ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童デイサービスコミュの療育についての質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!

都内の放課後等デイサービスで児童発達管理責任者の勤務をしているtuchinoko/love(赤目)と申します。

所属しているのは一昨年の7月に事業所がオープンし、只今一歳半を迎えた施設です。

今回、皆様に伺いたいのはトピの通り

療育

についてです。

この一年半の間、自分なりに考え、マグネットやカードを使ったマッチングや、せんたくばさみを使ったもの、様々なパターンの棒入れやパズル、単純なボタンのつけ外しマットといった手作り用具に加え、既製品の知育用具、ワークブックを使用して療育を行ってきました。

しかし、始めた頃には子どもたちの食いつきも良く、職員さん達のモチベーションを保つことができていたのですが、日が経つにつれて児童数も増え、対応が後手に回ってしまっているというのが現状です。

当事業所を利用してくれている児童はハンディキャップが重いお子様から自立度が非常に高いお子様まで、本当に様々な個性を持っているお友達が登録して下さっており、現在の登録人数は約50名。
職員はパート依存型なので、メインは週2.3日勤務をローテーションで回しています。

当然ながら療育は今後も続けていくわけですが、正直、行き詰ってしまっており…

他事業所さんでは「どのようなこと」を、「どのように進めて」いるのか、また、全職員が均等に、わかり易く『やりかた』を伝えるためにはどうしたら良いのか、皆様のご意見を伺いたいと思っています。

ご家族様のご意見、ニーズはある程度伺うことができても、行政が求めている療育活動とは具体的にどのようなことなんだろう、どこに標準を合わせればよいのだろう、とも思います。


皆様の施設は、どうでしょうか?
ご指南頂ければ幸いです。

また、同じような疑問を持たれている方がいたら意見交換を行えればと考えています。

未来ある子ども達をサポートすることができる仕事に就いたからには、適当なことで終わらせることはできません。

自分を含め、職員が達成感を持って“お仕事”を行えることも、とても重要だと思うので、職場での立ち位置(役職や社員、パート、アルバイト等)は関係なしで書き込みをして頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。



<追伸>
自分たちの施設ではリズム運動も療育として行っていますが、今回は座って行うことができる「やり方」を模索しています。

コメント(3)

はじめまして。
コメントさせていただきます。

私の勤務する山口県の児童デイにおいては集団活動で運動を取り入れております。体操から始まってボールやおもちゃ、マットを使った障害物競争をしたりしております。しかし、ここも最近は子供たちの食い付きが悪く、他に工作活動もしております。
あとは個人療育で電卓を使った計算プリントやお買い物ごっこ、点結びや地図の色塗り、色々な色の三角形を使った形作りを行ってますね。

あと、これは他の事業所さんの話ですが、ネジを締める練習などもやっている所もあるそうです。

もしよろしければ当事業所のHPのアドレスを貼っておきます。
色んな箇所の施設のブログがありますので療育の参考にされてください。

テラス×アプリ×today
http://terasutoapuri.com/
保護者の立場の者です。

「行政が求めている療育活動」とのご質問なので、私が書き込むのはご期待と違うかも知れませんが、
保護者の立場として、最近、児童デイは増えて来ているのですが、選べる立場として調べながらも
(利用したいな)と(避けたいな)とそれぞれがあります。

まず、カラーが無く、ただ時間を潰し、預けるだけのデイには行かせたくありません。
その施設を運営する方が何を主義として、例えばどんな本を読み、何を楽しみとして子どもに伝えたいと考えられているか、

・生活スキルを重視しているか(そのカラーにも、健常者に引けを取らない作品作りに繋げたいという考えで専門家による指導のところ、
のんびりその子なりでのありのまま主義、
普段の生活につながる作業を重視しているなど、色々タイプの違いがあります)
・お勉強によって脳力をあげて安定を図りたい
(療育と同じでタイプは様々です)
・運動や感覚統合
など、それぞれあります。
また、色々とミックスもあると思います。

又、我が家の場合、自閉独特の感覚過敏があり、お友達の泣く声などでもつられてパニックなどが幼児期は酷く、
色々な方を引き受けなくてはならない部分もあるとは思いますが、ある程度、自分の子と似たタイプのお子さんがいるところ、同じ活動を好きな子がいるところを選びたいです。
極端に言えば、あまりに一緒の子が合わない場合はやはり避けます。
自分としては、何故色々なタイプのお子さんが一緒になってしまうのだろうか?と感じているところです。
(病院や療育施設での集団や、普通学級、情緒支援学級、知的支援学級などの問題でもあるのですが、これは関係ないと思いますので割愛します)

児童デイはありがたい仕組みですが、どうしても気に入るものが見つからなければ、無理して有料の療育を使います。今までもそうでした。
子ども時代の時間は有限なので。

今まで使ってきた児童デイに関して言えば、
個別指導の言語療法士の方がいた(ボードゲームを使ったり、トーキングカード、プリントの後でお楽しみなど)ことが決め手でした。
英語が出来た、パソコンを使わせてくれた、クラフトやお絵描きなどの作品作りが出来た(元図工の先生)、お習字、
季節でイベント(パン作り、楽器体験、ダンス、紙芝居とおやつ、ダイラタンシー、染め物など)
料理教室、お茶、機織り、お花、など。
個別の部分は時間のコマを指定して、完全に習い事のような形でさせていただきました。
集団やイベントもありました。
親が待つスペースがあり、下のお子さんを連れた方などと仲良くしたり、親子イベントも良かったです。

落ち着いた今、病院などでの作業療法は、ミサンガを作る、箸で遊ぶ(2人でゲーム)、指に輪を絵の通りはめるゲーム、粘土、部屋で遊ぶ砂、などが
粗大運動以外の課題でした。

色々と書いてしまいましたが、参考になりましたら幸いです。
こんばんわるんるん
私はもうすぐ開設して丸2年になる、児童発達支援、児童デイ2つを行っている事業所に勤めています。
私達の事業所は、母体が入所施設なので、職業指導で使っている畑の一角を借りて農作業をしたり、比較的集団活動が多いかなと思います。
モットーは「のびのび遊び、様々な体験を通して子供たちのいいところを伸ばそうexclamation」と、いう感じです。
その他にも個別課題は取り組んでいますが、子供の能力に合わせて、遊び(季節に合わせた制作等)からの入りが多いです。
私達の事業所も正職員の割合が、少なく…
それでもみなさん試行錯誤しながら取り組んでいます。
まずは支援者が、なぜこの課題をやるのか、この課題はどんな意図を持っているのか、わからなければやってる意味はないと思います…
指先の訓練、頭を使って考える、等一つ一つの教材の意味を支援者に教えるのが必要だと思います。

行政が求める療育は、将来自立して生活することなのかなと私は思いますが
何より始まりは遊びからで、協調性を養ったり社会性も身に付いたりということなのかなと…

まとまりのない文章ですみませんm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童デイサービス 更新情報

児童デイサービスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング