ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The 安宿!コミュの安宿のご飯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ココでは、安宿のご飯の話をしましょう。

安宿は、基本的に経費をかけられないので、地元で採れた安い食材を使うことになります。(たぶんどこでもそうだと思う)
なので、値の張るモノ(魚や牛肉など)は、なかなか使えません。
でも、市場に出荷できないような作物でも、料理の仕方や、新鮮さを考えると、充分に目玉となるものが作れるのです。
安宿の方は、どうせ安いのだからとあきらめてしまうか、安くても旨いものを!というどちらかになるんじゃないかな?

日本の宿屋は2食付の上げ膳据え膳というのが、元々のスタイルだから、安宿でも2食を提供するところが多いです。

でも、安宿のご飯は、所詮安いからと言って食べない方も多いんですよ。ボクのところは夕食を750円で提供しています。値段も室もかなり頑張っているつもりですが、安宿であるが故に評価されない点も多いんです。
外国でも安宿に食を求める方がいるとは驚きです。

日本ですが、北海道の「船長の家」という民宿や、えりも岬ユースホステルで食べた食事は、海の幸がめいいっぱいで、とても美味しかった記憶があります。
沖縄の波照間島で泊まった民宿(名前は忘れました・・・)も、沖縄料理オンパレードでしたが、こちらはちょっと・・・でした。
寿司食べ放題の民宿に泊まったこともありますが、知っている魚がほとんど無かったのに、どれも美味しかった記憶もありますな。

コメント(8)

寿司食べ放題の民宿!?
知らない魚ばかりだったけど、どれも美味しかった!?
ぶおぉぉぉぉ〜。
何処ですか?
良いなぁ〜。そんな民宿。
良いですね。
(波照間はいまいちだったんですか?何故?口に合いませんでしたか?)

日本の民宿は確かに2食付が基本みたいですね。
でも、僕は自分で食事を作れるということに幸せを感じるので
宿屋を作るなら、でかいキッチンを備えた宿にしたいです。
で、自分で作った野菜や卵なんかを「売りつける!」ふっふっふ。
隣にはダイニングバーも造りたいです。
自分で料理しない旅人を「引き入れる!」ふっふっふ。
(泊まるところにお金かけなくても、飲むことにはお金かける人多いですよねー)

海外の宿で美味しかった記憶はないです。(そういうところに泊まってないですしね。)
イギリスのB&Bでは朝食が付きますが、何処の宿でも同じ。
塩辛いカリカリのベーコンと塩辛いソーセージ
目玉焼き、ケチャップ風味の甘いマメ
パンは美味しかったけど・・・・
ですから、朝食抜きで値引きしてもらってました。
だいたい1ポンドから2ポンドは値引いてくれるので良かったです。
イングリッシュブレックファースト 一回は良いですが
続くときついです。
北海道の「きりたっぷり」という道東の方にある民宿で寿司食べ放題をやっていました。今は毎日ではないようですが・・・

ウチにもカウンターバー(もどき?)がありましてお酒を出しますが、安宿をご利用になる旅行者は、少しのお酒を楽しむことはしますが、飲むことにお金をかけるという感触は持てないでいます。

私も自炊用キッチンを作りたいと思いますが、保健所がとてもうるさいことを言います。日本の営業用施設は、施設と管理者(調理者)双方について免許や認可を与える方式ですので、施設だけの認可ということは現実では難しいのです。一般家庭のキッチンならば、誰が何を作り、食中毒を起こしたにしても問題ないのですが、営業用施設の施設で食中毒が出ると、たとえお客さんが調理していたとしても、施設の衛生管理責任を問われます。責任の所在があいまいになる物件は認可が出ないのが現実です。(認可と言うのは旅館営業を含んでのことです)

日本で自炊キッチンが出来ないのは、こういう事情からだと私は思っています。

湯治場などの自炊施設は例外のようで、これだけは認められます。おかしな話ですが・・・
消防法で、カーテンはダメでも障子はOKというようなものですかね。

難しいことを書いてしまいましたが、食事はおいしいに限りますね。なんのこっちゃか・・・
あー、やっぱり厳しいんですね。
ある程度の基準は必要なんだろうと思いますが、保健所はそんなにうるさいこといいますか。。。
実現不可能なくらい厳しいですか?
そりゃ、困ったなー。海外のユースなんかに泊まるとだいたいきちんとしたキッチンが装備されていますが、ああいう使い勝手のいいキッチンが欲しかったんですが。
でも、客が下手な材料を使って食中毒起こして それで営業停止なんかくらったらやってられないですね。
前、テレビで別府の湯治宿のことをやっていましたが
あれはOKなんですね? 特にきちんとした設備もなかったようですが。
(こういう情報は非常に為になります。色々教えてください。
大変ありがたいです。^^)

消防法はそんなに厳しくないんでしょうか。
田舎に行くと、ただの民家みたいな民宿も多いですが・・・
避難経路図もないなんておかしいですよね?
あ、規模によるんでしょうか。

カウンターバーがあるなんて良いですね。
あんまりお金落としていかないですか。
僕みたいに宿代節約して酒!という人はそんなにいないんですね。へへへ。
宿の建築は、不特定多数が泊まる施設なので、火災に関してはかなりやかましいというのが現実です。ただ、宿の大きさでいろいろと基準があります。
たしか60坪くらいまでは、消火器を置くくらいで大丈夫だったと記憶しています。
でも、火事が起きたときにとなりの部屋に延焼しないように、天井裏にまで壁を作らなくてはなりません。見えないところにカネがかかるのです。
グリーンツーリズムという形態が出てきて、フツーの農家に泊まる民泊が許されるようになってきました。農家は宿の作りではないので、例外で認められています。ただ、規模が大きいとダメだとか、農業従事者でないとダメだとか、いろいろな制約があります。

私のいる福島県では、保健所の統合により1つの保健所が相当広い範囲を担当しています。旅館業の担当者は1人だけ。つまり手が回らない状況で、新規開設時の申請と5年に一回の継続申請のときだけしか、チェックしません。もぐりでキッチンを増設すれば可能ですが、将来白い目で見られることになりますので、どうかなぁ。

ライダーハウスって知っていますか?北海道によくある宿です。民宿やユースホステルは古くからある宿の形態なので、建築基準法に規定がありまして、「民宿はこうあるべき」だとか「ユースホステルはこうあるべき」という基準があります。
ライダーハウスなどは法的な基準がありませんので、法的には「宿」に該当しないのかも知れません。ただ空間を貸すというレンタルショップであれば、布団を貸そうがキッチンを貸そうが自由です。
このあたりは都道府県によって解釈が異なりまして、北海道の場合はかなり運用がゆるいようです。
福島県は、風呂屋の仮眠室やウィークリーマンションまでも、旅館業の許可を取りなさいという指導になっています。

日本の法律は歪んでますね。
不特定多数を泊めるのではない会員制の宿ならば(誰でも入れる会員制であってはダメです)、法令上は旅館業にならないのかななどと思います。(ちょっとグレーですが)
なので、mixiのような紹介会員制を守れば、何をやっても自由かなと思いますので、別トピに立てたSNS的宿をボクはいま考えています。

理想的な宿が実現すると良いですね。
「だいすき」http://www15.plala.or.jp/daisuki2005/index.htm という宿屋さんをご存知ですか?
かなり面白いことをやっています。でも運営が大変だろうな。長続きしなそうな気もちょっとしますが・・・
久しぶりのカキコです(*^ワ^*)
と、言いますのも20日から4日間韓国に行ってまして、先程帰国しました♪
今回は韓国語を勉強していた時の韓国人の先生に再会する為です。
と、自分の世間話は置いといて・・・

日本で事業(ここではゲストハウスや民宿など)を立ち上げるには
いろいろな法律をパスしていかないとダメなんですね。
特に、日本人は人の身体に入る物(ごはん)に関してはうるさい
ですからね(o´_`o)ハァ・・・

消防法は各自治で厳しさが違うみたいですよ。
私の職場にもよく消防署の方が来られるんですが、「もっと厳しくしましょう」ってこちらから提案しても、
「面倒なので大丈夫ですよ」なんて言われたりもしますので。。。

話を『食』に戻しまして・・・
その土地ならではの食べ物を食べれるのは、すごくいい事ですよね(o≧▽゚)o
でも、毎日似たような物が続くと、これがしんどいんですよね。
お寿司食べ放題っていうのも嬉しいですね♪
私は、結構手作り感溢れるアットホームな料理が出ると
嬉しくなります(´w`*)

旅って結構自分では気づかないけど「気が張る」ものじゃないですか?
だから、ホッと安心できる宿とおいしいご飯があると
す〜ごく疲れが癒されて、『明日も楽しむぞ!」って活力が
出てくるんです☆
北海道は規制が緩いですか・・・いいなぁ北海道。
ほんとうは北海道に住みたいんですが、ジジババを連れて行くので寒いところはちょっと厳しいようです。
室蘭あたりは暖かいと聞きますが、やはり北海道ですからね。

大学からバイクに乗っていたくせに遠乗り経験がないんです。
もちろん「ライダーハウス」も。
でも、泊まる場所を貸して布団を貸してキッチンを貸せば
それはユースホステルと同じじゃ〜ん、と突っ込みたくなりますね。
師匠!(この際師匠と呼ばせてください)
宿泊施設に関する法律は、建築基準法・消防法のほかに何を勉強すればいいんですか?
教えてください m(..)m
もぐりは避けたいですね。将来のことを考えると。

「だいすき」覗いてみました。
まったりとした緩さが良いですね。
続かなさそうですか・・・?
他にメインの仕事があるんでしょうか。
(でも、片手間で出来るような感じではなかったですね)

NSN的宿も覗いてみますね〜。
(^(エ)^)
のびさん>
 おかえりなさい! 韓国も秋めいていましたか?
 今日の福島の寄るは寒いくらいです。でも星がとてもきれい。心が洗われます。

なかじさん>
 やっぱり「もぐり」は、まずいですね。
 国内では自治体によって本当に温度差がありますので、めぼしい地域を絞ったら、既に許可を受けている方にいろいろと尋ねて見るのが良いですね。
 宿を開業するのに縛られるのは、建築基準法・消防法のほかに旅館業法と食品衛生法、水質汚濁防止法くらいでしょうか。
土地関連としては、都市計画法・農業地域振興法・都市開発法(ちょっと法律名は疑問?)くらいだと思います。
 まず難問は、土地関連です。
 都市計画法は、市街地に開業するのであればなんの問題もありませんが、郊外の環境の良いところと思うとなかなか難しいです。
 農業振興法は、頭痛にノーシンというくらい、この地域に開業するのは難関です。
 都市開発法は、その地域の開発を抑制するものですので、新しいバイパスが出来たときなどは要注意です。
 建築関連は、基準を満たす設計であれば、問題ないです。
 消防関連もそうです。
 旅館業と食品衛生は保健所の管轄でして、これが曲者です。担当者のサジ加減でまるっきり違います。「たいしてお客さんが来ないだろうからホソボソとやります」なんて言うと、通ってしまったりします。(これは私の経験!)
 それと風俗関連の規制もあります。旅館業は基本的に風俗関連の業種ですので、学校が近くにある場合は困難です。たしか教育委員会か学校長の承認が必要だったと思います。

 結構規制だらけですが、やって出来ないことではないので、もし行動を起こす場合は、よーく調べてから始めてくださいね。そうでないと余計な出費が必要になりますから。
お師匠さま、ほんとうにありがとうございます。
まだ先ですからぼちぼちと勉強していきます。
場所のめぼしが付いてから調べないといけない部分も多いのですね。
伊豆あたりが良いのではないかと思っていますが、そのうち現地にも行って来ます〜。
頭痛にノーシンですか。笑えますね。(そのうち笑えなくなるかも)
農業もやりたいですから、その部分はネックになるかもしれません。

前、住宅営業をしてましたから建築基準法や消防法はちょこっと勉強しましたが 住宅に関する部分しかしませんでしたからねー。一から勉強です。

なんかアレですね。許可の取れるところで自分がやりたい場所、且つ借りたり買ったりできるようなところと言うのは
見つけるのは至難のわざのような気がしてきました。
ははは、今は あんま考えんとこ・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The 安宿! 更新情報

The 安宿!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング