ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

救急救命士コミュの心臓喘息について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
救急救命士を目指している学生です。

心臓喘息について教えてください。
僕は、ずっと心臓喘息とは左心不全からくる症状だと理解し、呼吸音は断続性ラ音が聴かれるものだと理解していました。テキスト第7版P660にも“急性肺水腫は呼吸音は湿性ラ音を呈し、気管支喘息との区別がむずかしいことから心臓喘息ともいわれる。”とありますが、P650には“心臓喘息では気管支喘息と同様に乾性ラ音が聴取されるので、区別を要する”と記載されP300の表にも乾性ラ音ー心臓喘息とあります。

矛盾しているように思います。
もし心臓喘息が乾性ラ音ならば左心不全とはまた違った機序からくるものなのでしょうか?

長々とすみません
もし宜しければ教えていただけませんか?

コメント(2)

 研修中、医師に確認したのですが、下記のようにいわれました。
心臓喘息(肺水腫)の場合もちろん、湿性ラ音とよばれるラ音が聴診されることになろうかと思います。

 ただし、時間経過等の作用により、肺にある水分を、身体が異物判断して気管支攣縮により気管支狭窄をきたし乾性ラ音が聴診されることもあります。
 どちらも高度の左心不全状態から起きるものです。 

 救命士テキストは章ごと?に違う先生が執筆しているため、ところどころ矛盾した箇所はでてきます。

しかしながら、そういう点を見逃さず「あれっ」っと気付くテキストの読み方をこのまま続けて下さい。

 腸管脱出の処置など3つのやり方が記載してあり、後輩からも相談を受けたところでした。
又、確認してみて下さい。
コメントありがとうございます。
数人の先生にも同じ質問をしましたがそれぞれ違う答えが帰ってきました。
これからもテキストを鵜呑みに覚えるのではなく常に疑問をもちながら勉強を進めていきたいと思います。 ありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

救急救命士 更新情報

救急救命士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング