ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆるベジ&あな吉手帳コミュの小麦粉を使わないアレンジ法知りませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小麦粉アレルギーのお子さんがいる、ゆきさんから質問がありました。


「最近、レシピ本を買いました。
 子どもにアレルギーがあって小麦粉、牛乳、卵が使えないので、
 (授乳中なので、私もたべられません)
 この本、とても重宝しそうです!

 青菜のクラッカーを作ってみたいと思ってるのですが、
 ホワイトソルガムや上新粉など他の粉で代用できますか? 」


とのことです〜。
わたし自身はアレルギーがないので、つい小麦粉を使ってしまいがちですが、
ナス研でもいつも、米粉は大人気。活用している方も意外と多いみたい。


というわけで、

「あな吉レシピの小麦粉を、他の粉にして作ったことあるよ」などの情報や、
「作ってないけど、たぶんこうすれば大丈夫」などのご意見、

ぜひぜひお寄せいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します!!

コメント(7)

私も小麦粉をなるべく避けているのですが、青菜のクラッカーは、上新粉と片栗粉半々で大丈夫だと思います。でも、小麦粉で作るよりは固くなるのは仕方ないかも…。
同じくハードクッキーも少々固めにはなりますが、小麦粉を上新粉と片栗粉におきかえて作ります。
きな粉のおかげでクラッカーよりはがちがちにはならないですよ。
あな吉さん、新しくトピたてていただいてありがとうございます!

こやさん
上新粉と片栗粉半々ですね。
まずはそれで試してみます。
サクサク粉やタピオカ粉でも試してみようと思ってるのですが、
近くのスーパーにはないので、
少し遠くの薬局まで買いに行こうと思ってるところです。
少しくらい固いほうが歯が丈夫になりますねウインク
上の子はアレルギーないけど、同じようにおやつはヘルシーなものにしてます。固い物もしっかりかんでもらわないとわーい(嬉しい顔)
私はそこまで硬くならなかったんですけど…むしろ上新粉だけの方がいいのかな?
クラッカーというより完全におせんべいになりますが(^^;;
無理やりまとめましたよ。あと大根の葉は多めだったかも。
かりっぽりって感じでしたが…。
伸ばすときはジップロックに入れて空気を抜きながら口を閉じて、上から麺棒でのばして成型します。
結構均一になるし汚れない♪
のばし終えたらジップロックを脇から切り開いて包丁で四角に切り分けて、天板に並べます。
私の子供も卵、乳製品のアレルギーで、授乳中は私も除去食していました。生協の月に一度でるアレルギー対象商品を買っています。小麦は大丈夫ですが、よく小麦粉の代わりに米粉を使います。片栗粉を入れると少し硬めになりますから半々よりは3:1。またおからを入れると硬くならないので、粉と同量で入れたりします。
こやさん
ジップロックに入れる方法はいいですね。
昨日、小松菜を買ったのでそれでためしてみます。

チョコマルマミーさん
私も生協のアレルギー対象商品に時々お世話になってます。
小麦がダメだと料理の幅が急に狭くなる感じがしますあせあせ(飛び散る汗)
おからという方法もあるのですね。
早速試してみます。
小麦・卵・じゃがいも・バナナなどアレルギーがある子どもがいます。
青菜クッキーをリファリーヌでつくったところ、カチカチになってしまいました。
水分を増やし生地をあつめにしたほうがいいのかな?とおもったりしました。まだつくっていないのでそれがどうなるかはわからないんですけどww
サクサク粉やタピオカ粉、コーンスターチ、ホワイトソルガムなど、わたしもいろいろためしてみたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆるベジ&あな吉手帳 更新情報

ゆるベジ&あな吉手帳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング