ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RAPPER meets TRACKMAKERコミュの総合質問板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単純な事でも不可解な事でもご質問ください.
分かる人が分かる限りお答えしましょう.

コメント(24)

今から音を作ろうと思っている段階なので見当違いな質問だったらすいません。
みなさん音源は、サンプリングメインでトラック作ってますか?それともシンセやリズムマシンを使ってますか?
プリセット音だと加工が大変なのと、音に厚みがなくなるし、ローファイな音作るの難しいですよね。
最近のサウスみたいな音も好きですが、やはり90年代HIPHOPの音みたいな感じで作ってみたいので。
僕は基本的にサンプリングメインです.特に90年代頃のHIPHOP
ライクなものなら尚更.別プロジェクトでリズムマシンとシンセを
やたらいろんなつなぎかたしてエレクトロニカみたいのも創ります.
ドラムループに707/808のキックベース音足す.とか
よくあるパターンですが王道ですよね.
MPCがやっぱメインかな〜
僕は、何でも使います。
でも、最初の段階で楽曲を決める時は自分で楽器引きますね。
ベースとかギターとかピアノとか。

で、音感が何が良いかによって使う音源を決めます。
最終的にはPCに入れて編集ですね。
「やはり90年代HIPHOPの音みたいな感じで作ってみたいで。」
ミートゥーです。
というかそんなしか作れません。基本的にチープです。笑
俺の場合レコードからサンプリングするときにグライコでいじってから45回転で録ります。45回転で録る場合はマウスピースさんも言っているように歪んだ音になるのであらかじめ低音を切ったり高音を上げたりしてやってます。これはたくさんサンプリングしているうちにコツがわかってくると思うのでたくさんサンプリングしてみてください。ドラムはビット数を落としたり、あり得ないくらいのタイムストレッチをかけたりするとたまに良い味出してくれます。MPCの場合、真剣に作らないことがコツかもしれません。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
やはりサンプリングですよね〜。最近はサンプリングしないHIPHOPも増えてますが、基本はサンプリングてな感じですかね。
当方完全にDTM環境オンリーでハードがないのでサンプリングソフトやエフェクターなどいじり倒していろいろやってみたいと思います。
まだまだしっくりくる音が作れないのでこれからもいろいろ質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
検索サイトで「リッピング」「リッパー」などで検索すると、オーディオCDデータをwavファイルなどに変換し取り込みできるフリーソフトなどがたくさん出てくると思いますよ。
はじめまして!
80〜90年代のHipHopが好きで、サンプリングでしょっ!と思っていましたが、本物のTR-808を使い出してからはメインはTR-808になりました。
ドラムブレイクのサンプリングは今ではウワモノ的に使っています。
90年代のHipHopも以外とネタモノサンプリングとTR-808って多いですよ。
TR-808=エレクトロって感じると思いますが、本物のスプリングリバーブやコンプ次第で、90年代のHipHopのドラムが再現できますよ。(TR-808のみは結構しょぼいっす。)
DTM環境オンリーだと、今っぽいHipHopから離れる事は難しいと思います。(リサンプリングしても音の表情が変わるだけ)
もともとサンプリング好きだったのですが、本物のTR-808!心底
HipHopを感じました。
ReBirth RB-338ありますが、やはり本物とは違いますかね〜(゚Д゚,,) ハード使ってみたいが高いですよね…
マウスピースさん>
可能ですよ.僕はPROTOOLに取り込んでやります
他にもPEAKとか.比較的簡単だと思います.

Y-STYLESさん>
RB-338も使い方次第で結構なとこまで行きますよ.
ハードの808は特別ですけどね.形.質感どれをとっても名機です.
出てからしばらくした時はかなり人気無くて安売りされてたのに
ダンスミュージックの(テクノ.ハウスとかも含む)おかげで
息を吹き返し今ではお宝アイテムですね.

ARCHITECTさん>
ページにお邪魔して写真のセット見せて頂きました.
とても興味深い良いスタジオセットですね.
是非とも作られた音聞いてみたいです.
本物のスプリングリバーブは何よりも必需品ですね.
ビバTR-808!!!
マウスピースさん>
可能ですよ.僕はPROTOOLに取り込んでやります
他にもPEAKとか.比較的簡単だと思います.

Y-STYLESさん>
RB-338も使い方次第で結構なとこまで行きますよ.
ハードの808は特別ですけどね.形.質感どれをとっても名機です.
出てからしばらくした時はかなり人気無くて安売りされてたのに
ダンスミュージックの(テクノ.ハウスとかも含む)おかげで
息を吹き返し今ではお宝アイテムですね.

ARCHITECTさん>
ページにお邪魔して写真のセット見せて頂きました.
とても興味深い良いスタジオセットですね.
是非とも作られた音聞いてみたいです.
本物のスプリングリバーブは何よりも必需品ですね.
ビバTR-808!!!
マウスさん>
使いこなしてるのならほとんど変わりない世界だと思いますよ.
逆にNUENDとかなら安くて良いサウンドカード出てますし
PROTOOL BRANDは高くて参っちゃいます.
OS X対応のアップグレードなんて有償ですから.
LIVEはちなみにVERいくつデスか?
あとPCのスペックも教えて頂けたら参考になります.
僕もLiveは使っています。
コンピューターは自分の描いているビジョンを再現するために良く使います。
イメージを高める時は、アナログ機材(PC以外)を使っています。
PCにいきずまったら一度、安い中古のアナログ機材を使ってみては?
かゆいとこに手が届くかも!
ハッスル808!
失礼します。

【ダンスミュージックに変化に富んだドラムパターンは適切か?】

最近トラックを作っていてフと思ってしまったのですが、生演奏バンドではなくDJ×MCというスタイルで、微に入り細に入った複雑なビート・ドラムパターンというのは、
『耳には入るけどドラムプレイを目で楽しめない』
という点で、実はステージパフォーマンスの魅力を下げてしまうのではないか…という疑問に突き当たりました。

曲調にもよりますが、一般的なラップミュージックという程度で、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
アンカズ>
私も同意です.HIPHOPマナーで言えば
まず大きく首の触れる1ループありきってとこもあるかな.
複雑さの中に斬新さが伴えば耳もついてくると思うけど
言葉とドラムパターンの絡み合いが最重要と考えてます.
なるほど、
ビートにライム【パフォーマンス】が負ける、というよりそもそも同じ土俵ですらなく、言葉とビートの【絡み合い】に勝負、もしくは調和があると、
それがヒップホップとしてのマナーである、ということですね。
どうやらオールドスクール精神を失いかけていたようでした。
おかげさまで取り戻せそうな気がします。
ありがとうございました。
パーカッションが鳴ってるだけとか、シンプルな構成の曲がほしいんですが、ありますか?
はじめまして!!
広島の片田舎でラッパー志してます。

MTRを使って宅録してる方いませんか??

自分もしたいんですが、まだ何もわかりません。
とりあえず今あるのは、タンテとミキサーとマイク、PCだけです。

使ってる機材とか、使いやすい、もしくはフリーのソフト等を教えて欲しいです、お願いしやす!!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RAPPER meets TRACKMAKER 更新情報

RAPPER meets TRACKMAKERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング