ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーター保護基金ジャパン/CCFJコミュのTV朝日【素敵な宇宙船地球号】[第393回] 「チーターレディの事件簿」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん!こんばんわ!(≧▽≦)

JCCS/日本チーター保存協会の支援しているCCF/チーター保存基金の活動が、TV朝日の【素敵な宇宙船地球号】の[第393回] 8月21日 23:00〜23:30 放送 「チーターレディの事件簿」 〜サバンナ最速の貴公子を救え〜 で放送されます。

もう既に下記URLにて予告編が出ています。

http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2005/20050821/index.html

TV朝日【素敵な宇宙船地球号】
[第393回] 8月21日 23:00〜23:30 放送
「チーターレディの事件簿」
〜サバンナ最速の貴公子を救え〜

放送日が28日から21日に変更になりました。
もうホームページに予告が載っています。
もう既に下記URLにて予告編が出ています。

http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2005/20050821/index.html

TV朝日【素敵な宇宙船地球号】
[第393回] 8月21日 23:00〜23:30 放送
「チーターレディの事件簿」 〜サバンナ最速の貴公子を救え〜

放送日が28日から21日に変更になりました。
もうホームページに予告が載っています。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/index.html

是非、一度TVをご覧になってみてくださいね〜!

アフリカの大草原、サバンナを時速100キロで駆け抜けるチーター。最近までは10万頭いたという野生のチーターは、ここ40年間で1万2000頭にまで減少してしまいました。特に、生息数が最も多かったアフリカのナミビア共和国では、6000頭いたチーターが約半数にまで激減。これは、ナミビアの大規模な牧場開発によって、チーターが「家畜を襲う害獣」と決め付けられ、手当たり次第に殺されてしまったためです。アメリカのサファリパークに勤めるローリー・マーカー博士は、この事態を聞きつけ、野生のチーターを守ろうと被害の出た牧場を訪ね歩きました。しかし、いくら苦情に耳を傾けても、門前払いの繰り返し。それでも、ひたむきにチーターの代弁者を務める博士には、1頭のチーターとの運命的な出会いがあったのです。
サバンナでは、チーターは指標動物です。それは、チーターが野生で輝いていれば、サバンナは健全だということを意味します。チーターは草食動物と肉食動物を含めた自然界のバランスを保つのに貢献しているからです。チーターと動物達のかかわりを見ながら、いかにチーターがサバンナの生態系のバロメーターであるかをひも解いてゆきます。

ナレーター: 室井 滋

http://www.jccs-cheetah.org/
〜 Saving the wild cheetah from extinction 〜

コメント(12)

見られないのが残念!
見た方、感想を聞かせてくださいませ。
チーターが死ぬほど好きって訳ではないんですけど、なんとなくおもしろそうなので、参加してみました。

私は普段、象徴としてマイ箸を持ち歩き、「ナマケモノの森を守ろう」としているナマケモノ倶楽部会員です。以前、宇宙船地球号でナマケモノの森を守るためのアグロフォレストリー(森林にコーヒーの樹を植える農法)が紹介されたこともあり、親近感?を持っています。そういえば、ナマケモノも、チーターと同じくらい誤解されているかも。


ぜんぜん話し変わるけど、室井滋で思い出した。
「やっぱり猫が好き」って深夜TV番組、大好きでした。。。
そうそう!
「やっぱり猫が好き」大好き!!!!!
あれのDVD揃えたいのよね〜
かなり前、2005年版をやってたけど、あれは今一
だったわん。

でもみおさん!いらっしゃいまし!
上のRenkoさんがUKで私をというか、JCCSをサポートして
くれてるのですよ!

彼女にはCCFのスタッフも信頼をよせてます。
9/1楽しみ〜!
ここで情報をキャッチし、録画に成功しました。
流石、創始のチーターレディはスゴイな。
牧場主とチーターの戦いは、日本で言えば、
サルとかクマと、農家の戦いと同じなんだなって
言うのが本音の感想。
牧童犬を寄付して、家畜もチーターも守る方法は、
スゴイと思った。
のぶしさん、映像をありがとうございます。
少しでもチーターの現状を知ってもらえてうれしいです。
かく言う私もチーターが絶滅の危機に瀕していることを知ったのはごく最近なんですよね。

ケンビちゃん、ドサクサに紛れて、私の紹介してくれなくてもいいですよー(笑)。
なるほど。TVを持っていないので宇宙船地球号を見たくても見れなかった私には助かります♪

可愛いね。ちーたー。猫みたい。
(やっぱり猫がすきってか)

チーターのひみつが分る簡単な本があったら教えてください。
ケンビさんの話を聞いて、チータ−の保護活動に興味を抱いたデコです。

先日は残念ながら見逃してしまいましたが、MLの方でもTVを見た方たち
の感想、意見が色々と飛び交っていましたね。
こうしたクチコミから少しずつみんなの関心が高まることって大切です
よね。それがもっと大きなパワーにつながっていくんだものね。

ところで、みおさんがおっしゃる通り、「ちーた−って、可愛いっ!!」
ほんと、にゃんこみたい。
特に左の映像の3匹のちーたーたち。端のかたから「かぷっ」とかぶり
つきたいくらいのキュートさ♪
>のぶしさん
全くその通りです!私もJCCSを立上げてみて彼女の偉大さがもっと切実に感じられました。子供が自分が親になった時に親のありがたみが身に沁みるのと同じですね(笑)

牧場主とチーターの戦いは、日本で言えば、サルとかクマと、農家の戦いと同じなんだなって言うのが本音の感想。
私も同感です。いつでも種は違えども動物と人間との共存は色々な問題を引き起こします。でも、この地球は人間のものだけではないというのは紛れもない事実ですし、かと言って人間が今すぐ居なくなる訳ではない。どちらにもなるべく被害を齎さないように真の共存をというローリー・マーカー博士の提案は素晴らしいと思います。

>Renkoさん。あら?何かありましたかしら?気付きませんでしたわ〜 ξ\(^。^ ))))) オーホッホッホ〜♪

>みおさん チーターの秘密ですか・・・う〜ん何が良いかなぁ〜(笑)チーターの専門書は日本には殆どありません。また、データが古い物ばかりです。洋書なら本当に買い切れないくらいあるんですよね・・・
JCCSのページ(http://www.jccs-cheetah.org/main07.html
)にも少しだけ紹介していますが、いずれも写真集に近いものばかりで、生態を詳しく説明している物がないのです。記録小説に近いものであれば、ジョイ・アダムソンのチーター飼育記録とも呼べる「愛しのピッパ」シリーズが、野生のエルザ的な感じで、分かりやすいかもしれません。

こういう事をいうと問題かもしれませんが、実は動物園のチーターの飼育係をしている担当の方も、専門書はお持ちではないそうです。それはずばり、日本にはないからです。

そして、JCCSには野生動物の生態を研究している方からも、「チーターの専門書がないのでもしあれば提供して欲しい」というリクエストも届きます。

でも、今は出来ません。日本語での本が本当にないのですよ。私も日々、主にネット等で調べていますが、悔しいですが・・・日本にはないのです。

だから、ぜひ、このJCCSがCCFのCheetah Conservation Fund International Branches and Closely Linked Organizations に加えて頂いているので、きっと必ず次の世代に伝える為にも日本語版のチーターの本か何かを作りたいと思います。

所で、役に立つか分からないですが、9/1に写真集少し持って行きます。うふ。
ちなみに、ミオさん、DVDかビデオでなら放送された内容を録画した物をお渡し出来ますよ。ご覧になられます?

>デコちゃん、分かる?分かる?本当にかぶりつきたいでしょ?私もね・・・チーターの顔を見るだけで興奮します。
はぁはぁと息が・・・って違うか(笑)
ま、私の友達も、こいつはただのチーター馬鹿という位なので・・・今風?に言うとチーターを見て・・・萌え〜っです。うひひ。
はーい。遅ればせながら見ましたよ〜!
宇宙船地球号のチーター。

仔チーターかわいい!
チーターレディってのもカッコいいね。
ホント、
「ガイアシンフォニー」
http://www.gaiasymphony.com/co_guide1.html
に出てくる、
ゾウの保護をするダフニー・シェルドリックや
チンパンジーの保護をするジェーン・グドール
に匹敵するね。

ちなみに、わがナマケモノ倶楽部も、その住む森を使った有機コーヒー栽培とフェアトレードについて、2年ほど前に宇宙船地球号で取り上げられました。

今では、ナマケモノ倶楽部のオリエンテーションに行くとそのビデオが見れます。チーターの会でも見せたら、このビデオ。。。入り口としていいかも。
おお!見て貰えたんですね!!
念の為と持って行った甲斐がありました!!

何と言っても愛しのチーター。私の全財産(どこにあんねん!?)を捧げても良い!!!

私もジョイ・アダムソンやマウンテンゴリラの保護にその半生を捧げ、映画にまでなったダイアン・フォッシーさんとまでは行かないけど、頑張りたいと思ってます。

しかも日本人で中々そういう人あんまり知られてないよね・・・
でも、ジョイ・アダムソンもダイアン・フォッシーも現地民に襲撃されて命を落としてるので、取合えず安全第一のヘルメットでも被ってナミビアに行こうかと計画中です(笑)
たいへんだ、チーターさんがナミビア行く前に飲み会しなくっちゃ!(笑)
してして!
出来れば羽山姐さまとあのメンバー衆で!!
泡盛もう一度飲んでみたいな〜!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーター保護基金ジャパン/CCFJ 更新情報

チーター保護基金ジャパン/CCFJのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング