ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英国的生活(アーカイヴ)コミュの"Nursery tea"について、どなたか御存知の方、教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナースリー・ティーがどういうものか、御存知の方、教えてください。
↓によれば、「4時に、通常、ケーキ、パン、バター、ジャムが出されるというものだが、誰か一人、誕生日の子がいると、アイス・スポンジケーキが出される。この場合は、親も加わる。ナースリー・ティーが子供にとっては夕食となる…」などと書かれています。実際は、どんな感じなのでしょうか。

http://www.literary-liaisons.com/article005.html

Nursery tea was at 4 o'clock. Cake, bread and butter and jam was the usual nursery tea. An iced sponge cake might be served if it was one of the children's birthdays. The parents would join them on this occasion also. Tea in the nursery would be the children's evening meal. They did not dine with the adults.

コメント(5)

北の方では、夕食の事をTeaといいます。これは北の方言あるいはスラングだ、なんてことを聞いた事がありますが。

そして最後の英文(They did not dine with the adults)から推測すると、ナーサリーで出される夕食となるのでは? ちなみに、学校給食ではSchool dinnerですよね。Dinner=夕食、ではないことに気づくと思います。
おやつの時間のことでは?

私が行ってた中学校でもちょうど4時に
オレンジジュース・ポテトチップス・チョコレートの
tea timeがありました。
古きよき時代であれば紅茶とスコーンなんでしょうけどね。

ちなみに私は夕食は supper と呼んでました。
リンクをよんでいると、ティータイムについて書いてあるところで、ハイティの一部になっていますね。ハイティは夕食の意味が強いとおもいますが(もっとも、ディナーは8時か9時って書いてありますけど。)、単に大人のお茶の時間の話ではなく、子供のお茶について説明しただけではないでしょうか?託児所の場合もあるでしょうし、ご家庭にナニーがいるようなお宅では、ナニーが子供にさせるお茶の時間の説明ではないかと思います。
>MIOさん
ありがとうございます。
『3時のおやつ』はわかりやすいですね(^^)

>まるちんさん
ありがとうございます。
北の方言やスラングで、夕食のことをteaということがあるのですね。
勉強になります(^^)

>カナさん
ありがとうございます。
MIOさんのとほぼ同じと考えていいわけですね(^^)

>はるすみれさん
ありがとうございます。
託児所だけでなく、家庭でナニーが子供にさせるお茶の時間も含まれると考えた方がいいわけですね(^^)

おかげさまでだいぶわかってきました(^^)
今後ともどうぞ宜しく御願いしますm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英国的生活(アーカイヴ) 更新情報

英国的生活(アーカイヴ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング