ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Webデザインコミュのmixiリニューアルについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも。

mixiのデザインが変わりましたね。
Webデザイナーの方々様、どう思われますか?

ちなみに、私はスゴイみにくくなった気がします。(なんか色とかが・・・)
あと、ノートで見ると、無駄な横スクロールが出てイラッとしてます。(ヨコ1024のモニターです。thinkPadのトラックボール?なのでチョコチョコ動く)

コメント(185)

>2年早かったと思う。

>2年後にはみんな950pxになるんですか??

2年後というより、今くらいから各企業は変更し始めるのではないでしょうか。
先日、某企業のWEBガイドラインが改定され、今後は950px(1024px)対応のサイト制作をしなくてはならなくなりました。
ガイドラインで決まっているので、言ってしまえばもう800px以下のページはそのサイトでは作れません。


現状のモニタの解像度ですが、各調査機関でばらばらのようなので詳細な数字はわかりませんが、1024×768以上の解像度のシェア(割合)は80%以上です。
800pxとかは5%以下なんじゃないですかね、確か。
>137 マスターびもさん

「Windowsユーザーや品質の低い液晶を使ってる人」ってのは
別々の環境の事を言ってます。
WindowsはMacに比べてコントラストが高いので、
薄い色とかが見辛い傾向にあるんです。
Macの最近のモニタは品質が良いので気になりませんが、
一昔前の品質の低い液晶だと、画面がチカチカして見辛いので、
その事を指してます。
ちなみに僕はAppleシネマディスプレイの24インチを使ってますけど
特に見辛いって事は無いですよ。
Windowsを非難したつもりはありませんでしたが、
気分を害されてしまったら申し訳ありません。


このトピック見てて気付いたのですが、
幅が広がって一行あたりの文字数が増えたのは問題ありそうですね。
Web専門の人はあまり気にしない人が多いんですけど、
一行あたりの見やすい文字数ってのがあるんですよ。
雑誌なんか見ると20〜30文字くらいで改行してますよね。
まあ、ぶっちゃけ、自分で改行すればいいだけの話なんですけどね。w

Windowsでも行間が広がって
パラパラした印象があるって意見もあったけど、
これは歓迎するべきでしょう。
日本語の場合、行間は140%〜150%くらいが見やすいと言われています。
デフォルトの欧文の行間そのままで表示されているのが異常なのです。
MacOSXではデフォルトで日本語は140%くらい空いてますよね。
> 2年後というより、今くらいから各企業は変更し始めるのではないでしょうか。

Yahoo! Japanも、横幅950pxに移行するみたいですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070705/276862/

今回のリニューアルでは、Mac IEなどの旧ブラウザをターゲットにしていないようですし、自然な流れに感じていました。


個人的には、今回のテイストは嫌いではないです。
ただ、デフォルトの文字サイズが小さく、かつ明朝体になったため、確かに長文を読むのはきついですね。
MacOS9ユーザーの切り捨て方はちょっと酷いと思いますね。
IE5もで重要な部分は表示できるCSSを書かないと。

弱視の人は、非常につらいと思います。
 
>弱視の人は、非常につらいと思います。
特にオレンジに白抜きの文字はアウトでしょうね。
前よりも

見やすいですね

広告が

(俳句で表現してみました)

>マスターびもさん

>モニタをwindowsとmacで分けてる時点で
分けてませんよ。コントラストが高いのはOSのせいだと思います。
なるほどです、皆さんの意見はとても興味深いです。
確かに広告やサムネイル画像、文字が目立つように背景色が薄くなったのと、
このコメントの入力フォームの横幅が伸びましたね。

個人的には使わない機能(動画、ミュージック等)が増えすぎたので、
ミクシ自体の使用頻度が減りました。
Saneolさんの意見のように使う機能だけ表示できるように
カスタマイズできれば理想的ですね。

慣れるまで時間が掛かるかもしれない、というくらい皆さんが
ミクシをヘビーユーズしていらっしゃるのも事実なんですよね。(笑)

永遠のベータ版ですもの。常にwebは進行形の世界ですよね。
いくらCSSにしたからってこれじゃテーブルの時のほうが200%優れていますね。
CSSにしたメリットが何もないし。だったら表示がずれないテーブルのほうがいいのに。
最近の変なCSSブームに影響されすぎ。
せっかくソースが、IDやCLASSをまめに設定してくれてるので
>6 トモさん
>54 [ ぅぃ ]さん
に習って、「好きに変えちゃえー」な方向に進んでみることにしました。

お二人のソースを参考して、「背景色」「広告はずし」「行間」を修正して
個人的にコントラストが強すぎたので「文字色」を薄くしてみました。
いやー、大分楽になりましたー。ありがとうございます。
※ ただし、背景色が白のままの画像がいくつかあるみたいなので
そこは目をつぶってます。

ワタシの環境は、Win2000のfirefox2.0.0.7 なので
ユーザスタイルシートは、アドオンの「Stylish」を使ってみました。

参考になるかどうかはわかりませんがスクリーンショットを
貼っておきますね。
>161 マスターびもさん

にゃんこ(Φ瓜Φ)さんは、表示色云々ではなくて、OSによるガンマ値の違いを言っておられるのではないですか?
自分の環境でも、確かにWindowsはMacよりもコントラストが高く感じます。
(淡色がより薄く、暗色がより濃く見える)
もちろん、グラフィックボードやモニタ自体の性能による差も大きいと思いますが…。
ご参考まで
http://www.adobe.com/jp/support/director/ts/documents/dr0068.html
自分の日記にもいろいろ書いたんですが、
色の使い方がちょっと弱いかな、と。
ってことでちょっと画像を加工してみました。
(黒のオーバーレイを35%かけてみました)

これならみやすくていいんじゃないの?って個人的には思います。
もうちょっとがんばれmixiって感じです。個人的には。
何か荒れちゃったみたいですみません。^^;

まあ、OSが違えば描画エンジンも違う訳ですし、
ガンマ値の違いもありますよね。
全ての人がハード的にガンマ設定を出来るモニタを持ってる分けてないですし、
長年使ってれば劣化もします。
モニタのメーカーや品質・種類によっても全然違うでしょうし、
同じ液晶パネルでも販売してるメーカーによって調整も違います。

同じ画像を見ててもそれぞれの人が異なった画面を見てるわけなので
微妙な色を使う場合は注意が必要ということで、
この話題は修了しましょう。
皆さんWebサイト構築するときにOS9+IEとかも視野に入れてるんでしょうか?
私は公式サポートがなくなった段階で、クラに納品するサイトでもOS9+IEは捨ててます。

Web標準を考慮すればtableからの脱却も当然ですし、近年のディスプレイの高精細化の流れに沿って横幅の大型化も外せないと思うのですが…
サーバの転送量なんかもコスト面で大きく関わってきますので、CSSにした判断は経営面からもあるのではないでしょうか?
さらにデザイン変更があったとしても、CSSならスピーディかつローコストでリニューアル可能です。

追加に次ぐ追加でゴチャついてきたナビゲーション周辺もスッキリ一新して、今後を見据えた将来性の高いレイアウトだと思います。
新たに機能追加されても、柔軟に対応しやすいものなんじゃないでしょうか?

デザイン面でも以前のものよりずっと良くなっていると私は思います。
トレンドを上手に取り入れつつも、一番目にするテキスト部分が読みやすいように考慮されていると思います。


総合的に考えて今回のmixiのリニューアルは納得のいく結果だと思うのですが…
ユーザスタイルシート作ってちまちまいじってみましたが、明るすぎると感じる原因には多分文字色が#333333になったことが大きいんじゃないかと。
試しに#000000にしてみたところ、ずいぶんメリハリがついて見やすくなりました。

今は多少不便に感じますが、βversionですしひとまずのリニューアルということで、今後カスタマイズの部分が増えていくのではないかと。
おそらく今回のリニューアルは、より幅広いデザインカスタマイズを狙ったものだとおもいます。
何より、1日見たらずいぶん見慣れて来ましたし。
去年まではMacIEも対応していましたが、今はIE6・FireFox・Safariですね〜。クライアントの要望によってはIE6だけになったりします。
MacIEは切り捨ててます。
慣れもあると思いますが、ブラウザチェックって意外と時間がかかるので、正直なところMacIEまでクリアする時間が(自分のの力不足もあり)・・・。
社内ガイドラインでもMacIEのチェックは含まれていません。

これはとりあえず下期スタートの10/1のアップに間に合わせただけで、これからカスタマイズしていく、という考え方でよいんじゃないでしょうか。
ある意味では想定内なんじゃ?
ナビが再整理されたのは、とても好感を持ってます。

確かに増築(?)改築(?)の末のことなので、コンテンツが埋もれてしまうのは致し方ないと思ってましたが。

キヌガサに似ているというのは笑いました ♪

どちらが後発なのかわかりませんね www

前回のデザイナーさんは優秀な方だったんでしょうね。

よくまぁ〜、わかりやすくターゲット別を表現したなっと思ってました。

みんな、お手本にしていたし。

CSSに移行して、サイのように模様替えができれば、なおうれしいですが ♪

仕事中、オレンジ色の画面だと、ミクってると思われるのもシャクだったし www

しかし、いろんな視点での意見が聞けておもしろかったです。

また、こんなトッピがあったら、おもしろいな ♪
色あいが白っぽくて見難いですが,色以外は3日で慣れました。
きっと自分と同じ意見の方がいらっしゃると思います。
CSSや広めの横幅は現在の主流なのでいいと思います。
個人的な好みだと全体をセンター揃えの方が好みですね。
Mac+Operaです。
何故か横スクロールバー右端に表示されているので、
あれ?左は?と思って左に移動させたところ、ページ真っ白……
……コミュのトピックで、全コメント表示にした時のみのようです。
勉強になるので、CSS覗いて検証したいと思います。

tableからCSSになったのは良かったと思います。
コーディング大変だったでしょうし……お疲れ様です!

「ぼくの わたしのmixi」はいいですね。
暇が出来たら是非挑戦したい。
これでテンプレート切り替えツールにしたら楽しそうです。
いや毎度勉強になる。
http://neta.ywcafe.net/000785.html
そういう事かとw
えと、ねこらうすさんのを参考にFirefoxで3カラムのまま色変え&広告非表示してみました
だいぶ目に優しくなりました

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=585600385&owner_id=404184
また変わりましたね・・・

ということで対応してみました
http://anti.dmz-plus.com/2008/07/07/mixi_design_hack_2008_summer_edition/

WindowsXP & Firefox3でしか確認してないので、他の環境だとダメかもしれません。

ログインすると、残り158件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Webデザイン 更新情報

Webデザインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング