ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の福祉情報館コミュの車椅子取得について、教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。現在、回復期病院で働いている者です。
勉強不足でわからないことがいっぱいあって教えてください。
介護保険:要介護度5で、C5脊髄損傷で身障者手帳1級取得していて、電動車椅子をレンタルでなく身障者手帳で取得しようと考えています。
基本的に車椅子関係は介護保険でレンタルしなければいけないということですが、レンタルでまかなえきれなく、オーダーメイドでなくてはいけない場合に限り、手帳で取得可能と一般的にいわれています。しかし、上・下肢機能の障害著しい場合、手帳で取得することが可能な場合があると聞いたのですが、よく分かりませんので、身障者手帳で電動車椅子もしくは、車椅子を取得方法について何か知っている方情報あればおしえてください。

コメント(10)

がぶんさん、お返事ありがとうございます。
はじめてこんなことを考えたのでわからないことがあるのでおしえてください。
知り合いから聞いた話ですが、『車椅子自操することが難しく、上・下肢の機能障害により自立した社会生活を送ることが困難であるということを主治医に電動車椅子が必要との意見書を書いてもらう』ことで取得したという情報があったので、そんなことはありえるのかと思ったのです。そうであれば、なんとか取得できたらとおもったからです。
また、がぶんさんが言われている具体的にどこの障害がどの程度・・・ということと同じかもしれませんが、オーダーメイドで取得したケースの話やアドバイスを聞かせてもらえたらとおもったのです。某車椅子メーカーに聞いてみても、オーダーメイドであれば可能ですけどというだけで、具体的な取得例がわからず、困っています。例えば、上肢機能の障害によりジョイスティックを把持できませんが、スティック部を工夫をすると操作可能です。また、スティック部を操作していると姿勢が崩れてきてしまい、体幹を保持するためのベルトや座に工夫が必要であったりします。
しかし、チルト式電動車椅子でベルトやクッションを考えて、ジョイスティックを工夫すればで既製品で可能と思います。情報不足で伝わりにくいかもしれませんが、やはり、このケースの場合介護保険で考えなければいけないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
老健の入所者で電動車椅子申請して、判定へこぎつけましたが、
その時点で却下されました。
本人と担当PTと一緒に県の指定判定会場に、
電動車椅子持参で行きましたが、かなり判定は厳しいです。
電動車椅子でなければならない状況であることと、
電動車椅子の操作できる状況であることの証明が難関です。
介護保険が優先と確かに役所で言われますが、
ほとんど聞き流して申請しています。
私の施設では身障手帳で車椅子のオーダー、
年に3〜4件はしています。
受付窓口になっている役所の体質にも左右されるようですが、
今まで申請そのものを拒否されたことはありませんし、
電動車椅子の件以外は全て交付券がおりました。
がぶんさんへ
お返事ありがとうございます。
電動車椅子申請の流れがわかり、とても参考になりました。
また、情報があればぜひよろしくお願いします。

ちゅ〜太郎さんへ
お返事ありがとうございます。
電動車椅子は厳しいんですね。。
ちゅ〜太郎さんの施設での身障手帳で車椅子オーダーで交付券がおりた例は、どのような事由を記載したのですか?よろしかったら教えてもらえないですか?
私の施設での身障手帳での車椅子申請は、
医師の意見書に<既製品での対応が不可である>、
ということが明示されている必要があると思います。
あと<車椅子作成により生活動作の拡大がはかれる>、
みたいな事を書いてありますね。
私個人としては、障害者手帳を持っている人は、
介護保険上の要介護者であると同時に、
障害者でもあるわけですから、
当然、本人にとって必要な制度であれば、
どちらも胸を張って申請できると思います。
私はSWの立場で仕事をしているので、
利用者の代弁的役割として、堂々と、
利用者の制度活用のお手伝いをしていきたいと思っています。
ちなみに今月、老健入所中の方に医療保険で、
短下肢装具を作りました。
こんな裏技も・・・みたいに制度の活用法は色々あります。
挑戦あるのみ!って感じでしょうか。
みなさんの話を聞いて、知識面いがいに、これから自分が関わっていく人に対しての考え方を見つめなおすことができてよかったです。

ちゅ〜太郎さんへ
ちゅ〜太郎さんのように、よりよい生活をおくれるように関わっていきたいとおもいます。

がぶんさんへ
おしえてください。
自分の中でオーダーメイドしか取得できないとおもっていましたが、それ以外に『電動車椅子の既製品に手を加える=レディメイド 』でも更生相談所にて判定を受けて、おりれば交付権がもらえるってことですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の福祉情報館 更新情報

日本の福祉情報館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。