ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE 救急コミュの関東の救急病院について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様からのたくさんの意見、情報いただきたくトピック立てさせていただきます。

 私は今函館のICUで勤務して(看護師としても)4年目になります。救急に興味を持ち、関東に進出を考えています。関東の大学病院などでは、初療につけるのは3年後、仕事の内容は記録と研究ばかりと聞きました。

 私が求めるものとしては実際に患者さんとかかわり、フィジカルアセスメントをしながら診療介助、処置などがしたいんですが、そうなるとプレホスピタルや災害看護がいいのかなと感じています。が、災害はいつでも起きるわけでもないし、別の方法でも初療にすぐ関われればありがたいです。
 それを実現できる病院を探しているのですが、なんせ外からの一般的な情報収集しかできず、なかなか前に進めません。そこで救急に実際に関わっている皆様の意見がいただきたいです。

 少し集めた情報では、船橋救急医療センター、千葉大学付属病院、千葉県救急医療センター、順天堂浦安なんかが、ドクターカー、ドクターヘリをもっており、いいのでは?との意見もいただきました。

 上記の病院について、また違う良い病院について教えていただけたらと思います。希望としては東京都内、千葉あたりです。もし、病院名の名前を出してまずいことがある情報であれば、メッセいただけたら嬉しいです。

 あともう一つ質問があります。
現在、プリセプターの立場にあり、4月からの転職が難しく、また今の病院にも4月は新人も入ってきて大変だから、夏くらいまでいてほしいと頼まれています。知り合いには「救急は人気あるし、中途採用で救急の配属ねらうのは厳しい。中途というだけでなんか問題のある人というレッテルを貼られるらしいよ」と言われました。その辺も本当なのか、他の方の意見も聞きたいと思いまして・・・。もし、本当なら、もう1年待って、再来年にしたほうがベストならば、待ちたいとも考えています。

 皆さんのお力貸していただけないでしょうか?自分が未熟なために間違ったことを書いていることもあると思います。ぜひ、訂正してください。長〜いトピですみません。具体的に書いた方が理解していていただけるかと思い、こんなに長文に・・・。
 

コメント(12)

やまもさんへ、
はじめまして。関東の大学病院の救急で三年ほど看護師をしていた者です。
私の病院は二次救急でしたが、かかりつけの患者さんや例外もあり三次も時々とっていたので、いろんな患者さんが来院していました。初療、診療介助や処置ももちろん最初からやりました。三年も初療につけない救急はどこにあるのでしょう。初めて聞きました。

私は一つの病院の救急しか知りませんので、参考程度に読んでください。まず、私の場合、就職の面接時に「救急配属希望」しましたが、実際配属されたのは二年後でした。
救急は確かに人気がありますし、就職試験の段階で配属が決まることは稀だと思います。例えば、ACLSインストラクターの資格を持っているとか、救急に関する研究レポートを出していたり、救急に特に抜擢したいスキルがやまもさんにあれば入りやすいかもしれません。

「救急で働きたい」という他に、人事側に救急に配属させたいと思わせる何かが必要だと思います。

それから中途採用については、四月からの採用者より新人教育やオリエンテーション期間が短かった気がします。(私の病院は基本は四月採用のみで、稀に中途採用が行われることがありました)
四月から採用されると、再就職の人も新卒者と一緒に一通りオリが受けられ、プリセプターもついたので、中途採用の人の方が大変だなぁと思ったものです。
中途採用を常時とっている病院は、中途退職者が出ているわけなので、私はあまりいいイメージがありません。
中途採用者に対して「何か問題のある人というレッテル」は感じませんでした。ただ、個性的な人がおおいなぁという印象はありました。

関東だけでも星の数ほど病院はありますから、他の方からもレスがくるといいですね。

私のいた病院の詳細をお知りになりたい場合は、直接メールください。是非救急勤務できますように。遠くから応援しています。
>Bettyさん
こんばんわ。レスありがとうございます。
Bettyさんの仕事は患者さんが搬送されてきてから初療室で挿管、カテーテル類の挿入などある程度のことを行ってから、ICUなどに搬送されるのでしょうか?そして、Bettyさんの仕事はICUなどに搬送されるまでですか?
変な質問かも知れません。すみませんw
 なんせ、私の病院は救急が未発達で初療室らしきものはあるものの、ぜんぜん使われずに2次や3次の患者さんが来るときは直接私の勤務するICUに搬送されて、そこで挿管やら、CV挿入、CAG、PCIなどにも私たちが入ります。
 なので、大学病院の救急のイメージがなかなか湧きません。
笑われるかも知れませんが、本当の救急がドラマの「救命病棟24時」みたいなイメージで合っているのかすら危ういです。
そのイメージで合っていますか?

 中途はやっぱりやめたほうがいいかも知れませんね。せっかく、転職するのに妥協や後悔はしたくありません。ならば、それまでに救急に配属させたいナースになるための努力をして、再来年準備万端で前進するほうが賢いでしょうか?
一応、ACLSのプレインストラクターまでは経験ありです。もう少し、回数をこなして、インストの資格まで取れるように頑張ります☆情報ありがとうございます。
やまもさん、
最初の質問はやまもさんの書いてらっしゃるとおり、患者さんが搬送されたら、バイタルチェックとまずルート確保し診察・検査を並行しながら、必要なら挿管や他の処置もします。

専門医以外に研修医もいるので、ナースが直接処置するのは稀で準備と介助をしてました。私はこの準備と介助もとても大切なナースの役目だと考えています。準備がなけれな処置できないし、介助なしでも処置はできない。ナースは患者さんの経過観察をして心理的にも不安を抱えてらっしゃるところに介入し、点滴・バイタル管理、環境を整えつつ記録・家族へも介入し・・・やるべきことが山ほどあります。これで、ナースが処置をメインでやったら、医師の役目を奪うと思います。
それから、患者さんがオペルーム・ICU・CCUへ入室か病棟へ入院の場合、搬送して申し送りまでで私たちの役目は基本的に終わりです。

救急でCV挿入するのはケースバイケースで、基本は末梢のルートで済ませることが殆どでしたが。
それから時間外の緊急CAG、内視鏡、脳アンギオ、透析など救急ナースが入っていました。

「救急病棟24時」は今までの病院を舞台にしたドラマとしては良くできているなぁと思いましたが、毎回あんなにうまく物事が進むこともないですし、ドラマの中の救急には疑問に思うこともありましたが、所詮はドラマなのであれはあれでいいと思ってます。あのドラマをきっかけに救急の知名度は上がったでしょうし、救命医やナースになりたい人も増えたと思います。それが、興味本位で終わらないことを願います。

>ならば、それまでに救急に配属させたいナースになるための努力をして、再来年準備万端で前進するほうが賢いでしょか?

→就職というのは個人の人生を大きく左右するものだと思うので、どちらがいいと私が言うことはできませんが、私なら違う病院の方針も看護もなれるのに時間がかかるので、新年度の採用枠にアプライします。大学病院は特に個々でカラーが違うので、他から来た人にはそれに馴染むのにも時間がかかると思います。
でも、即戦力で働けるのなら、そこを売りにして中途採用でがんばるのもありだと思います。

ACLSのプレインストラクターをお持ちなのでしたら、是非続けてがんばってください。
OP室配属にて同期から遅れをとっている現状と救急と少し違うんじゃないかと感じて新しい職場を行動していました。
私も救急の現場で動ける力をつけるのが目標です。3次救急を求めて都会への進出を考えて1年半色んな病院へ足を運び情報収集しました。千葉県立救命救急センターへも見学に行きました。はっきり言って建物は古く最新医療の臭いは感じませんでした。しかしここには各種の認定看護師がとてつもなく多かったです。受け入れのセンターのスタッフは開胸・開腹が出来る力を持っているということで、受け入れ所にはデブリ・洗浄が出来るベットが揃っていました。私が見学に行っている時も救急車が5台きて3人CPRの状態と本とに3次救急の現場を感じました。又、ここのスタッフは出来る!!と感じて帰ってきました。
今は看護師不足で不足ですので、有名な大学病院以外は誰でも歓迎ムードが感じられますがここの看護部長だけは私がヘルツに入り始めまだ未熟であることと、正直今の職場が好きだということを伝えた時「もう少し、今のところで頑張っても良いとも思います」と言いました。私はもしかしたらこんな言葉を待っていた気がします。もしかしたら今の職場から逃げているんじゃないかと怖かったからです。
3年と言う区切りを持ち、ドクターヘリを持つ病院のICUへ4月から勤務することがこの秋決まりました。新人Ns達との横の繋がりを大切にし、初心に戻り自分の未知な新しい分野を一から勉強し力をつけたく4月からの入職に決めました。
今の職場は3月のギリまで働きもてるだけの知識をつけていきたいと思っています。
新しい病院は関東ではありませんが、同じ県内にヘリを持っている病院があり目標とする救急の認定看護師と一緒のしょくばであれば、憧れで持っていた関東にあえてこだわらなくてもいいかな・・・と思いました。
逆に意見があったら下さい。
Bettyさん
本当、私の変な質問に具体的に答えてくださり感謝です。考えた結果、中途で行くのはやめて4月に新卒者と一緒にオリエンテーションをしっかり受けて頑張ろうかと思います。ただでも慣れない土地での生活に戸惑うと思うし、けっこう小心者なので余計なストレスは少しでも少ない方がいいと考えました。
いろんな話を聞いていくうちに自分のやりたいことが見えてきたし、転職先の病院に求めるものもいくつか浮かんできました。山ほどある病院の中から決めることはとても大変なので、取捨選択していかなければ頭がパンクしそうです。(笑)
 今のところ、千葉北総、船橋市立医療センター、千葉大学医学部付属病院が自分のやりたいことができそうかなと思っています。まだ、調べていない病院もあるのでまだまだ増えていくとは思いますが・・・。また、相談にのってください。
ミミさん
 書き込みありがとうございます。ICUへの就職決定おめでとうございます。オペ室勤務していたということですが、救急でも実際の体の中をみてきたことは、とても自分の力になると思います。なかなか教科書だけでは3次元で人間の体をイメージすることは難しい気がします。私だけかも知れませんが?

「新人Ns達との横の繋がりを大切にし、初心に戻り自分の未知な新しい分野を一から勉強し力をつけたく4月からの入職に決めました。」
この言葉を聞いてとても共感しました。ミミさんには遅れをとってしまいますがゆっくりじっくり考えて決めようと思います。

病院見学、説明会はやはりイメージがつきやすいですか?私もできればたくさんの病院の見学に行きたいです。現住地が北海道なのでちょっと大変とは思いますが、それでも「百聞は一見にしかず」とあるように見るのが早いかなとおもっています。あと、見学したという名前が残れば、就職に左右することもあると聞きました。見学会はどのような仕組みになっているのでしょうか?どれくらい見学会に参加しましたか?もし、よければ教えてください。
私今年24歳になりました。やまもさんと年が近いですね☆
病院見学は実際にその病院の雰囲気を感じることができますが、やはり案内してくれる看護部長や人事の方は病院の良い点しかアピールしてこないですねw。私は新しく決めた病院が同じ県だったためある程度の噂(人間関係・教育面)など友達経由で集めたりしました。実際に入ってみないとわからないですけどね・・・
北海道から関東へは簡単に来れる距離じゃないですよね。又、千葉は場所によって首都圏から以外に時間を要します。
病院見学は確かに就職に左右すると思います。今回の病院はその病院の就職説明会以外にもいくつかの病院が集まって主催する合同説明会にも参加していたのでそちらにも足を運びました。もちろん試験の面接では「何度も足を運んでいただいてありがとうございます。嬉しいです」など良い印象を持っていただけた気がします。私の妹も今年、助産師として就職活動していましたので、ネットの情報だけでなく気になるところには必ず足を運べと助言しました。
見学会は4,5つの病院に行きましたが、活動前に気になる病院のパンフレットなど沢山集め、絞り込んで足を運んだのがこの回数です。見学会ではトップの方が案内や説明をしてくださるので、配属希望部署を強くアピールしてくるよいチャンスにもなります。私は今回の病院にも4月からの就職目的を伝えた上で「ICU配属以外でしたらここは考えません。」と言った程でした。
このICUにはフライトナースの存在もあり、これが憧れでもあり目標だったので。イザ今の病院に退職を打ち明けると病院側は人数確保のためにもなかなかスムーズにいかない希望部署への移動を持ちかけて退職を避けさせようとしますw。
私も長い間悩みました。「思い立ったら行動」といいますが正直新しい環境には勇気がいります。しかし、目標をもつと自分を支えることができます。
同じ思いを持つやまもさんとこうして話が出来て嬉しいです☆
逆にICUの話やこれは知っていた方がよいことや注意すべきことなど教えて下さい。
ミミさん
お返事遅れてしまってすみません。なんだか、最近寒いせいか体調がすぐれません。今日も休みなのに朝からダラダラです。。
 病院見学を2、3泊でかためていければ幸いと思っています。私の行きたい病院の見学会がいい具合に固まってくれればいいなぁなんてわがままなことを考えておりました☆

 私のICUのことを少しお話しますね。参考になるかはわかりませんよ。田舎の病院なので。
私の病院はICU,CCUが8床、救急病床(HCU)を16床持っています。うちは救急外来が発達していないので2次の患者はすぐにICUに搬送され、そこで全ての処置をしちゃいます。
急性心筋梗塞、致死性不整脈、急性心不全、腎不全、解離性大動脈瘤、ゼプシスショック、消化管穿孔の患者なんかが運ばれてきます。あとはオペ患者の術後管理もします。開心術、食道
亜全摘、ウロ、消化器外科ですね。

レスピレーター、CHDF、IABPなどの機械の管理もするのでそれらの勉強はしてて損はないかと思いますよ。
オペ室の患者も同じだと思いますが、意識レベルの低下や鎮静によって患者自身が痛みや苦しみを訴えられないことが多々あります。なので、私たちが少しでも早くわずかな変化をモニタリングや患者の動き、表情なんどから読み取ってアセスメントしなければなりません。それが難しいところであり、自分の力の見せ所かとおもいます。
 アセスメント能力を養うためにはデータの正常と生理を勉強しておくと役にたつのではないかと思います。
 間違ってることを言っているかも知れませんので、ふぅ〜んくらいに思っておいてください☆
あとは4月から働く先輩方に聞いて勉強していけばばっちりですよ☆フライトナースからの現場の話など聞けたら教えてくださいね。興味深々です。
ふと思った不安・・・。
ちょっと聞いてください。
私が今24歳で今年25になる年なんですが、今考えてる計画だと27歳になる年に上京することになるんですがもしかして遅いのかな?って思ったんです。27歳で
はい、北海道から救急やるために東京にきました。転職しました。って遅いですかね?そういう人は他にもいるのでしょうか?若い24,5ならいっぱいいる気がするんですがちょっと不安になってきました。どうなんでしょう?
30歳以上で救急に入ってきた人いましたよ。
年齢よりその人のパーソナリティーだったり何が出来るかが重要ではないでしょうか。今でも日本って就職時に年齢制限しているんですか?北米では履歴書に年齢・性別は書きません。

やまもさんは、27歳と書いていますが、その年齢の「何」が24や25の人に比べて遅いと考えているのですか?
私は年齢もろもろを他人と比べること自体、必要ないと思います。それでは、今までのやまもさんの経験を否定しているようなものです。
この質問は20代後半で就職が出来るのかということではなく、就職はできてもそれでは若い人より遅れをとることが心配というニュアンスに感じます。やまもさんにはICUで培った知識や経験があるんですし年齢の若い人と比べる必要がありますか?
みんなと同じ年齢や同じ経験ではよりよい看護は難しいと思います。違ったところで培った看護で違った視点をもっていることを自分のアピールポイントにしていけばいいのでは??
人間同じところずっといると、物事が当たり前になって、違いに気づかなくなりやすいから。新しい視点を持った人が入ると新しい風がふいていいんじゃないですか。
あきんこさん
はじめまして☆
周りからも救急は若いうちにしかできないみたいな言葉も聞くもので・・・。少し不安になったのですが、あきんこさんの話を聞いて安心しました。知らないことってすぐ臆病になってしまいますね。ダメだなぁ〜。。。


Bettyさん
27から再スタートして、慣れてきたぞーって思ったら30で、その後の人生設計を考えるとしたらどうなるんだろう?なんて、ずいぶん先のことを考えてしまいまして。。
Bettyさんに言われてみて、考えてみればそうですね。今まで学んできたことにもっと自信を持つべきですね。一人で考えているとどうしても偏ってしまう傾向にあります。いい方が見えなくなるというか、悪い方ばかりを強調してしまいます。
でも、こうしてミクシィに書き込んで違った方向から考えて、書き込んでくださる方がいてくれて感謝です。不安は解消されました。ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE 救急 更新情報

THE 救急のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング