ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OLYMPUS OMコミュの研究仕様…ファインダーが明るい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。先月からOM10を使い始めたHALと言います。

OM10を手に入れたきっかけは、兄が院生時代に研究室界隈で拾ってきたもの・・・
モルトの劣化はあったものの、十分使えるものでした。
(新宿のマップカメラさんで見てもらいました。)

気になる点がありまして…
それは、顕微鏡の映像を撮影するためか、ファインダーをのぞくとやたら明るいこと。。。
中央だけじゃなくて、周辺も明るいんです。お陰で、ピントが合わせづらいんです^^;
拾ってきたときにフォーカスシングスクリーンの1-11も一緒にありました。
ついていたレンズはZUIKO AUTO-MACRO 38mm 1:2.8 です。

いままでトイカメラとデジカメしかいじったことがないので、勉強中の身です・・・
これってファインダーをのぞいた時の明るさって、元に戻せるんでしょうか?

どなたか、このように改造されたor知識のある方、教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(20)

OM-10は、スクリーン交換できない仕様です。
ウチにある、発売当初に買ったノーマル機体で確認しました。
恐らく顕微鏡仕様で出荷された個体ではないかと思います。

ファインダーの明るさは、レンズとスクリーンで決まりますので、基本的には戻せません。(戻すには改造が必要です)
 OM-10は本来スクリーンは交換できませんが、ミラー室上部の半月状プラ板をはずせば、スクリーンの交換は可能です(ゴム系接着剤で付けられている)。ミラーの緩衝材は貼り直さなければならなくなりますね。専用交換スクリーンは販売されていないと思いますので、OM系のスクリーン加工で変更できると思います。
 この部分が、通常のOM-10とは違う特殊な構造になっていればわかりませんが。
 OM一桁番用のフォーカシングスクリーンは、爪を丁寧に削ることでOM−10に装着可能です。
 また、OM−10はダイレクト測光を採用していますので、オートで撮る限り、装着するスクリーンによってファインダ内のメーター値が狂うことはありますが、ある程度適正に近い値は出ます。
 ちなみに、真ん中に十字が入っていなければ透過型の1−9(内視鏡用)、十字が入っていれば1−12(接写・顕微鏡用)を装着したと判断するのが素直ではないかと。
あの〜まず、顕微鏡の光源の光量を絞ったらどすか?


とりあえず

ファインダーの中がどうなっているか、スケッチで良いからアップして下さい。


38/2,8マクロはオートベローズ若しくはオートエクステンションチューブがいるはずだったような気がします。
直接付く事は付くと思うのですが・・
非行兵曹長さんのいわれるように、スケッチか、写真か、UPすべきでしょうねえ。それと、もう少しPCで検索して、調べてほしいかな。

オートエクステンションなくても使えると思いますけど。
。。。持ってるだけで、最近使ってない。OMは。
Canonなんかは、エクスなくて使いましたけどねえ、FDの。
問題なく撮影できましたよ。

こんばんは、トピ主です。
コメント遅くなり申し訳ありませんでした。
まとめてレスで失礼します。

私のOM10は、現在は顕微鏡などには使っておりません。
マップカメラさんでも、普通はスクリーン交換できない機種と教わりました
(最初に書いておくべきでした。)
メーカーで、もしくはマップカメラさんで修理可能ですか?と一応聞いたものの、はっきり返答なかった気がします。。。
marusoさん、中央に十字がありました。

これで良いか分かりませんが、写真UPします。
見当違いでしたらすみません…
http://kartzlee.hp.infoseek.co.jp/135/om1-03.html
おそらく1-12系統のスクリーンで間違いないと思います。
そして、OM一桁系統だと貼付した画像の赤丸部分の、半月型プラパーツがないです。うちのOM-10にもトピ主さんと同様のプラパーツが付いています。トピ主さんのお持ちの機体は、かなり特殊な改造をしたか、もしくは研究用の特殊仕様のものだと思います。

http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/olympus_om10/index.htm
このへんにスクリーン取り外しをした方の記録がありますが、もちろん推奨される事ではありません。
私には通常のプラパーツと同じには見えますけども。
どうでしょう。
すみません、ちょっとわかりづらい書き方をしてしまったので訂正です。

>そして、OM一桁系統だと貼付した画像の赤丸部分の、半月型プラパーツがないです。
を、
>OM-10は、赤丸の部分に半月型のプラパーツがあるのが特徴です。
としてください。
誤解したか、もうしわけありませぬ。

ま、そこっと、検索すれば、すべて解決するはずなんですけどねえ。

も少し、検索の努力をしてくださいな、トビ主様。

調べるのも、これまた、楽しいもんです。

がんばって。
あ、当然、そのあたり、露出計の、簡単な調整は、自分でこなしております。
撮影もしていますが、OK,でしたね。OM-10、1.2.、3以降はしてませんけど。
まあ、PC検索で、それなりに、情報は取れるものです。それでもだめなときにね。
 あくまでも、自己責任であることを、ご承知おきください。
分解して壊れても、誰も責任はとれません。
 スキルや覚悟があれば、ということです。
 
もひとつ付け加えますが、スクリーンの変更くらい、改造ではなく、使い勝手による、改良、程度でしょう。

万一スクリーンを交換する場合、裏表を間違えたり、、ぞんざいに扱うと傷が入り、それが元で、み難くなったりしますので、念のため。この辺のことも検索すれば、情報は得られるはずです。

世の中のすべての情報の真偽は、ご自分で判断するべきです。
横槍失礼します。

トピ主は、恐らくはかなりの初心者。ネットで調べようにも、どこを切り口に検索したものやら…って事で、此処にヘルプを求めて来たのでは無いでしょうか?

このコミュに参加してる方が全て、マニアレベルの知識・技術を持ち合わせているとは限りません。

それに対し「自分で調べろ」とは、余りに排他的且つ冷たい仕打ちかと。
また、具体的にこうすれば良いとは書かずに、「壊れても自己責任」とは、余りに無責任では?

もっと相手の身になって、親切に教えてあげてもよろしいのではないでしょうか?
なにか、誤解を受けているようですね。
どう調べてよいか解らないから。。。
そうかもしれません。その点は確かにいたらなかったかもしれません。
最初は誰でも調べ方が解りませんね、確かに。
私も最初はそうでしたから。
ひとそれぞれだから、解らないことです。
自己責任」と書いたのは、当然のことで、個人的に分解してわからなくなったからといっても、壊した、どうしてくれる、といっても、対処できませんよ、
リスクがあるということを、理解して上で、ということです。
さまざまな人が、そういったものをUPされていますが、その方たちも、いわれるのは、そこですね。
 それに、具体的方法は、書かれていると思いますよ、そちらのサイトに。
昔、私も参考にさせてもらいましたから。
 すべて悪気で書いているのではありませんから、誤解のないように。
検索の方法ですが、
この場合、たとえば「OM-10のスクリーン」でみてください。
いろいろ、出てくると思いますよ。

トビ主様
べつに放り投げているわけではありませんから。
リスクはある」ことをお伝えしたかったのです。
OM-10の場合は、スクリーンを常時交換できるタイプではないが、
リスクを承知のうえで、注意しておこなえば可能ですよ、ということです。
不器用だ、と思われるのであれば、やめたほうがいいかもしれません。
これ以上は、とりあえず書きませんが、当方に質問あれば、
直接どうぞ。
まあ皆さんよいではないですか、顔も知らぬ者達が一つの話題で盛り上がれるなんて滅多にないんじゃないかな?


OM10のスクリーン交換方法ですか?


参考になりました。

マットのフォーカシングスクリーン付けようかな?

そういえば、月刊カメラマンでメーカーに直接質問するコーナーがあってOM10のスクリーン交換ネタがあった様な記憶が…

回答は確かメーカーにて可能…でした。

でも20年前の話ですけど(笑)

今は多分(ノェ・、`)でしょう。


では


ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OLYMPUS OM 更新情報

OLYMPUS OMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング