ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Cakewalk SONARコミュのWindows7対応Sonar&オーディオインターフェース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これまでWindows XP環境下でDTMを行ってきました。
DAWはSONAR5、オーディオインターフェースはYAMAHAのGO46です。
パソコンも長年使ってきたせいか、非常に不安定になってきています(しょっちゅうフリーズしたり...)。
そこで、パソコン購入(Windows7)に合わせて、Sonarも8.5にしようと思ってます。

ところが、GO46はWindows7対応ドライバのリリースしないみたいなのです。
(YAMAHAに問い合わせしたら、対応しないといわれました泣き顔
YAMAHAは大体サポートが高飛車で悪いよな〜)

今回はサポートの良いRoland(Cakewalk)のオーディオインターフェースにしようと思っているのですが、
Cakewalkのオーディオインターフェースってどれも発売されてから大体5年近く経っていると思います。

現在同社でリリースのドライバはWindows7のものがサポートされていますが、そろそろ新しいI/Fが
発売されるのではないかと買い時を模索中です。
(ちなみにRolandに問い合わせましたら、今はわからないと曖昧な回答をもらいました。
このようにしか言えないんだろうけど...)

Windows7環境でのオーディオI/Fの買い時について、みなさんのアドバイスをいただけませんでしょうか?
ちなみにCakewalk製を検討していますが、それ以外でもお勧めのものがありましたら、それも含めて
アドバイスお願いします。

コメント(24)

x64環境ですが、かんとくさんとまったく一緒です。問題ありません。
今なら、V-STUDIO 100あたりがいいのかな。
CAKEWALKだと・・・。
FA66をデスクトップで
UA25EXをノートにメイン(持ち運び用ヘッドホンでモニター)で
VS100をノートのサブ(スピーカーにつないで)で
JS8をギター練習用+インターフェイスで
使っています(お金持ちじゃないんだけどネあせあせ)。

どれも「7」発売前に買って、自分のPCも「7・64bit」にバージョンアップしたのですが、ドライバーをダウンロードして使っています。
問題なく使えていますよ。手(チョキ)
まぁ、ホントはひとつだけにした方があれこれ設定をいじらないで良いんですけど。ほっとした顔
皆様早速の書き込みありがとうございました。

>かんとくさん
>タケルさん
Cakewalk FA66、UA-101などの多出力I/Fを検討していたので、
M-AUDIOProFire 610の8OUTというのは魅力的ですね。
ちなみにM-AUDIOはサポートは良いのでしょうか?

>ソラさん
V-STUDIO 100は一応検討したのですが、SONAR8で使う場合、32ビットモードで使用しないと
いけないのが気になってます。
多出力はありがたいのですが、デジタルミキサー自体があまり好きではないので、シンプルな
I/Fでもう少し値段が安ければベターかなと...
でもYAMAHAがAUDIOGRAMとか出しているのを見ると、ローランドもVSのようなI/Fが主流に
なるのですかね?

>こば丼さん
FA66、UA25は検討したのですが、トピックに書いたように発売から結構年数がたっているような
気がしまして...
新しいI/Fが出るのではないかなと思っているのですがどうでしょう?
9月1日にローランドの新製品発表があるとのことなので、待ってみては?
そうですね、やっぱり使えるにしても妥協して買うよりは、少々高くても新製品の方が自分のニーズに合っているならそれが一番ですよね。ぴかぴか(新しい)

Kazさんのおっしゃるとおり、新製品発表会を待つのはいいと思いますよ。

期待通りの物が出るといいですね!!ウインク
>しょーしゃ@瀟洒さま
そもそもYAMAHAのGOがWindouw7用ドライバを作ってくれれば、こんなに悩まなくっても
良かったのですけどね...

新しくI/Fを買おうとしたときに、VSにあまりトキメキを感じなかったのです。
というより自分の今までのDTM環境から移行するときにイメージが湧かなかったといいますか...

ちなみにSonar8.5のPoweStudioでVS版があれば検討しようかな...くらいの感じです。

>Kazさま
ああっつ、一番うれしい情報ですわーい(嬉しい顔)
これまで待ちます!
いいラインナップが発売されるといいのですが...

>こば丼さま
とりあえずは、買い時の目安ができました。
まずは9月まで様子を見ます。
ああ、来週ですねあっかんべー

どうも皆様色々情報ありがとうございました。
オーディオインターフェースで新しいのはOCTA-CAPTUREぐらいだね。UA-101の後継みたい。
いい加減、FA-66レベルのUSB2.0機を出して欲しいんですが、今回も出ませんでしたね。
>Kazさん
>亜蓮さん
>かぼさん

OCTA-CAPTUREですが、UA-101の後継+VSテクノロジーということで、うれしい情報なのですが、
かなり高価そうですね...
亜蓮さんがおっしゃっているように、FA-66後継で手頃な価格のものが出るまで様子を見ようかなと
思ってます。

それまで待てるかな???
USB3.0とか支流になったらまたガラッと変わるんだろうな・・・
とか考えたらとりあえずな感じの値段帯が良いかな〜とか思っちゃうのは僕だけですかね〜?
>ADDA(アッダ)さん
UA-101では自分の用途的にオーバースペックなもので、FA-66のUSB版が出ることを3年以上前から願ってるんですが、未だに出てこず、待ちきれずに去年UA-25EXを買ってしまいました。
今はUA-1EX、UA-4FX、UA-25EX、そしてTASCAMのUS-122Lの4台のオーディオインタフェースがありますが、幸い全てWindows7の64bit版ドライバが提供されていてちゃんと動作しています。
ヤマハは残念ながら旧機種のドライバ開発にあまり力を入れてくれないようですね。
> ADDA(アッダ)さん
UA-25をUSB 2.0にしたらすぐにUA-66とか出せるんじゃないかと思ったこともあったけど、出ないところを見ると電源がネックなんだろうね。

外部電源ならFA-66のレベルに留める必要もないのでUA-101とかそんなところまで行っちゃう。

USB 3.0が普及すれば変わるかもしれないが、いつ普及するのやら。
24bit、96kHz以上のサンプリング能力のものでは、TASCAMのUS-144mk2がUSB給電で4in4outを実現していますが、他は2in2outがほとんとですね。
FA-66は6in6outですし、Rolandとしては製品仕様の方向性を絞りにくいところなのかもしれません。
>しょーしゃ@瀟洒さん
>
Sonar8.5の購入も含めてなので、8〜10万円だとするとそうとう痛いですげっそり
多分OCTA-CAPTURE UA1010はボツですね。

>ひぃろ様@MIXSDOWNさん
>
新しい規格のハードウェアやOSが出ると、それに振り回されるように環境を変えないと
いけないのは困ったもんです。
それが劇的なご利益があるのであれば良いのですが...
当分USB3.0が主流になるとは思っていませんし、何より自分のパソコンについていない
ので今ンとこどうでもいいかなといった感じです。

>亜蓮さん
>Kazさん
>
今更ながらですが、YAMAHA製品を購入したことを後悔しています。
当時FireWireのI/Fで検討していて、GO46と共にFA-66も候補に挙げていたのです。
GO46には当時興味のあったCubase LEがついていて、それで決めたのですが、
こんなことになろうとは...
あの時、FA-66にしておけばよかったです泣き顔

>馬太郎さん
>
私自身はUSB対応のI/Fを使用したことがないので何とも言えませんが、多くの評価を
見てもUSBで速度、電源について問題はないみたいな書き方をしていますね。
よほどハードな使い方(?)をすれば別なのでしょうが...
私の場合は、使用パソコンにFirewireが付いていたことと、安定(電源)の理由でGO46
にしました。扱う対象がオーディオであれば速度とかはFirewireでもUSBでもどちらでも
そんなに問題ないと思ってます。
> ADDA(アッダ)さん
ヤマハは自社開発でない製品もあるという話なので、独自にドライバーを更新するのができないのかもね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Cakewalk SONAR 更新情報

Cakewalk SONARのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング