ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーター保護基金ジャパン/CCFJコミュのチーターの生態

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピでは 『チーターの生態』について書いていこうと思います。



チューリップその1チューリップ


陸上動物の中で最速で走るチーターは、そのスピードが特徴です。たった33秒間で止まっている状態から時速84キロメートルまで加速でき、最高速度は時速110キロに及びます。これはスポーツカーよりも速いスピードです。

チーターの学名はAcinonyx jubatusです。属名のAcinonyxは、「動かない爪」という意味で、爪が完全には引っ込められないところから付けられました。種名のjubatusは、「たてがみ」という意味で、子供のチーターの背中に見られる銀色の毛にちなんで付けられました。

英名のcheetahはヒンズー語のchitaに由来し、「斑点のあるもの」という意味です。

コメント(13)

バギー♪マーさん、ありがとうございます電球

でも、いろんな方から「最近の車はもっと早く加速でき、車の方が早い」とのご指摘を頂きました。

ご覧になって下さった皆様、申し訳ありませんでした。

元の資料がちょっと(かなり?)古かったようです。

以後気をつけますので、どうぞ宜しくお願いしますあせあせ(飛び散る汗)
チーターと車の比較では、加速力はともかく制動能力に顕著な差がありますね。

チーターは時速100kmのトップスピードから瞬時に停止することが出来ます。
止まることが出来なければ、せっかく転ばせた獲物の脇を行き過ぎてしまいますから…

体重が約50kgと非常に軽いために、こんな芸当が可能なのでしょうね。
車は、スピードが上がるに連れて長い制動距離が必要になってしまいます。
>punda k さん

詳しい説明ありがとうございます♪

100Kmから瞬時に止まれるっていうのもすごいことですよね。
他の動物で、チーターのように走れて止まれる動物っているのでしょうか?


>バギー♪マーさん

そうですね、おっしゃる通りだと思います。
私も実際にチーターに接して書いているのではないので、無責任なことは言えません。なのでこちらに書くには注意が必要ですね。


その1は能力の説明でしたね。
まだこれからも続きますので、CCFで紹介されている「生態」についてを
お知らせしていきたいと思います。

また「ここが違ってる!」などありましたら、ドンドン教えてください。
たしかにチーターに関する情報は、必然的にアフリカ・チーターに関するものが
大部分を占めているのが現状ですね。

アジア・チーターに関するリンクをご紹介したいと思います。

アジア・チーターを絶滅から守れ!:アジアで唯一イランに数十頭が生息
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070615_013729.html

アジア・チーター保護計画(英語バージョン)
http://www.irandoe.org/doeportal/cheetahen/index.php?newpagenews=1&pid=7
バギー♪マーさんのおっしゃることはとても勉強になります。
人間もいろんな種類があるように、チーターだっていろんな種類がありますもんね。 型にはめることはできませんね。

ここではCCFで発表されているチーターについてを書かせて頂きますので、CCFの研究から分かったチーターの生態について書いてあると、読んでくださる方が思って頂ければ幸いです。


punda kさん、貴重な情報ありがとうございます。

私もこれを初めて見たときに、「アジアにもチーターってまだいたんだ!」とビックリしました。


チューリップその2チューリップ



強さとスタミナを持った体


チーターの体は細くて軽く、長くほっそりとした四肢に支えられています。特殊な筋肉によって、四肢を前後に大きく振り、急速に加速することができます。

体長: 112-135センチメートル
体重: 34-54キログラム
肩高: 73センチメートル以上

チーターの長い筋肉質の尾はかじの役割を持ち、体を安定させて体重とのバランスを保つ機能を持っています。高速で獲物を追いかけている最中に急なターンができるのは、この尾のおかげなのです。



スピードのための体

長い四肢、しなやかな背骨、出たままの爪、長い尾。これらチーター独特の体型が、時速110キロという驚異的なスピードを可能にしています。

1駆けで進む距離はなんと7メートルにもなり、1秒間に4駆けします。1駆けとは、4本それぞれの足が着地する1サイクルのことです。1駆けのうちに全身が宙に浮く瞬間は2回あります。1回目は4本すべての足が伸びている状態、2回目はすべての足が体の下で曲げられている状態です。その他の時には1本の足が着地している間、他の3本は宙に浮いています。
バギー♪マーさん

いつも専門的な説明をありがとうございます。

私の至らない説明に身近で接しているからこそ分かることなど専門的な事を
説明して頂き感謝しています。

まだまだ私が勉強不足の為、読んで下さっている皆様にも誤解を与えたり、
不十分な内容があるので、このトピはお休みさせて頂きます。

もっと勉強してから出直してきます。
今までありがとうございました。
チーターってやはり強いって言葉とは縁がないような?

もっともあれだけ速く走るって事は、足腰の筋力(瞬発力)はものすごく強いんでしょうけどね。でもそれが戦闘力には結びついていない気がします・・・。

まあ、その弱っちい所が母性、父性をくすぐるんですけどねウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーター保護基金ジャパン/CCFJ 更新情報

チーター保護基金ジャパン/CCFJのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング