ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リペア/補修職人コミュのワックスはくり作業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ワックスのはくり作業について皆さんの意見聞かせてください。
先週、タイヤ痕のついたフローリングの汚れ除去作業をしてきました。
その際に、ワックスを剥離(初体験)してみたのですが、ホームセンターを行き来しながら取った方法が、リンレイの床ワックスはくり剤を床に2分ほどなじませ、粗めのスポンジ(研磨用)でゴシゴシこすって、乾いたウエスで拭き取りました。(汗)
それだけでタイヤ痕はほぼ無くなりましたが、ペーパーをあてて最後にワックスをかけて作業を終了しました。
賃貸物件でもあったので、ワックスを何重にも塗られていたようで、思ったよりはくり作業は大変なんだと感じました。

ワックスのはくり作業って皆さんどのようにしていらっしゃいますか?
また、その他ワックスについてのいろんな話が聞けたら嬉しいです。

よろしくおねがいします。

コメント(5)

他愛なぃんですがー(長音記号2)ドゥモはウェスで拭き取る前に、スクレーパーか地ベラで剥離剤をすくって除去してます。

ウェスの消費も減るし、古いワックスの混じった剥離剤を床に擦り込まずに済むので…ほっとした顔

ドゥモさん、いつもたいへん貴重なアドバイスありがとうございます。
次回試してみます! これからもよろしくおねがいします!
ワックスはアセトンという溶剤を使えば割と簡単に取れますよわーい(嬉しい顔)
アセトンで除去したあとにワックスかすが白くなるのですがシンナーにて拭きとると白いのが取れますのでそれで終了ですわーい(嬉しい顔)
溶剤なので扱いは難しいですがほとんどのワックスは簡単に落ちますわーい(嬉しい顔)
フランキーさんありがとうございます!
いつも僕はコメント書く側ではなく、実はいつも皆さんのコメントを見ながら「なるほど〜」っと勉強させてもらっています。
初心者でいながら、なかなか知識や技術が学べず現場でいつも冷や汗をかいている人は僕だけではないと思います。
すばらしいコミュニティ、冬さんに感謝です。
これからも皆さん宜しくお願いします!
ワックスの剥離で注意したいのは、目地から内部の合板部分やMDF部分に剥離剤がしみこむと大変な事になる点です。剥離剤の中の界面活性剤が内部から膨れさせて、表面のつき板を波打たせてしまうからです。賃貸物件の古い床なら許されるかも知れませんが、新築に近いものや高級な物件では最新の注意をしないと弁償問題になるかもしれません。ポイントは目地の部分から剥離液をしみこませないようにすることです。ゼリー状のワックス剥離剤もあります。面積が小さければシンナーなどの溶剤系でもいいかも。ただし必ず目立たないところで問題の無いことを確認してください。
ちなみに、タイヤ痕には3Mのトラブルシューターが重宝しますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リペア/補修職人 更新情報

リペア/補修職人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング