ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インド映画コミュの2010オリンピック ICE DANCEにインド映画曲!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、バンクーバーオリンピック真っ只中ですね。
その中で日本ではあまり注目されていない(!?)ようですが「アイスダンス」という種目があります。
男女ペアで踊るフィギュアスケート競技ですが、
2010年のダンステーマは「民族音楽」。

そこで、
Meryl Davis と Charlie Whitというアメリカ代表のカップルが
BOLLYWOODファンならおなじみの曲をアレンジして躍っています。








聞き取れる範囲では
「KAJRA RE」 (BUNTY AUR BBABLI)
「SILSLA Ye」「DOLA RE DORA」 (DEVDAS)
あたりが聞き取れます。

「これって民族音楽なの?」という突っ込みはさておき、

彼らはこの曲でのプログラムを2009年から踊っているようなので
すでに目(耳)?にしたこともある方もいらっしゃるかもしれませんが、
これをバンクーバーでも踊るということなので、上位に食い込めば
BOLLYWOODの曲が日本のTVで流れる数少ない機会になるかも!
個人フィギュアだけでなく、ぜひぜひこちらもチェックして、楽しんでください!!



<バンクーバー アイスダンス 補足情報>
・日本からは竹中工務店所属のキャッシー&クリス・リードの兄妹ペアが日本舞踊をベースにしたダンスを踊ります。
・ のチームは「アボリジニ」をテーマに半裸にペインティングしたような衣装が、「民族をよく理解していない」と議論の的になったそうです。
・なにか情報に不備や追加があったら、書き込んでご指摘ください。


※雑談スレに書き込もうかとも思いましたが、期間限定の話題のため
 新しくトピックを立てさせていただきました。
 インド映画好きの皆さまに、冬季オリンピックをより楽しんでいただく材料になれば幸いです。






コメント(21)

おおっ 
KAJRA RE は先日インドでの結婚式で踊らされた曲です!

あとの曲はあまりちゃんと知らないのですが

動きが氷の上とは思えないほどですね。

うれしいです。珍しい情報ありがとうございます。
駱駝さま

昨日の「オリジナルダンス」(OD)で滑って一時トップに立ってましたよ。(現在2位)
普段南インド映画ばかり観てるので、曲目が分かってませんでした。
情報、ありがとうございます♪

で、昨日の演技。
優勝候補の筆頭のカップルなので、云わずもがなですが、素晴らしかったです!
しょっぱなからメリル・デーヴィスが首を横に振ったりして、Indian Folk DanceをODで踊ると知らなかった私は見ててびっくり。釘付けでした!
補足ですが、今年のテーマというのは、「オリジナルダンス」におけるものです。フリーではありません。

本日がフリーダンス(メダル確定)で、昨日終わったODがもう放送されるか分かりませんが...
NHKのオリンピックサイトで現在動画配信中なので、見逃した方はぜひ。

フィギュアスケート アイスダンス オリジナルダンス M・デーヴィス/C・ホワイト
http://www9r.nhk.or.jp/olympic3/r/figure_normal.html?c=FSX030_653
にわかにかき集めた情報なのに
コメントありがとうございます!

>>鶏唐揚大使さま

おお、本場インドで「KAJRA RE」を踊ったなんてスバラシイ!
映画通り、アビターブ&アビシェーク親子とアイシュの踊るあの手の振りとかを
されたのでしょうか^^
盛り上がりそうですね!

(DEVDAS)という映画は、
BOLLYWOODを代表するダンスシーン(古典舞踏寄りの豪華な振り付け)で有名なのだそうです。
私も映画は観ていないのですが、インドDVD屋のおねーさんに
「インド映画好きなら、これは観ておかないとソンよ!!」と
ものすごい勢いで勧められて、この曲の入ったダンスPV集を買いました。(買わされた?)
よかったら動画サイトで曲名などで検索してみてください♪



>>むんむんさま

あー!これです、これです!!
リンク、ありがとうございます!

このペアは、昨年のNHK杯(2個目の動画)でも1位を獲っているので
アイスダンス好きな方にはお馴染みの黄金ペアなのかもしれませんね。
日本にもたびたび来ていて、好きな国だとインタヴューで答えていました。

アイスダンス、好きなのですが今季の日本はフィギュア個人ばかりが注目されていて
なかなかふつーにTVで観ることができなくて残念です。
今日あたり放映されるかしら?

南インド映画のダンスシーンもステキですよね。(人海戦術っぷりも(笑))
女優の小林聡美さんが現地で踊っている動画は見ました?
とっても元気になるのでお勧めです!



>>コバチ・CR-Z5えんさま

えー!もう観れました?すごい!

実は、私も予選の日のTVダイジェストで初めてこのペアの演技シーンが流れ(わずか1.5秒くらい)、
耳がピクッ!となって、慌ててネットで情報を探して
ようやく掘り出して見つけたのが上の動画なので、
ご主人の興奮したお気持ちをお察しします!!

今、改めて見てみると
使われている曲はすべてアイシュワイヤー・ラーイが踊っている曲になるのですね。
と、するとMeryl Davisの衣装は、アイシュを意識したものなのかもしれませんね。
ん?すると男子は、アビターブ・バッチャン?
それともシャールク・カーン?
な〜んて、ニヤニヤしながら動画を何度も見てしまいました。


>駱駝さま

私は昨年12月に東京で行われたグランプリ・ファイナル(GPF)を2日ほど観戦したので、アイスダンスもフリーダンスはナマで見ました。
このメリチャ組(←フィギュアスケートのコミュなどではこう呼ばれている)が、フリーでは「オペラ座の怪人」を滑りまして、1位でした。
オリンピックでは2位に終わりましたが、バンクーバーでは更にスケール感が増していて、かっこよすぎでした。
GPFはODの日も行ってればこのインドダンスも観られたんだなあ、しまったー!とオリンピック放送を観ていて思いましたあせあせ

小林聡美ちゃんのは、10年以上前のTV放送ですが、ダンスだけじゃなく番組全体がものすごくおもしろくて、今でもたま〜に見ていますよ♪
あの振り付けをされたダンスマスターは、ラジニカーントの【チャンドラムキ】の最後の曲なども振り付けた、超メジャーなお方です。
聡美ちゃんと奇跡のようなコラボだったなあ、と今でも思います。

長文、失礼いたしました〜。
横ですが…

>むんむんさん

「超アジア通」exclamation
私はアレと、ムトゥと、近所のカレー屋の影響で
インドに足を踏み入れました。

懐かしくって書き込んでしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
お返事ありがとうございます。

あのカジュラレのアイシュの腰つきがマネできればよかったのですが

振付師に振付をしていただきちょっと違うものでしたが楽しかったですよ〜

結婚式の前夜祭の出し物として練習したのですがいい思い出です

インド人も大喜びでした。

デブダスも見たのですがマドゥリーとアイシュの美しさにあまり曲を覚えてませんでした。ちょっとあのシャールクの役どころががっかりであまりみなかったのかも?

写真は・・・
当日の舞台の様子と ダンスマスターと練習風景です あせあせ
>むんむんさま

グランプリ・ファイナルをナマでご覧になったなんて、スゴイ!
ナマハンカなスケート情報を書いてしまってお恥ずかしいデス。。。

フリーの「Phantom of the operaメドレー」の演技の方も、教えていただいた
NHKアーカイブで見ました。
個人的に、インド映画と共にサラ・ブライトマン(と、アンドレア・ボチッェリ)も大好きなので
「なんてウチ好みの選曲をするカップルなんだろ〜」と
すっかりこのカップルのファンになってしまいました。

実力的にもとても人気のあるカップルだったんですね、
もっと日本でも放映してほしいです!!

インド映画ツウな方では、ダンスマスターで映画を選ぶ&楽しむ〜という方も多いみたいですね。
私はまだ全然そこまで至っていなくて、俳優さんの名前を覚えるだけでも一苦労です。。。




>>ウッキさま

「超アジア流」、小林聡美さんの出ている回
とっても面白いし、元気になりますよね。
女優魂サクレツ!!…って感じで、その能力に驚異です!

あれはちょうど、ムトゥが日本で人気になった頃だったのでしょうか。
(ムトゥは今でも、オープニング観ただけで号泣します)

同じ頃だったと思うのですが、
ナイナイの岡村さんが、「南インドの映画に飛び入りして踊る」というような企画(たぶん「メチャイケ」?)があって、
ダンスマスターの即興(!?)の振り付けブリに、岡村さんが四苦八苦する…という回が
あったと思うのですが。。。
もし動画サイトなどでご存知でしたら教えてください。。。




>>鶏唐揚大使 さま

ちゃんとダンスマスター(しかもイケメンさん!?)が付くなんて
なんて本格的なんでしょう!!
インドにおけるダンスへの意識の高さ(?)が伝わってきます!
(ん?「kajra re」のアイシュって男を惑わす妖婦の役ではなかったでしたっけ??)
でもみんな楽しそう〜。
ステキな思い出のお写真、ありがとうございますハート達(複数ハート)

そうそう、「DEVDAS」はシャールクがヘタレな役なんだそうですね。
なので、未だに観るのを躊躇しています。。。
おねーさんに勧められたPV集も、マジョーリさんと(まだ初々しい頃の)アイシュのダンスシーンばかりヘビロテしてます。

その曲を選ぶなんて、メリチャ(←むんむんさん、さっそく使ってみました)組はさすがのセンスですね。
あぁ、やっぱりもっと大勢の人に観てほしかった競技でした。


今日は、個人フィギュアのほうの応援で日本のマスコミはすごいことになってますケド。。。。
バンクーバーオリンピックもいよいよ閉会となりました。
昨日までフィギュアスケートに夢中だったので、レスが遅くなりました〜。

>ウッキさま

わー、私もです!
【ムトゥ】観て【アルナーチャラム】観て...の後、「超アジア通」観て、インド行って超アジア通で出てきたマリーナビーチ行って、映画館行って、レストラン行って、あのダンスを踊っていた植物園に行って...、と超アジア通を参考に(?)、どんどんインドにはまりました。 南インド中心ですけど(笑)

>駱駝さま

「超アジア通」は、1999年に放送されたものだったと思います。私は翌年、再放送時の録画ビデオを友人に借りて見たクチなんですが、本当におもしろくて、つい何度も再生しまくって、友人に早く返して、と催促されてしまう始末でしたあせあせ
(今みたくダビングが容易でない頃の話で...)

「超アジア通」について、「ヴィジャイ&タミル映画コミュ」にトピックがありますので、よろしければご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27776474&comm_id=90425

余談ですが、フィギュアスケート、数年前の世界選手権でも、インドの女子選手がシングルのSPで「ボリウッド・メドレー」で滑ってましたよ。
点数は低くて翌日のフリーに進めなかったですが...。
あはは、結構同年代の方の

インドへ足を踏み入れたきっかけ

って…同じかも?!

私、まず北インドから始めて…ボリウッドとバングラにハマってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
どっぷりはまり過ぎて、人生の進路が変わった気がする…むふっ

南インドは一度だけ、誰も一緒に来てくれなかったので一人で出発した卒業旅行で行きました!
みんな優しくて、バスでの移動も楽でしたわーい(嬉しい顔)
アイスダンス、まだ見てないのでこれから見てみます!
>>むんむんさま

コミュのご紹介、ありがとうございます!

いま、ちょうどBSで2010年全米フィギュアペア&フリーの再放送をやっていて
メリチャ組が1位で出ています。
いろいろ教えていただけたお陰で、
今までと違う視点でフィギュアが見れて楽しいです♪

インドの選手が登場したこともあったのですね。
それは見てみたいですね!!

インドは、そのお国柄がオリンピックやスポーツ競技など
人と争ったりがんばって練習することに馴染まない国民性だというウワサなので
なかなかこういった場で活躍を見ることが少ないような気がします。
まぁ、それがインドのよぃところなのですが。。。




>>ウッキさま

卒業旅行で一人で南インド…ってスバラシイです!!
やっぱり、人間情熱があるときに行動するのが一番ですね。

ウチも父親が若い頃、インドに住んでいたらしく、
ウチにはインド音楽のカセット(古っ!)や本、雑貨がいっぱいあったのですが
その頃は子供だったので、ぜんぜん興味がなくてゴミ同然の扱われ方でした。。。

オトナになってからインドの面白さに気づきました。
今あったらけっこう貴重な物だったかもしれないのに。。。




そんなわけで、
今、別コミュ(ボリウッドやシャールクファン等)で、
「日本でもインド映画を映画館で上映してほしい!」「そのためにはどうしたらよいか?」
という動きがちょっとづつですが、出てきていて
音楽だけでもすこしずついろいろなところで耳慣れておけば
違和感なく受け入れられるかな〜と思って
ご紹介してみました。

すっかり「インドの音楽=カレー屋のBGM」になってしまっっているのであせあせ(飛び散る汗)
いや、それでも間違いではないんですけどね〜。

世界的にはとても人気があって、
英語字幕とか吹き替えとかであちこちの国で上映されているらしいので、
せめてボリウッド物だけでも、日本でももうちょっと入手しやすくしてほしいなーと
思っている昨今ですあせあせ
私も昔ツタヤのアンケート 映画館のアンケートに コンスタントにインド映画招致を叫んだものです。

でも音楽でもインド系のジャイ君がダウンをヒットさせてたり インドのソウルはじんわりきているのでしょうね



>ウッキさん、

ええ、きっと同じようなハマリ方をされた方って多いと思いますわーい(嬉しい顔)
私は北インドはまだ、ムンバイに1泊したことがあるだけなので何も語れませんが、人生が変わっちゃったのは事実ですウッシッシ

>鶏唐揚大使さん、

私も今でも映画祭のアンケートとか答えるときは上映映画の希望欄に「インド映画」って書いてますよ♪
先日、「釣りバカ日誌」を観に行ったときも書いたような(笑)

音楽はザキール・フセインとか、インド好きじゃなくても注目されるような方もいらっしゃいますよね。
一昨年の来日公演は、インドのたくさんのパーカッショニストを引き連れてきて、圧巻でした。

>駱駝さん、

ウチはBSが映らないのでウラヤマシイ!

今月後半から3週間(3/20〜4/9)、旧作ですがラジニカーントの映画2本が渋谷・イメージフォーラムで上映されます。
http://www.imageforum.co.jp/theatre/
ラジニの新作が夏に公開予定なので、なんとか日本に引っ張って来れないか、いろんな方が尽力されているみたいです。
ぜひ、ボリウッドだけでなく、こちらも応援してやってくださいハート達(複数ハート)

※インド人女子シングルの選手の動画は、また後でご紹介しますね!
むんむんさん、

以前インド大使館のダンスについてお尋ねしたものです。
突然すみません。
インド人の女子シングルスケーターのボリウッドメドレー、
とても興味があります。動画、楽しみにしてます。

さて数年前、水津瑠美選手がインド映画音楽を採用してるのですが
映画のタイトルがわかる方いらっしゃいますか?
曲名は『Nadia』だったと思います。CDを探しています。



ヴォーカルの女性の声が好きです。

私はスケートはたまにしか見ないのですが。

「Nadia」は映画音楽ではありません。

「Nadia」はニティン・ソーニー Nitin Sawhney というインド系イギリス人音楽家の曲です。

声だけで同定はできませんが、これをインド系イギリス人のリーナ・バルドワジ Reena Bhardwaj のバージョンだと思います。リーナ・バルドワジはアーミル・カーン主演の【Mangal Pandey; The Rising】(2005)などでプレイバックシンガーをつとめています。

「Nadia」はジェフ・ベックもカバーしています。

で、ここから先は調べました。
これについてすでにブログで書いておられる方がいまして、リーナ・バルドワジのバージョンは「ヤッラー!ヤッラー! 2」というコンピレーション・アルバムに収録されているそうです。アマゾンで見てみると、マーケットプレイスで入手可能なようです。

とりあえず、YouTubeで
nitin sawhney & reena bhardwaj . nadia

釣りバカでっ!

意外性がありますねほっとした顔

楽しい映画というところはインド映画と共通項かな

昔の美空ひばりとえりちえみの時代ミュージカルのような映画もなんだか明るくて歌って踊る雰囲気もインド映画ににてて昔の日本もこういったものを一緒に見て楽しんだんでしょうね。

最近のヒンディー映画はサリーを着ての無茶ぶりなダンスシーンが減ってちょっとさびしいと感じてはいるのですが

まだまだファンでいるだろうな〜
>カーリーさん

お久しぶりです!
水津留美ちゃんのエキシビション、私も当時のテレビ放送で若いのに色っぽいー!とびっくりしました。
でも、曲のことまで調べてませんでしたあせあせ

>ポポッポーさん

ニティン・サウニーは、【その名にちなんで】のサントラを手がけた方ですね!
彼の最新アルバム【London Undersound】は持ってます♪
(ポール・マッカートニーとコラボレーションしてる曲があったので購入したんですけど。)
しかし、「ナディア」も彼の曲だったとは!
教えていただきありがとうございます!
お待たせしました〜。
2007年の、東京で行われた世界フィギュアスケート選手権(安藤選手が優勝した年です)に出場したAmi Parekh(アミ・パレク)選手(写真左)。当時19歳。

「Taal, Kama Sutra, and Dil de Chuke Sanam」をミックスした、らしいです。
http://www.goldenskate.com/articles/2006/062407.shtml



ジャンプはダメダメでしたが、スパイラルやドーナツスピンとかはとっても美しいです。
インド的な手の振りとかは、アイスダンスのメリチャ組よりもさすが御本家!って感じ。

上記記事によると、背中から腰にかけて負傷した状態の出場だったようです。
バンクーバーに出たい、というコメントがありましたが、この2007年の大会以降、試合に出たという話を見かけないので、どうしてるのかなあ。

この大会は女子の試合のチケットが取れなくて公式練習を観に行ったのですが、そこでたまたまアミちゃんを発見してびっくりしました。
http://munmun.moo.jp/m2/diary/2007/03/ami-parekh.php

余談:メジャーなインド系フィギュアスケーターといえば、インド×イタリアのハーフでカナダ人のエマニュエル・サンデュ(←写真右。ちょっとアビシェーク・バッチャンに似てるルックスでした!)もいましたね〜。
彼にはいつか、インド映画でも踊って欲しいですハート達(複数ハート)
ポポッポーさん、

『Nadia』情報ありがとうございます。
ニティン・ソーニーとリーナ・バルドワジですが、まったく知りませんでした。
さっそくCDを探してみたいと思います。

この歌は同じフレーズの繰り返しですが、それが妙に心地よいです。

またインド女性ボーカルは同じような声が多く、キーが高すぎるのですが、
この歌のリーナの声はとてもリラックスできます。
車の運転中に聞きたい曲です。

YouTubeの動画もよかったです。
ドラムが入ってるのは意外でした。

どうもありがとうございました。
むんむんさん、

お久し振りです、その後インドダンスはいかがでしょうか?

さてインド人フィギュアスケーターのアミ・パレックさん、感動しました!
スケート&インドフリークな私ですが、彼女の存在を知りませんでした。

ジャンプの調子が悪いのは背中を負傷してるからでしょうか。
その他、スピン、スパイラル、ステップはとても上手ですね。
インド風な振付けや決めポーズはさすがです。
メリチャや水津瑠美よりも決まってますね。

最後のドーナツスピンからビールマン風に変形するヤツ、素晴らしい!

インド人は身体能力高い人多いし、ダンスのセンスもいいので
これからインド人スケーター増かもしれません。

やはり予想通り、アメリカ在住のインド人ですね。
国籍をインドに変えて、インド枠で出場したそうですが、
それもインドが2004年にISUに加盟したおかげでしょう。

大好きなエマニュエル・サンデュの写真もありがとうございます目がハート

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インド映画 更新情報

インド映画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。