ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆるベジ&あな吉手帳コミュの台所周りのかび、茶渋、どうやってとってますか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
半年くらい前に、あな吉さんの本に出会い、
いろいろよい刺激をうけてます
ワッフルベーカーも買いました
テレビで姿を拝見し、感激しました

子供が生まれてから合成洗剤、塩素系漂白剤は
つかわなくなったのですが
今のアパートに越してから
ずっと困ってるのは三角コーナーのカビなんです

前は排水溝に水切りゴミ袋をとりつけられたのですが
今はだめで、どうしても三角コーナーがいるのです
こすりすぎで三角コーナーが変形し、
かといって綺麗にもならないし・・・

あとお弁当箱のパッキンのところとか
水筒の細かい部分の汚れ
酸素系漂白剤も使ってみましたが
だめでした

塩素系漂白剤をつかわないですっきりする方法
あったら教えてください

コメント(6)

うちは、三角コーナー使ってないです。

調理の時に出る切れ端などは、小さいザルにためておいて、そのまままとめてぽい。
残飯などは滅多に出ませんが、出たら水気を切ってビニールに入れてぽい。
って感じです。

酸素系漂白剤は、「煮洗い」にするとよく落ちます。
茶渋も含め、カビの菌糸が入り込んでしまったモノ以外は、ほとんど落ちますよ。
検索して調べてみて下さいね。
生協の講習会で習ったのですが、酸素系漂白剤と粉石鹸を混ぜたものに、熱湯を注いで小一時間程放置しておくと、茶渋などはキレイに落ちますよ。その時は700mmくらいのステンレス水筒で実演してましたが、各大さじ一杯位入れてました。ぶくぶくと泡が溢れてきて楽しいですよ〜
参考になるかしら?
引っ越したら,シンクが狭く 三角コーナーを置くと狭く,すぐぬめってしまうストレスがら,思い切って三角コーナーを止めたら,すっきりしました。
ゴミや茶ガラは,小さなポリ袋(勿論新品ではなく 一度野菜の保存で使ったモノ)に直接ポイ!
これでストレスとサヨナラです。三角コーナーも洗わなくて済む。
コツは水気をなるべく切ってからポリ袋に入れるコトです。
茶渋は指の届く範囲ならば,アクリル毛糸のたわしでゴシゴシするだけで,スッキリとれます。
重曹を軽く振ってからこすると更によく取れます。
水筒などは,酸素系漂白剤となるべく熱いお湯を入れて振り放置。
温度がポイントのみたいです。
ゴムのパッキンは カビが入り込んでいたらその部分の色はもう落とせないと思うけれど,お酢に漬けてしばらく除菌すれば,衛生的にはOKですよ。
茶渋は、メラミンスポンジでこすると面白いほど落ちますよ〜。
商品名は「激落ちくん」等。
http://ns.lecinc.co.jp/46new/001gekiochi-all/gekiochi-kun.html

三角コーナーはやはり、使ってないです。
生ゴミ専用の小さいゴミ箱を、シンクの上で使ってます。
例えば「調理中は小さいボウルとかにためて、最後に普通のゴミ箱に入れる」という方法などはどうでしょう?
うちも茶渋は、激落ちくん活用してます。湯のみとかもあっという間にきれいになります!

三角コーナーは、みそ汁の食べ残しなど汁気のあるものにのみ使い、野菜くずなど料理中にでるゴミはレジ袋とかビニール袋を、フックでつり下げておき、そこにポイポイ。溜まったらゴミ箱へ、という感じです。
早速いろいろおしえていただいてありがとうございます
すぐにいろんな方からお返事をいただけでうれしいです

酸素系漂白剤の使い方、研究してみます
あと激落ち君も試してみますね



我が家は生ごみは小さなポリ袋にためてるのですが
食器の細かい食べかすなど、流れてしまわないように
三角コーナーを通して荒い桶の水を流すというふうにも使ってるのです
排水溝のほうは、細かいものは流れてしまうので

食べかすをもっときれいに拭いてからあらっていらっしゃるのかしら?

とにかく、三角コーナー使わずにすむ方法を考えてみます



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆるベジ&あな吉手帳 更新情報

ゆるベジ&あな吉手帳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング