揚揚だったのですが、
すでに管理人さんが同じようなモノをお作りでしたね。

私は、タミヤのリモコンボックスに組み込みました。
外観をスッキリさせたいのと、切り替えスイッチ移設が面倒だという理由から、バンドはDに固定してあります。
ダッシュは、前後進スティックを右に倒すと入ります。実車のギヤシフト的な感覚を狙いました。
高容量な単1電池のおかげか、微妙に送信距離が長い気がします。
ズッシリ重くて大きい、玄人好みのコントローラーです。
スティック派にはソレですね
あと、バッテリが単一ということであればLED増設もできそうですね
どうも純正は飛距離に何有りなので・・・
ハイ。1枚目の写真をよく見ていただければ分かりますが、
増設を想定して既に場所は作ってあります。
バンド切り替え用の小型4段スイッチを入手したら、
その時一緒に組み込む予定です。完了したらまた報告しますが、
近くに電子パーツが売っていないので、しばらく後になりそうです。
やりました。電子パーツ屋さんで、小型4段スイッチは無いと言われたので、シングルスイッチ2つでバンド切り替えにして、ついでに電源スイッチもつけました。
そして、予定通り、LEDも増設。送信能力が直線距離で1メートルほど延びました。もともと単1電池のおかげで赤外線発光が強いようなので、距離はバッチリ!!
でも、いくら近くてもチョット影に入ったり、LEDに対して斜めになりすぎると、やはりダメですね。
オマケ作業です。
純正コントローラが、またしても2週間ほどの放置で電池切れとなり、業を煮やしたので、
ついでに買ってきた極小スイッチを電源オン・オフ用に組み込みました。ちょうどいい場所にちょうどいいスペースがあり、スイッチの上下をカットしたら納まりました。
>カノンさん
単1で動作ですか!
相当送信距離伸びてそうですね^^
うらやますぃ〜
使わなくなったELEC○M製のゲームパッドに載せてみました。

裏側に貼り付けた電池ボックスは、スイッチ付きのものでしたが、フタの反対側にあったため、別に電源用スイッチを取り付けるはめに…
>ゆうまじろうさん

操作感の方はどうなんですか?扱いやすいですか?
想像するにプレステのゲームソフトの『チョロQ』みたいになりそうですね。。。

私も某ゲームコントローラーへの移植計画があるのですが、
現在、放置試験期間中のため、まだ製作に取りかかれないでいます。

それというのは、初期のQステアのコントローラーは基盤が緑色で、自然放電するらしく、絶縁タグを抜くとおよそ2週間で電池が無くなったのですが、最近のものは中身がリニューアルされたらしく、基盤が赤色になっていて、バンド切り替えスイッチの接触面も拡大されているのです。コレはもしかして自然放電も改善されているかも!!

 ……というわけで、現在放置実験進行中なのです。
もし自然放電が無くなっていれば、電源スイッチは不要となり、よりスッキリしたコントローラーが製作できますからね♪

今年中には、改造コントローラーとともに実験結果を報告したいと思っています。
>カノンさん

見た目が悪いですが、手にすると電池ボックスは気にならず、電源スイッチも持ったままで操作できるので扱いやすいです。

操作しやすくするために、レースゲームで設定したボタン配置と同じにしたんですが、
ふと気づくと十字キーのみで操作しようとしてしまいます。|´・ω・`|
普段使ってるボタン配置でも、慣れは必要なようです。
なんだかコントローラトピがたいへんなことに・・・・
盛り上がって来たので?前に某掲示板でも晒しましたがこちらにも〜
外見も中身も適当で恥ずかしい^^;;;

ラジカンとすごい似てる「Rapid Car」ってトイラジのコントローラに移植してみました
本家には無いはずの加速ボタンがあるのでそれにダッシュを割り当ててます

赤外LED増設、電源スイッチ追加なんかもついでにやってます
ちょい間が空いてしまいましたが
>ゆうまじろうさん
私は壊れたプレステ(慣れているという点ではかなりのものw)を分解して試してみたのですが、電気工作の知識がないせいか、それっきりあの世逝きでしたwww
皆さん、お久しぶりです。
昨年から画策していたコントローラをようやく製作できました!!

バンプレストの『ファミコンコントローラ型テレビリモコン』という、コアなプライズ商品をベースにしています。

LEDは2つ。本来片方はインジケータの赤色LEDですが、
Qステアに使用するため両方とも赤外線用にしています。

スタートボタンの位置に電源スイッチを、セレクトボタンの位置にバンド切り替えスイッチをそれぞれ埋設。

十字キーで前後左右。
前進は、上キーの他にAボタンでも可(アクセルボタン的意味)。

Bボタンはもちろんダッシュ!『Bダッシュ』です!!(絶対に譲れないトコロ)

元がリモコンなので、電池ボックス、LEDの配置などそのままイケて楽でしたが、何せ内部スペースが狭く、配線を全部組んだらいっぱいいっぱいになり、最後は無理矢理ネジで締めた感じです。。
送信機を改造しました。

私の睨んだ問題点は、
・送信機はスイッチがないので、しばらくすると、自然に消耗してしまうということと、
・ボタン電池そのものが充電できず(充電式もあるにはあるけどメジャーではない)ゴミを排出してしまう

という2点で、市販の単3充電池が使えてスイッチが使えるように、家にあった電池ボックス(アキバで購入)をつけました。 本体裏面に電池蓋をはずし両面テープで接着しました。

ハンダ付けは4箇所のみ(写真はハンダ前)と、限りなくシンプルにしたので、誰でも簡単にできるはず。費用も100円前後とリーズナブルです。
ガンガンLR電池を消費しているパワーユーザーに、簡易的な方法としてオススメです♪
みんな凄い。確かにコントローラー改善してもらいたい。一個なんて使っても無かったのに電池切れになってたし。ハンダゴテすら持ってない私はどうすれば、、( -_-)
>くらま さん

私の方法は、基盤開けないので超簡単ですよ☆
送信機の電池接点にわずかな穴が開いているので、うまく配線できれば、ハンダ付けなくても可能です。文房具屋やホームセンターなどで銅線買ってくれば、すぐにできます♪

もっとも、接触部の強度や通電性を考えると、ハンダ付けに越したことはありませんが・・・
流れる電流が少ないので、たぶん^^;大丈夫かと

そうそう、私の半田ごてセットは100円ショップで購入たものです(コテ本体は確か315円、半田とコテ台がそれぞれ105円)が、千円クラスのコテに比べても遜色ないと思いますよ!
皆さん、お久しぶりです。長らくお待たせしてしまいましたが、
コントローラーの電池の自然放電雷に関するレポートを発表します電球

自然放電するコントローラーとしないコントローラーがあります。

見分け方は超簡単指でOKダッシュボタンを押すだけですexclamation ×2

ダッシュボタンを押すと『カチカチ』と鳴る最近のコントローラー
は、改善が施されているらしく、自然放電をしませんわーい(嬉しい顔)

そうでない初期型のコントローラーでは自然放電が起こり、半月
程度で電池が無くなってしまうため、絶縁タグを差しておくか、
電源スイッチを増設した方が良いでしょうがく〜(落胆した顔)

皆さん、ご参考までにウインク
カノンさん。嬉しい情報ありがとうございます!
自然放電は避けられない宿命かと思っておりまして、
毎回遊び終えるとプラスドライバでフタを外し・・・

あの苦労から解放されるのですね!
さっそく押してみます、ダッシュボタン指でOK
ちなみに付加説明をしますと、
リヤタイヤが細くホイールの彫りが深いタイプの車体についている
のが『カチカチ』コントローラーですよ目がハート
3ヶ月以上経っても大丈夫なので、まず間違いないと思います晴れ
カノンさん、質問です。
初期のランエボ、インプレッサのWRCセットのコントローラはカチカチいいますが、あれは初期ゆえに自然放電するタイプなのでしょうか。
確かにグレーボタンのコントローラはカチカチ音で区別することができましたが、一点気になりましたのでアドバイスいただければ幸いです。

しかしカノンさん、詳しいですね^^
僕はスイッチ代わりに、新品の時についている絶縁用の紙を差し込んでます。

個人的には、一番手軽だと思ってます。

友達は、より差し込みやすいプラバンのような物を使っていました。
>韋駄天さん
 すみません、レーシングセットのものは未テストなので、
 追って調べたいと思いますウインク

 ただ、レーシングセットを観察すると、旧態依然はホイールのみで、
 車体基盤も後期型と同じリニューアルされたものが載っていたり
 するので、おそらく大丈夫ではないかと思われます。
 どうやら前・後期の過渡期モデルのようですね。

 Qステアはそういった秘密を含んでいるので、詳しく調べて
 みたくなるんですわーい(嬉しい顔)
こんにちは〜
俺も送信機改造やったのでうpします。

今回の改造点は
・LED2つにすること
・送信機の電源自動OFFだとイマイチ信用できないのでスイッチ取り付け(赤基盤なので平気だと思いますが)
・単三電池化

です。

LED2灯化って中のFETを2段にしないといけないのでそこはかなり大変でした・・・

実は写真の送信機以前にも作ったことがあるのですが、(はじめましてトピ一番上参照。R34の後ろ)それはミニ四駆のシャーシを利用したので案外すっきりレイアウトが決まったのですが、今回はスイッチと電池ケースがバラなのでスイッチをどこにするか悩みました。

最終的にあのスティックの入ってる溝に埋めました。
(本体の電池カバーは何時も爪で開けてるんですw)

また単三電池にすることで充電池の使用もできるので電池代がちょっと浮きますw


あと、送信機基盤ですが最近また新しくなった模様です。
一番古い基盤が緑で、これが自然放電してしまうタイプですね。
その後出たのが赤基盤でこれが自然放電しなくなったタイプです。
で、最近コルベットC3を買いの送信機を分解したところオレンジ色の基盤が出てきました。

ただ色あせただけかな〜と思ったら回路も微妙に違ってました。

ん〜なんだったんだろうwww
何か情報をお持ちの方はいますか?


長文失礼しましたm(_ _)m
スタンダードな方法で単3電池化しました。
出来るだけ手軽な方法で配線が目立ちにくいようにしてます。
コントローラーは茶色基盤の広角LEDもの
ケースと配線はホームセンター等の電材コーナーで売ってる
ELPA UM-320NH 工作・ホビー用電池ボックス 単3×2本 3V用
ELPA PP-18NH バッテリースナップ リード線10cm付き

本体は裏の電池カバーを外すのみで割る必要はなしです
配線はコントローラーのボタン電池スペースの接点に半田付け
上側ボタン電池スペースに「+」配線
下側ボタン電池スペースに「−」配線

電池ケースのスナップ装着部側に穴があいているので
スナップの配線はそこから電池ケース内に通してます
電池ケース内からコントローラーへの通し穴、
電池ケース固定用(固定先は本体電池カバー留め)のネジ穴は
ピンバイスで開口しました。

配線を半田付けして余分な長さの配線は、
ボタン電池スペース内で巻いて収納しています
うお!
これ以上でも以下でもなく今までになく美しくまとまっている・・・?!
なんというスッキリww
っていうかFDのリアスポイラーに吹いたwwww

すごいっすね〜。
こういうのってセンスが問われるような気がします。
> ツンデレ☆カナさん
まわりで他にも単三電池化してる方はカバー付きスイッチ付きのケースを使ってますが、
自分が行くホームセンターにはそういうのがなかったので
手に入る部品で、カバーがないけどスッキリ見せられたらなと
かんがえてみました

> よしひこ@997さん
後ろのウイングは、赤外線受信の妨げになるので撤去です(笑)
横から見たら分かりません(^-^)
(本当は塗装しにくそうだったのでとっちゃいました)
>スウさん
そんな理由でwww
GJですwGJすぎますwwww

そしてすっきり?なにそれおいしいの?がモットーの俺。
上の送信機をさらに改造。


・・・ゴツイ・・・
単三を並列接続して電流量アップを図ってみたり。
赤外線の範囲は広くなったような気がします。
あくまで気のせいってところがみそです。たぶん。

LEDの向きがおかしいのは仕様です。
パテが固まらないうちに入れ物に入れてしまったのが敗因。
・・・orz
>韋駄天さん
 報告が遅くなってすみません、Qステアを休ステアしていましたあせあせ
 レーシングセットのコントローラ、大丈夫でしたウインク
 自然放電はしないようです指でOK

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Q STEER 更新情報

Q STEERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング