ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神式の冠婚葬祭コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日からこのコミュに参加させていただいてます。
よろしくおねがいします!

私は生まれたときからずっと仏教式で育ってきて
親族一同仏教式でしたので、それしか知識はないんです。
でも旦那が神道?で、葬式も神式で…と希望しており、
ずっと興味はありました。
ぜひここで勉強させていただきたいと思ってます!

ところで、困った事があったので、教えていただきたいのです。
友人の話なのですが、親しい方が亡くなり、お葬式は神式だったそうです。
その亡くなった方のご主人から納骨のご招待の葉書が届いたそうです。
親族ではないため、知り合いは誰も納骨には出席しませんが
とても親しかったので是非…という事でお誘いがあったそうです。

仏教式では四十九日の忌明けまでは御霊前を使用し
その後の法要は御佛前を使用します。
神式の場合、お葬式では御玉串料か御神前になると伺ったのですが
納骨などの法要の場合の、御佛前に相当する表書きはありますか?
また、御玉串料と御神前に違いはあるんでしょうか?
服装は、仏教式では一周忌までは喪服ですが、神式でも喪服で構わないんでしょうか…

何しろ初心者なもので、分からない事だらけですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さいませ。
その他、気をつけたほうがいいマナーなどありましたら
それもぜひ教えてくださいっm(_ _)m

よろしくお願いします!

コメント(13)

神式では亡くなったときに、ご神前、は間違いです。

神式ではすべて、玉串料、または、御玉串、でかまいません。

御霊前でもいいのですが。これは好みの問題でね。

玉串料は、神様の時、霊様(亡くなった人、祖先のこと)の時、両方に使えますが、一般的には、葬式関係の時に使います。

ご神前は、神様に対しての言葉ですので。
まあ多少宗派によって違うことがあるかもしれませんが。

服装は宗派によっていろいろありますし、地方によっても違いますので、何ともいえませんが、一般的に仏教と同じに考えたらいいと思います。

マナーですが、仏教と同じと考えていいと思います。ただ言葉が少々違うことがありますが、たとえば、法事、は使いません。霊祭とか、年祭とか、そんな使い方ですかね。これも宗派によって少々違うので、使い分けがありますが、気にすることはないと思いますよ。

初めまして☆あたしもコミュに参加させて頂きました(*u_u)大前神前式は奥ゆかしく本来はチャペルではなく神前式が増えてほしいと願っております☆宜しくお願いします☆彡
>ガゴメ昆布さん

ありがとうございます!
友人にも無事伝えられ、安心して納骨に行けそうだと言ってました!
でも神式では全て玉串料か、または御玉串でかまわないということは
でもそしたら、ご神前はどのような時に使用しているのでしょうか?
普段は使わないものなのですか?

もっといろいろ違いがあるのかと思っていてビビっていましたが
何とか友人の不安も少しは取り除けたのではないかと思います。

ありがとうございます!
書き込みが遅くなりました。

「ご神前」は神様にお供えするときに使います。

神様は、「ご神前」が一番で、「御玉串」「玉串料」でもかまいませんが、こちらの方はたいてい、「霊様」に使いますね。

そんなところで。
>ガゴメ昆布さん

ありがとうございます!
では私たちが触れる冠婚葬祭の葬と祭の場面では
常に玉串料を使用して大丈夫そうですね!
今後のためにもとっても勉強になりました。
丁寧な説明に感謝ですぴかぴか(新しい)
御神前は、当然文字のとおり 神様にお供えします。ということです。が これは、あまり目にしません。

神様に対しての金封には、御榊料・御玉串・御玉串料・お供え・神饌料などを使います。 紅白の水引で

御霊に対しては 上に加えて なぜか御霊前が良く使われてます  50日までは白黒 其の後は 黄白をお勧めいたします。

一年祭までは 喪服でよろしいと 思います。 その後の御祭りは、礼服をお勧めしています。

個人の見解ですが ご参考まで
>キヨさん
宗派やその土地の違いという事なんでしょうか…
かなり違うものなんですね、驚きました!

仏事は黒系、慶事は赤系の水引だと勝手に思い込んでましたので
神様に対して紅白の水引を使用するというのにも驚きましたが
黄白の水引というのは初めて聞きました。
お店で売っているのも見たことがなかった気がするんです。
今まで気付かなかっただけなのかしら…
黄白の水引で、表書きが玉串料になるんですか?

それと私、あまりにも無知で恥ずかしいのですが
今まで喪服と礼服は同じだと思ってました…
もちろんニュアンスの違いはありますが、男の人は同じものを着用してます。
今回は、その友人の地方での標準の服装でいいと思いますが
キヨさんがお住まいの地域ではどの様に区別されてるんでしょうか。

もし宜しければ是非教えてください!
ご神前というも 在ってしかるべきだと思いますが 寡聞にして見たことが無いだけのことです。土地の違いとは 思いませんが。

いまでも 霊祭には 仏の影響かなんでも 白黒という方がいらっしゃいますが 白黒は不祝儀につかわれてますよね?
霊祭は 一年過ぎると 喪も明けますので家の守り神としてのご先祖さまの一人に対するお祭りですから 白黒はいかがなものかと 当然 紅白でよいと思うのですが
どちらをつかって よいかわからないときに使われます
最近は 黄白も出回ってますよ 20年ほど前からだんだんポピュラーになってきました
表書きは そうなりますね

喪服は ネクタイが 黒ですよね
喪に服してないという意味での礼服を申し上げました
もちろん和服なら どちらも同じ服装です
女性の場合の和服は存じませんが
男性は紋付羽織袴ですね


 
>キヨさん
黄色の水引も、注意してみてみたら発見できました!
まだ一箇所でしか見つけていませんが、見て驚きました。
結構思っていたよりも鮮やかな黄色で目にとっても新鮮な印象でした。
多分気をつけてみていくと、まだまだ沢山目に出来ると思います。

喪服と礼服の違いは全く知りませんでしたが
ホント勉強になりました、ありがとうございます♪
はじめまして(´▽`*;)山城国一ノ宮ぴかぴか(新しい)世界遺産の神社で巫女をつとめております手(チョキ)最近になって神社で挙式もふえてきてたくさん挙式の巫女をしておりますぴかぴか(新しい)よろしかったら何なりとお聞きくださいませ揺れるハート
はじめまして。

実家は仏教徒なのですが
私は、生きてるうちに、なにかと神社と縁があり、神式で葬儀を望んでます。

私の中の情報が少ないので、こちらで学ばせていただければと思います。

よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神式の冠婚葬祭 更新情報

神式の冠婚葬祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング