ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニホンヤモリコミュのどんなエサ、与えてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニホンヤモリ飼育そろそろ1ヶ月@初心者です。

うちのヤモリ(幼体:多分♂)は
コオロギしか食べません。
しかも一日1匹、自分で取ったものしか口にしない
ワイルドな奴です。
コオロギ(S)・ミルワーム(SS)共に、
ピンセットで挟んで食べやすくしても、
逃げ回り、餌付けできませんでした。

あまりの食の細さに、心配が尽きないのですが、
皆様のうちの ヤモリさん は
どのようなものをどれくらい、
食してらっしゃるのでしょうか?
よかったら教えてください。おねがいします。

コメント(75)

うちではレッドローチ(チュウトウゴキブリ)というゴキの幼虫を与えています(^^)コオロギよりもずっと丈夫で食いつきもよく、虫かごなんかに入れておいてもゴキのクセに壁面を登れないので逃げ出さないという頼もしい餌です(^^)
しかし見た目はやはりゴキブリ(成虫はチャバネぐらいの大きさで、幼虫とメスの成虫はクロゴキの幼虫にそっくり。オスの成虫はオレンジ色のチャバネといった感じ。)なので苦手な人が多いかも・・・(苦笑)
こないだ買ってきたハニーワームの食い付きが半端ないです目がハート
>よもぎさん

ベストワーム、あまり聞かないですが、ワーム系は脂質が多く
その分、栄養価に偏りがあるのは共通だと思います。
ミルワームやその他のメジャーなワームと同じように使うのが
無難だと思います。

>じょなさん

ハニーワームはヤモリの食い付きが良い餌として知られていますが
一方で栄養価が非常に偏っていて、更に偏食を生じやすい事でも有名です。
クル病や偏食に気をつけてくださいね。
こんにちは。
現在、餌用にイエコを小規模自家繁殖をしています。

先日、2匹続けて♂♀ヤモリを亡くし、♂ヤモリの
成体1匹になってしまった為、自家繁殖を止めよう
かと考えています。

ただ近い地域でニホンヤモリ・ニホンカナヘビ・ニホントカゲを飼育して
いて、同じ様に少量の餌の確保に困っている方がいる
なら、自家繁殖を続けようと思っています。

・受渡し、エリアについて
イエコの送付は梱包・発送等の手間が非常にかかるので
基本直接受取に来て頂ける方か、最寄の駅で受け渡しが
可能な方に限らせて頂きたいと思います。
エリアは東京都多摩地区となります。

・数量・サイズ
現在もイエコの自家繁殖は安定していますが、小規模に
自家繁殖しています。業者ではないので、数量・サイズ
はこちらの繁殖ペース次第と考えて下さい。
余剰分をお譲りと考えて頂ければと思います。

・その他
餌用イエコと言っても大切に育てているので、安心して
マイミクとして楽しく交流が持てそうな方と思っています。
未成年の方は、申し訳ありませんが御遠慮下さい。

詳しくはメッセージにてやり取りしたいと思います。
>10RE: さん

ベビーは成長期ですし、季節的にも沢山食べる時期です。
成長期には食べるだけ与えて良いと言う記述が多いです。

コオロギは成長が早いので大量に買い込むと、消費が追いつかず
成長し過ぎてベビーヤモリの口には大き過ぎとなる事もあります。
コオロギの消費量と購入するサイズ・量の見極めも必要になって
くると思います。

死に餌の捕食は、小さい頃の方が適応力があり、食べるようです。
野外で採取した成体ヤモリは、活餌しか食べない事もありますが
空腹の時は食べる、何か道具で動かせば食べる等、その個体に
よって様々のようです。

うちでも自家製の冷凍イエコを非常食として作り、活餌が切れた
時に与えていました。
冷凍イエコは解凍してから与えますが、劣化が早いので気をつけて
いました。
冷たいまま与えると消化不良を起こしそうなので、室温で解凍し、
その後与えていましたが、数時間で黒ずんできます。
食いつきは活餌よりも動かない分、かなり落ちます。
また黒ずんで劣化した餌を与え続けると徐々に食いが落ちます。
劣化すると臭いや味が変化し、その為かと思っています。
幼体の時は、出来るだけ沢山食べさせて、しっかり丈夫になって
貰いたいので、冷凍餌を常食とするより、つなぎの非常食として
使う方が良いかと思います。

糞は活餌の時よりも水分が多く、形が崩れている事が多かったです。
これが餌のせいか、たまたまなのかハッキリは分かりません。

健康状態が良い糞としているのは、色が濃く、形がしっかりとして
いて、水分が多すぎないと言う印象です。
色が薄く、水分が多く、ペショ〜っとしている時は良くないと
自分は思っています。
>ミラさん

こんばんは〜。

保護されたヤモリの大きさはどのくらいでしょうか?
餌が大き過ぎて食べれない事もあるかもしれません。
頭の半分〜頭少し小さ目の餌を食べます。

気温の低下と怪我や体力低下で動きが鈍くなり、元気なコオロギが
上手く捕獲出来ない事もあります。
少しコオロギを弱らせてから与えてみてください。

木曜日あたりから冷えてますので、食欲も落ちてるとは思います。
今週も冷えるので、夜だけでも少し暖かい所に置いてみて下さい。

コオロギを複数匹入れているようですが、食べないようなら
1匹だけ残して、他のコオロギは別に管理してみて下さい。
一匹の方が狙いが定めやすく、弱った個体には捕食しやすい
ようです。

フンもしているので、暫く食べなくても霧吹きからの水分だけで
大丈夫だと思います。
(水を入れた小皿はコオロギが入って溺れてしまう事があるので
撤去した方が良いかもしれません)

ニホンヤモリは順応力があり、野生個体も飼育下でも比較的容易に
餌を食べるイメージがあります。
夜、元気に動き回っているようでしたら暫く様子を見ても良いかと
思います。
はじめまして!

うちの守宮はコオロギかクモを食べます!
コオロギはMサイズです!たまに購入して与えてます!
基本は天然物のクモを与えてます!一回に3匹ぐらい食べます!
面倒ですけど夜に外灯付近に巣を造ってるクモを捕獲して与えてます!
4年目になりますけど、うちの守宮は毎年必ず冬眠するんで
この時期か冬眠明けの春先がかなり食欲多勢で、ゲージに餌を投入した瞬間に食らいつきます!
春先は昆虫が少ないのですが、探し回ってモンシロチョウなどを与えてます!
しかし、モンシロチョウは1ヶ月もたたないうちに飽きてました!

やっぱり、天然物の方がイイと思います!自分は!
守宮も基本は天然物なんで。
捕獲後一ヶ月生活を共にしていたヤモさんがここ数日ご飯を食べてくれません(pωq;)
冬眠にはまだ早いですよね?
これまでには一日一匹程度のイエコかサシを与えていました。
ヒーターの購入を考えているのですが心配でなりません(;ω;` ))
>あぴゅう星人☆さん

ネットの検索では、冬眠は15℃を目安としている記述が多く見られました。
餌の捕食はある程度寒くなれば冬眠とは関係なく、代謝の低下と共に鈍ります。

排泄はどうでしょうか?
それで大体の目安がつきます。

また捕食行動をとらないのと、捕食を試みるが失敗しているのとでは大きな違い
があります。

気温の低下により代謝が落ち、食欲そのものが減衰しているのであれば冬眠への
導入時にみられる自然な現象ですが、クル病やその他の疾患によってであれば
何かしらの対策が望まれます。
顎・四肢・尻尾に異常が無いか観察して見てください。

これから冬の管理で、加温して越冬させるようであればヒーターの導入が必要
ですが、とりあえず人肌のお湯を250mlペットボトルに入れて、飼育ケース
端に置いておけば、そこに張り付いて暖まってくれます。

うち(関東)では熱帯魚用蛍光灯の上にケースを置いて、少しだけ暖めていますが
成体雄で2日に一度、1〜2匹の1cmイエコを食べています。
>ミラさん

餌も食べてくれたのに残念でしたね涙
食べる事は回復への大きな一歩だったので、本当に残念です。

野生動物でしかも小型なので体調を崩してからの回復は難しい事が多いようです。

やさしく看取られた分、ヤモリにとっては良かったと思います。
55です。
少しずつ餌を食べてくれるようになり少し安心しましたが、
やはり心配なのでペットヒーターを購入しました。

いつもヒーターのそばにある枝にしがみついているようになり、
その仕草ににやけてしまいます(@'ω`@)

疾患等も伺えませんし、きれいな糞もしているのでこのまま様子をみたいと思います。

ご返信頂きました浮気猫様、ありがとうございました。
>あぴゅう星人☆さん

特に疾患等がない様子でよかったです目がハート

ヒーターを設置すると通常よりも湿度が下がる傾向があり
それによって脱皮不全や脱水症状などの心配があります。
湿度計でのチェックを安定するまですると良いと思います。
こんにちは!

このベビーヤモリを捕まえて4日目になります。

なかなか餌を食べてくれません。(蛾を一匹食べたかも)
1センチあるかないかくらいのイエコと野生の蛾を与えてます。

環境にまだ慣れていないのか、環境がよくないのか
他に理由があるのかわかりませんがく〜(落胆した顔)

ちなみにこのケースに入れてからはまだ2日弱です。
どなたかアドバイスお願いしますがまん顔
> やっちゃんさん

返信ありがとうございます!!


緑は百均で買ったガーデニング用の「水こけ」とゆうやつです。

もし餌をとる障害になってるんなら取り除いてみますあせあせ

一応霧吹きを頻繁にして水分は与えているつもりです。

それとケースなんですがコンビニや駄菓子屋であめ玉やチロルチョコをいれているプラスチックケースなんですが問題ないですよね?
うちのヤモリもやっちゃんさんのベビーヤモリ達と同じ頃に生まれたやつですかね?

レッドローチぼくも試してみたいですウッシッシ
カルシウム補給は玉子の殻をすりつぶしたもの。餌は蜂と甲虫以外は何でも食べるで。最大は紋白蝶。
やっちゃんさん

カルシウムの粉末とレッドローチを先日買ってきました!
レッドローチにまぶして、霧吹きにもまぜて使っています。

ただ霧吹きにやると壁に乾いた後に汚れがつくのでやめようと思いますがまん顔

小さいイエコ(6〜7mm)とレッドローチ、捕ってきた蛾を食べるようになりました!

活動も活発と思え、順調にいっていると思います。


やっぱり水苔が邪魔だったかもしれないですww

ためになるアドバイスありがとうございます!!


ズンタコさん

卵の殻でカルシウム粉末作れるんですね!
気づきませんでしたw

うちのヤモリはまだ小さいので1cm以上あるような虫は食べられませんねわーい(嬉しい顔)

1cmくらいのイエコはずっとスルーされてますw

アドバイスありがとうございます!
捕まえて一週間ですあせあせ(飛び散る汗)公園でコオロギ捕獲して、今日は餓と羽アリ食べてました(笑)


カルシウム剤買わなきゃげっそり
室内で捕まえたヤモリを飼って1年以上になります。
最初はコオロギを買ってきて与えていましたが
コオロギのストックが難しく。
人工飼料に切り替えました。
カルシウム補給に卵の殻
肉食魚用の餌「カーニバル」を2粒
すり潰して、牛乳で溶きます。

これを耳かきで掬って舐めさせます。
最近では餌がもらえると思って寄ってきます。

簡単安上りな餌です(*´∀`)
ダスティングしたコオロギ食べてます。人工飼料も食べて欲しいな。たまにレオパドライやゲル等試すが、チラ見で終わり(^^; 一匹、産卵後に食欲落ちた時があり、その時だけはゲル餌ペロペロしてくれました(^^;

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニホンヤモリ 更新情報

ニホンヤモリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング