ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

魔女の薬箱コミュの秋分点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽が春分点を通過するときを春分、その日を春分日とし、同様に
太陽が秋分点を通過するときを秋分、その日を秋分日とする。

ということで、もうすぐ秋分の日ですね。
彼岸の中日とも呼びますが、皆さん知っての通り
昼と夜の長さが同じになる日です。

日本でも、お彼岸にはお墓参りをしますし
ヨーロッパでも、夏至祭りとして聖ヨハネのお祭りがあります。
今のクリスマスには、北欧の冬至祭りの名残が至るところに残っています。
夏至・冬至・春分・秋分という季節の節目は、不思議なことに
いろんな文化のなかで、先祖の魂や異界からの魔物がこの世に
現れると、信じられている日のようです。

私は、仏教徒・・というわけではないのですが、仏教の行事はなかなか
面白いなと思うので、知ってる方は知っていると思うのですが、
ここで仏教のお話し。

この日、太陽は真西に沈むため、此岸(この世、娑婆)と
彼岸(あの世、西方にある浄土)を結ぶ「白道」が開くと考えられました。
そのため、日本ではお墓参りをして死者を偲ぶ習慣があります。

また、釈迦は、此岸には、欲と煩悩の苦しみのために真の幸せは無いから
彼岸に渡れと説いていますが、この世にいながら彼岸に渡る方法を説いたのが
般若心経というやつですね。
サンスクリット語で彼岸は「バーラム」渡るは「イータ」。
これを繋げると、パーラミターつまり波羅蜜多です。
般若は「知恵」という意味ですから、般若波羅蜜多とは
彼岸の知恵を知れば、彼岸に渡らなくとも彼岸に到達する方法があると
教えているんだと思います(違ったら修正してね)

なので、仏教が優勢な東アジアでは、お彼岸が特別なのかもしれませんが、
どうも、西洋では夏至と冬至が重要なようです。

ただ、イースタのお祭りは、現在はキリスト教の祭日とはなっているものの
春分のあとの最初の満月の日の次の日曜日ということで、春のお祭りですね。
イースターの語源も、ゲルマン神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」だと言われています。

さて・・・西洋の秋のお祭りが思い当たりません。
どなたか情報お持ちではないですか?

コメント(3)

魔女の秋のお祭りというとやはりAutumn Equinox 秋分
収穫を祝う日Mabon かと。。。
そしてハローウィーン。

Samhain サーオィン 10月31日
ドルイドの新年の大祭でしょうか。

この日 なんだかどきどきする私です。m(__)m
そっかぁ
秋分の前の月は収穫月ですもんね

ただ、どうしてもLammasとSamhainの中間のイメージがあって
メインはSamhainになるんだと思うんですよね。
私、実は、Mabonにどういうお祭りがあるのか
あまり良く知らないです。

Lammasから収穫して、Mabonから冬と次の春までの備えを準備
ということで、森で種や実を拾い
ハーブを干したりの時期なのかなぁと思っていました。
最終的には、Samhainでその年の収穫に感謝して
年を締めくくり、春に備える感じがしてます。

それにのっちゃったのがハロウィンかなぁ
Samhain前後のお祭りは、どことなくドイツの
ラウネヘテの騒ぎと似てますね。
その時期に異界の扉が開いて魑魅魍魎が出てくるって
言うあたりも夏至祭りや冬至祭りと共通の認識

一年の節目を、どこに持ってくるかというあたりが
風土や生活によって変わっては来るけれど
その節目に、死者が里帰りしたり、魔物が出てくるのは
どこも共通みたいですね
こんばんわ♪ひっそりと覗かせていただいてます♪w
般若心経にちょっぴり興味を抱いてる段階なのですけれど、
サンスクリットの言葉との繋がりを知ったら、
もっと、面白いのかなぁ?って想いました(つд`*)テヘ

私には、だいぶと難しい話が多いですけれどw、
ちらちらと興味深く、見させていただぃてますので、
今後もひっそりよろしくです(つд`*)♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

魔女の薬箱 更新情報

魔女の薬箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング