ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実用車(自転車)『部品館』コミュのこんな物見つけたよ!コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
その名の通り
見つけたものをみんなに見せるコーナー
それに対する他の人の意見も聞けるかも!

コメント(15)

化学反応ランプ
こんなのがオークションに出てました。
一応理系ですから仕組みは分かりますけど、強酸性の液体をちゃぷちゃぷしながら走る勇気は無いです。
サイドバスケット付けてみました。

公園の自転車回収所の山に落ちてたのを拾って揺れない様に刺身の発泡スチロール噛ませてスズランテープで結んでみました。

元々は安売り折りたたみ自転車の前カゴです。

けっか、
見た目は「田舎の中学生」
  機能は「まずまず」

なのですが、
短所は「幅が広くて感覚がつかめない所」
ナゼ都会で流行らないかが分かった気がする日曜日でした。

やはりヘッドライト二つは変でしょうかw?
自転車用もありました。

皆さんあれの事なんて呼んでます?

出前のバイクについてる揺れるヤツ

我が家では「ビヨンビヨン」
(beyond beyond)=「もっと越えて!」の意?

今日歩いてたらマンションの前に止まってたんです。
で、ふと見るとゴムっぽい部品のところに「マルシン」って書いてある・・・

調べたら有ったよ・・・
http://www.ezoya.co.jp/goods/demaeki.html
なに?自転車用も有るじゃん(しかもママチャリ!)

値段は・・41790円 高っ!

重さ・・・10kg
運搬車と合わせて40kgか・・・

私の好みは
マルシン3型片付出前機(中華・レストラン・食堂用)
横に張り出してるのが妙にカッコイイ
荷台を占拠しない謙虚な姿勢にも心揺り動かされる

ただ・・・積載能力って普通「kg」表示でしょ?
積載能力 八ッ膳4段まで
積載能力 寿司用出前桶または出前箱6ヶ入まで
積載能力 出前箱10ヶ入まで

わかんないよっ!八ッ膳って何?

Wikipediaより「出前」の項
かつては自転車やオートバイで配達するとき、片手でハンドルを持ち片手に岡持ちをさげるアクロバティックな運転がみられた。ホンダ・カブのウィンカースイッチが変則的な取り付け方をしてあったり、自動クラッチを採用しているのはこのような用途を念頭において開発されたためであった。

あ・あくろばてぃっく?

「そば出前コンテストの写真は見た事有るが・・・」

多段式は難しいけど、片手荷物はむずく無いでしょ。
警官に止められる事が有るかも知れないけどねw。

と書いているとまた発見するもので・・・
ナント!両方にかける
マルシン出前機 3型 両付式
●積載能力  10ケ入出前箱 2個 まで
http://yamaya-s.co.jp/machine/demae/demaeki_marusin.html

おや?・・・対抗メーカー出現か?!
エビス出前機
http://yamaya-s.co.jp/machine/demae/demaeki.html

コレはすごいぞw
http://www.netyokocho.jp/oochou/goods/u002/
「友達にメールで勧める」誰が勧めるんだよw!
(説明文の句読点、位置が変だし)

A君「おい、お前さ〜荷物何で運んでる?」
B君「え?おれは・・・カゴに入れてるけど」
A君「ハハハッ、おめぇまだカゴかよ、時代はコレだぜコレ!」
B君「へぇ〜僕もそれにしよ・・・」
C君「チョット待ちたまえ!君のはソレ『マルシン』だね?」
(C君:髪をかきあげる)
A君「お前のは『エビス』か?」
(A君:C君を小ばかにした感じで)
C君「『エビス』じゃ無いよ『ヱビス』さ・・・
   Y・E・B・I・S・U
  そこらのマルシンと一緒にされちゃたまらないよ」
B君「結局どこのメーカーがいいんだろう・・・」

しかし、両社共にすごく小さいメーカーらしい。
大手出前機メーカー・・・大手なのか?
そういうのを「独占」「寡占」というのでは?

実は東京オリンピックの聖火も運んでました。
http://p21.4cast.co.jp/variety/black/study/20050213_2.jhtml?1=1
コミュ「新日本サルベージ」
の方に掲載している拾った自転車。
ライトの球が!
でかいです
比べてみてください、この大きさ
左:普通の自転車ライト
中:今回のライト
右:いわゆる「常夜灯」の豆球
なにやらおかしいです。
この自転車は・・・いろいろ
自転車本体はこちらです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13937874&comm_id=1706213
初めて参加させていただきます。
こんなもの見つけた・・ということで、これなんですが・・。
リムのところに取り付けているブラシ。
回転するリムに接しているのでいつもリムが綺麗!
名前はなんて言うんでしょう?
【リムブラシ】・・じゃ、あまりにそのまますぎて面白くない。
自転車屋さんに聞いても「知らない・・けど見たこと有る。」
みなさんならご存じかと思います。
面白いですね。
ハブブラシ(通称ハブ毛)なら有りますが。

前輪はいらないんですねブレーキが有るからでしょうか
(所で、これは後輪でしょうか?)
拾いました。
運搬車用スタンドです。
左は軽快車用・・・

ロックは付いておらず、坂道では下に付いた車輪で進んでしまいます。

結構大きくてコレクションには向きません。
リムのブラシは前後共付いています。
とても綺麗に掃除してくれます。

補助フォークの情報、ありがとうございました。

運搬車用スタンド、ごつくて良いですね!!
相当重いですか?
真剣に検討中です。
写真左:普通のスタンド(4つの内3つ)
写真右:大好きなキャリア(私は運ぶと言う作業が好きなのです。)

重いと言うか・・・必要無いなら着けない方が良いレベルですw
ばねが古くなって伸びると支えきれなくなって
段差(3センチ程度〜)の度に
「グァシャ〜ンガラ…ガラ…ガシャ〜ン」
(ガラガラは小さい車輪の音)
と物凄い音がします。丁度最近手に入れた方がその状態です。

一応手に入れにくい(?)部品らしいので見つけたら買っても損は無いと思います。

BSの部品表に
「新聞配達用スタンド26インチ」と言うのが有ります。
準新型です。最新型は更に簡略化されて左にしかテコが付いてません。(産経新聞辺りの自転車についてます)

じつは、今欲しいスタンドに準運搬用スタンドと言うのがありまして、普通の実用車用スタンドを30度の角度で二つ溶接した感じのものです。

普通の実用車用のスタンドなら4つストックしてますが・・・使う機会がないですw。
お話だけでも音が聞こえるようです。
うるさそうですね!
新聞配達用スタンドの情報、ありがとうございます。
早速調べてみます。

準運搬用スタンドですが、・・作ってみるのですか?
荷台メーカー マルイチのサイトに昔の部品コーナーが
できてましたんで貼りつけときます。
http://www.maruichi-metal.com/
>元・大谷さん

面白いですね。

喜楽スタンドは持っています。
便利です。名前は一応公式なのでしょうか・・・喜楽。

コンビネーションスタンド
一台も売れなかったらしい・・・ww。

何のために作ったんでしょうね。
くれるのなら欲しいですけどね。
はじめまして、実用車に目覚めてから色々とやっています。
先日はこんなデッドストックを発見。

ためしにオークションに出しています。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f75499805

ブレーキシューの赤いやつもありました。アスベスト入りらしい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実用車(自転車)『部品館』 更新情報

実用車(自転車)『部品館』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング