ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学校の先生コミュの心に残る本☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月から学校の読書週間が始まります。
ところが、学級図書が少ない!!!!そして古い!!!!
これじゃぁ誰も読みたくないよなぁというぐらい。

ところが低学年(1年生の担任をしています)は図書室の本が借りられなくて。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

なんとか学級内の読書環境を整えてあげたいんです!
図書主任に聞くと、『図書館で大量に本を借りる方法があるよ。』

そこで、どんな本を選ぶか悩んでいます。
やっぱり、よい本を読んでほしいので。
みなさんのおすすめの本があったら、ぜひ教えていただきたいのです。(*´∀`)ノ
1年生なので、いつも絵本を読んでいます★

コメント(27)

<こどものとも>傑作集には,1年生が読みやすい,よい絵本が
たくさんありますよ。
あらしのよるにシリーズやおまえうまそうだなのシリーズ。
私は中学年なので、一年には難しいかもしれませんが、
読み聞かせしてほしいです。
いい絵本って学年またいで読ませたいですよね。
さっちゃんのまほうのてもいいですね。
わたしのいもうとなんかも考えさせられます。
おてがみシリーズもどうでしょう!
絵本大好きです。
読み聞かせのボランティアをしている知り合いの人の話を聞くと・・・ちいさい子どもだからといっても、かわいぃ絵の本ばかりを読むわけでもなさそうです。
かわいぃ絵、というのは、ついつい親も気がくので、案外子どもたちの周りにあるんです。
今の時期や季節にあったものをよんであげるといぃんじゃないんでしょうか。子どもたちの興味も引きやすいですし・・・。そして、本を読むだけでなく、ちょっとそれに関係ある話をするんです。
小さくても、子どもたちはしっかり考えてますよ。
ただし、子どもたちの集中力を考えて・・・ですけどね(笑)
最高でも、2・3冊で飽きちゃいますから。
私は忘れられないおくりものがいいと思います。一年生では難しいかもしれませんが、読み聞かせをしてほしいです。
私は、「おでこちゃん」や「あくび」などがすきです。
仕事をしていたときはよく帰りの会等で読んでいました。
アノ絵が好きで、クラス(1年生)の子は喜んでいましたし、今では娘(2歳)が喜んでいます♪
幼稚園や保育園の頃から馴染みのあるような絵本などもいくつかそろえておくのも、子どもたちの読書への興味をひくにはいいんじゃないでしょうか?


メジャーなところで「はらぺこあおむし」とか「どろんこハリー」なんかを置いておけば、「これ見たことあるなぁ」と手にとってくれるかもしれません。
どもです。ひろわです。
1学期の話なんだけど、2年生の「お話列車」づくりのための本を
市立図書館の司書の人に
「冒険とか動物が出てくるおすすめの本はありますか?」
って聞いたら、丁寧に調べてくれて
70冊貸してもらって、こどもたちと楽しく勉強できましたよ。
おまけに、
「これからも必要な図書があったら声かけてくださいね。」
って言ってもらえたし。
児童担当の司書の方が近くの図書館にいるのなら、
是非声をかけてみては?
みなさんどうもありがとうございますヽ(*'-'*)
近隣の図書館などいろいろ行ってみたいと思います!

私も絵本が好きなので、本屋さんに行っては、おもしろそうな本を買っています。でも、いざこうしてたくさんの本を借りようと思ったら、慌ててしまって・・・(´・ω・`)みなさんに紹介してもらって、参考になりました!

まだまだ、おすすめの本などありましたら、教えて下さい♪
よろしくお願いします☆
私は学校図書館の係りを昨年までしておりました。
うちの図書室は1年生から貸し出ししてまして,人気なのは
・怪傑ゾロリ
・たこ焼きマントマン
・○○ほうれんそうマン(←タイトル忘れちゃいました・・・)
などなどが人気でした。
子どもたちはヒーローが結構好きなんですね。
ゾロリはちょっと分厚くて,中学年っぽいので,自分がお兄さんお姉さんになったつもりになれる装丁が魅力なようでした。

私は低学年の経験がまだありませんが,虫の目線でで撮影した絵本もいいかと思います。(タイトル忘れました。昨年か一昨年のの読書感想文の課題図書じゃなかったかなぁ?)図書室の利用を見ていると,虫や星の図鑑にじっと見入っている1・2年生の子が結構いるんです。

あと,私が読ませたいと思って図書館に入れたのは
絵本「とべないほたる」です。
ちょっとデジタルっぽいイラストのシリーズで,子どもたちも結構借りてました。

私の情報源はとにかく本屋の児童書コーナーをうろうろすることです。もともと本の虫なので,自分の読む本を買うついでに必ず見て回るようにして,話題作をチェック!新刊を購入するときの一助にしてました。書店のレイアウト&ネットワークを利用しないてはないです。

もしよければ参考にしてください。
私はいわむらかずおさんの14ひきシリーズが好きです。絵がとてもきれいで、虫好きな男の子なんかじーっと見入りそうな気がします。
14ひきのネズミの家族の雰囲気が温かいのもいい感じです。
14匹のねずみシリーズ、いいですよね。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、きょうだい10ぴきの14ひきのねずみのお話。
お話もいいし、絵を見ながらねずみの兄弟の名前を当てることもできて楽しく読めます。
くどうなおこさんの「のはらうた」

まだ学生なのですが、教育実習で小2で授業しました!!
こどもたち、とても詩を読んでいて、楽しそうでした☆

虫・動物・草花など、身近なものが題材なので、楽しんで読めると思います☆゚(。´∀`)ノ゚゚
既出ですが、ゾロリ、ほうれんそうマンは人気が高いですね。忍たまらんたろうも人気です☆
既出の「しゅくだい」や「あらしのよるに」のほか「だめよ、ディビッド」や「よかったねネッドくん」なども読み聞かせをすると喜びますよ☆「バムとケロ」シリーズもかわいいですね☆
「ありからみると」おすすめです☆
とってもリアル。
すでにあげられてるものは私も大好きです。気に入ると思いますよ!!他には…
「けんかのきもち」、「モチモチの木」など斉藤隆介さんの絵本。「ねずみくんのチョッキ」などねずみくんシリーズおもしろいですよ。
あと昔話系をおすすめしたいです。最近の子はあまり知る機会がないようです。
 はじめまして。『どろんこハリー』っていう本がおもしろかったですよ。無邪気な犬のおはなしですが、心は人情味がある犬で、子ども達が共感しやすいと思います。去年に担任していた2年生の子がおススメだと言っていた本です。一度読んでみてください。
 あきやまただしさんの「へんしんシリーズ」は子どもたちに人気ですよ。読み聞かせしてあげるのが効果的ですが自分たちで読んでも楽しめます。言葉遊びをしながら楽しく読めます。2年生でも楽しんでいましたから1年生も大うけだと思いますよ。
 あと、私もレオ=レオニさんや宮西達也さんの絵本はおすすめです。ほのぼのしていてうったえるものがあります。佐々木マキさんのぶたのたねもおもしろいです。
ぼくが好きな本は、
?「がまくんシリーズ!!」(アーノルド・ローベル)
 上級者には、英語版もお薦め。

?「びゅんびゅんごまがまわったら 」など
 宮川ひろさんの作品。

です。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学校の先生 更新情報

小学校の先生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング