ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京造形・旧校舎愛好会コミュの校舎はないけれど。。^^;

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん(*´∀`*)ノ。+.・*コンニチハ.・+.ハジメマシテ・+.・+.

コチラのコミュに入ってみて、ふと「今、元八の造形跡地はド〜ナッテンノ?」と思い、
本日は日曜で天気も良く暖かな日なので、
午前中からチョット旧校舎があったところにバイクで行ってキマシタ。

バイクは当時から通学で使っていたものですが、
長持ちして今でも毎日のように通勤に使っています。
今朝は久々に自宅から通勤とは逆方向、かつての通学コースを走りました。

1時間程前に撮影した画像が幾つかあります。
その内の3点をココにアップロードさせて頂きマス。
2008年4月6日現在の元八王子東京造形跡地の様子をミニレポート。
撮影は超ニガテなので写真の芸術性で突っ込まないでクダサイ。。(o^ ^o)

【画像左】
 かつてのバスロータリーデス。
 今はバスはココまできてないようで、
 クルマの駐車スペースに活用されている様子デス。

【画像中央】
 バスロータリーを背にして本校舎があったところへ向かう林道を撮影。
 今でも多少クルマが通っている跡がある?この先は行き止まりなのにね。。
 ア、上の方からピクニック団体のヒトタチの声が聞こえてキマシタョ。

【画像右】
 本来、本校舎が正面にくる位置に立って撮影。
 下方真ん中にチョロチョロと水が流れています。
 この小川をマタイデ校舎が建っていましたね。

|・ω・)ノ ではまた〜!

コメント(22)

ご苦労様です。

現在の状況がよくわかりました。
20年前には想像すら出来なかった、現在。

懐かしいやら、悲しいやら。

ありがとうございます。

また、よろしくね。
|ω゚) ジーー
ほ〜、こんなになっちゃってるんですね〜。
同じく懐かしいやら悲しいやら…
写真、うれしいです、ありがとう♪
いやあ、なんてタイムリーなんでしょう。実は私、この5日に見に行ってきたばかりです。
西東京バスは宮ノ前までで大学跡の方には行かずに京王八王子へ。
私は宮ノ前に住んでいたのでアパートも確認してきました。家の前の田んぼはスーパーとうどん屋になってましたw
校舎跡、噂には聞いていましたがびっくりしました。
ただ、ロータリーの中央の植え込みが残っていたことに感激しました。
奥の滝まで行きましたが、水不足だからなのか滝とは言えないような小さな流れになってるし、
途中で水が涸れているし…。
でもかつての面影があちこちにあって懐かしかったです。
卒業して既に20年にしてようやく行けました。
長い青春が一段落した気分でした。
|・ω・`)ゞヒョッコリ

先程、チョイと下北沢までバイクで行って帰ってキマシタ。
w(´・ω・`)w オォ・・皆様、ご返答ありがとうございます。

追加で更に3枚アップロード。
【左】
 絵画・彫刻のアトリエがあった辺りデス。
 ノッペラ〜っとして奥に八王子城跡来客用駐車場が出来ています。
【中】
 掲示板があった辺りデス。
 下に通路として敷いてあったコンクリは剥がされてなくなっています。
 ココに木製のベンチがあって今日みたいに暖かい小春日和なお昼は、
 お弁当とか並んで食べていたコ達がいたね。(*´ェ`*)
【右】
 グランド。
 ココはそんなに変わってないか。
 5年くらい前に来た時と比べて雑草とかキレイに刈られているけど、
 何かに使用されているのかナ??

                        デハマタ。。。。(((o・ω・)♪
 
いやあホントにご苦労様です。非常に嬉しいやら悲しいやら懐かしいやらで、話には聞いていましたがこんなになっているとは想像できませんでした。こんな牧歌的な場所にみんなの色んな思い出詰まってるんですねえ・・・。涙
オン寝君さん、貴重な映像ありがとうございました。
う〜ん、「土に還る」って台詞を思い出しましたねぇ〜
まさにツワモノどもの夢の跡ですな。
あっしもいつか暇を見つけて行ってみたいものです。

グランドのイメージが変わってないのに、ジーンときました(笑)ウルウル♪
うわぁ、懐かしいなぁ‥‥。

でも、バス停しか面影が‥‥。
>オン寝君( ・ω・)ノ
グランドの右側に木が茂っていますが、昔はただの崖で、この崖の上にゴルフの練習用鳥小屋があったはずです。まったく面影がないですね。
うわぁ、ホントに、何ーにもないんですねぇ。
がっちゃんさんのおっしゃる通り、「夢の跡」って感じですねー。
学生時代そのものが、夢だったような気がしてきました。

オン寝君( ・ω・)ノさん、貴重な写真、ありがとうございます。
懐かしいです。
でも、何にも無くなっちゃったんですね。
私は、地元出身なので、小学校の頃から、城山へ遠足でした。
今は神戸に住んでいるので、なかなか行くことができません。
だから、余計に懐かしい。
オン寝君さん、ありがとう。
オン寝君( ・ω・)ノ さん
本当にありがとうございます。
でも何故に泣けてくるんだろ。
皆さん、コンバンワ♪このところの3日間は仕事でほとんど徹夜。
                今はチョット頭痛ハイッテマス。。クラクラ(+ω+)ノ

沢山のご返答ありがとうございます。

撮影しながらオモッタのはココの土地から旧造形大の全ての建造物や設備を「焦土作戦」
のごとくイキオイで撤去されてから十数年経つというのに特にコレといった土地有効利用もされず、
ただその土地が時の流れに任せて自然に還っているのかぁ。。ということでした。

また、この土地のドコかホンノささやかな場所にでも旧造形大があったんっだ!という、
この地を訪れたヒトが誰もが興味をもって観れるような「メモリアル」でもあれば
いいのにな〜とカンジました。('ω'*)アハ♪

あ!でもこの土地に足を踏み入れて撮影している際に最も注意していたのは、
ここのトピを読んだ後であっただけに「マムシ」でした!(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
「ココで噛まれたらマジでシャレにならね〜」
皆さんもこの地に訪れて草地に入る時は「マムシ注意ダネ!」"φ(・ェ・o)~メモメモ

【画像右】緑地公園のようだ。フェンスが絵的にジャマだな〜ってオモタ。

【画像中央】道路挟んで反対側。染色・工房があったトコロ。もう何もないけど、
       ギョエェ〜〜〜ン・チュワワ〜〜ンという木材をカットする回転ノコギリの
       音が脳裏に蘇るのを独り微笑んでしまった。(ノω`*)ノ" ンフフフフッ

【画像左】グランドを背にして本校舎へ通ずる林道を撮影。
     ボクなんかは比較的最後の方の卒業生なので画面左側の斜めに
     生えている太い木は印象に残っていますョ。

                    では、~~~ヾ(*'▽'*)o マタネー♪
>14 なぜか創りたくなりました。
 ヾ(〃゚ー゚〃)ノヾ(〃。。〃)ノヾ(〃゚ー゚〃)ノヾ(〃。。〃)ノうんうん
 そんなコトバを待ッテマシター♪0o。(〃・ω・)ノノ
 哀愁の後には次なる目的への出発点がウッスラ見えてくることも。

>15 「私たちの青春」が確かにあった場所
 その「光」はボクタチ個々の中に在り続ける(σ・Д・)σYO!

【画像】
ロータリー前の自販機はある。
空き缶入れは道路挟んで反対側に?アリが湧くから??^^;

ボクはこの自販機にはお世話になった。
工房を最終退室することが多かったボクはバイクで帰る前に、
ほとんど誰もいなくなった「この場所」で一服することが多かった。
真夏は脱水を補い、真冬はホットの缶を握り締めササヤカな暖をとった。
>17 越後屋大吉さん (^-^*)/コンチャ!

旧校舎が学生で賑わっていた頃の写真、ボクモ見たいナァ。(o^ ^o)るんるん
ボクハ当時の校舎を記念に撮影した写真を、タブン一枚も持っていないです。。
というのも在学中は校舎が撤去されるなんて考えもしなかったものですから。
在学中には新校舎・移転のハナシは出ていました。
ボクらもチョットダブれば新校舎に行けるかな??みたいなハナシをしていましたネ。
ソレデモ新校舎設立後も元ハチの方はアトリエや工房は撤去されるとしても各鉄筋校舎は
別館かもしくは大学の資料館みたいなカタチで残るものだと思っていました。


>ID系
   ?(゚ω゚ノ)ノ モキュ!!! よく趣味からだけで…スルドイ!
あぁ・・・

本当になにもかも消えてしまったんですねたらーっ(汗)

何だか凄く寂しいです(;_;)

学食も学生ホールも工房も売店も写植室もグランドも、何もかも私の青春そのものでした。

最終バスまで工房で卒業制作した事も、CS祭でグランドにバレー部で『くいっく』って店だして、焼きそばやチャーハン作った事も、彫刻科の店で酔って寝てしまった事も、IDの店で深夜エロビデオがゲリラで放映されてビビった事も・・・

一時、旧校舎は老人介護施設になる、と言ううわさを聞いていたんだけど・・・


建物が全てなくなるとはたらーっ(汗)


それでも、私の造形大はそこにしかありませんexclamation ×2

現在ボクの会社同僚が霊園前に住んでいるので遊びに行ったついでに、
久々に造形大跡地にも行ってキマシタ。

昨年は大学の建造物撤去跡地を主に撮影しましたが、
今回は少し範囲を広げた風景を撮影してキマシタ。

【画像左】
かつて高尾駅南口から出た造形大行きのバスのコースで、
町田街道と甲州街道がドンするところです。
この交差点は当時T字でしたが今は町田街道が先まで伸び、
十字路交差点になりましたね。

【画像中央】
かつて高尾駅北口から出た方面からの造形大行きバス停があったところです。
今は「学びの城」行きというバス停になっています。

【画像右】
かつての造形大行きバスのコースと町田街道から延長された道が交わるところです。
通学していた頃のこのコースは連続する大きなコーナーになっていましたが、
今はもう少し道のコーナーが緩やかになっているようです。
この時期といえば、1〜3年生はノンビリ春休みだったでしょうけど、
卒業生は卒業制作で〆切り過ぎても執念の如き、
ファイナル・ラストスパートを駆けていた頃だったでしょうか。

【画像左】
八王子城跡地ハイキングコース登り口手前まで行ってみました。
一つ目のコンクリブロックです。
今日は結構水が勢いよく流れていました。

【画像中央】
二つ目のコンクリブロックです。
その向こうに架けられた橋は在学当時は無かったものですが、
もう随分年期が入った色になっていますね。

【画像右】
二つ目のコンクリブロックの真下は水深が部分的に1メートルくらいあって
結構ドボ〜ンと深いですが、水が澄んでいて水底の石がよく見えます。

今日はこんなところでオワリ。
また、チョクチョク行くことでしょう。
「ここの場所は現在ど〜なってるか撮って来い」
というリクエストございましたら、ご遠慮なく〜(っ〃'ω')っ))ドゾ!
懐かしい造形大学の思い出、ありがとうございます。昔を懐かしく思い胸がキュンとしました。私は多分1974年頃の卒業だと思います。はっきり覚えていなくてすいません。IAD 室内建築専攻で、教授は、三輪先生、講師に若くて亡くなられた大橋てるあき先生がおられました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京造形・旧校舎愛好会 更新情報

東京造形・旧校舎愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング