ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老人介護施設&病院等で働く人々コミュの介護関係の番組放送情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4/10(火)20:00−20:30、NHK教育
再放送・4/17(火)13:20−13:50、NHK教育
番組名「福祉ネットワーク」
テーマ「社会起業家・介護と農業で地域に新しい風を」

自分で介護関係の事業を起こした、社会起業家を紹介するシリーズ。
埼玉県に住む小林通子さんは3年前、高齢者の介護ヘルパー事業を立ち上げた。
夫の母と自分の母、介護が必要な2人の母と同居しながら30人のヘルパーを使って、50人の高齢者へのヘルパー派遣や介護相談に応じている。
長男が成長し、ようやく自分の時間を持てるようになったころ、小林さんの実母が独り暮らしに不安を覚えるようになり、義母も老人ホームを退所したいと訴え始めた。
そこで小林さんは「一生、介護をするなら、いっそ仕事にしてしまおう」と決断した。
最近は耕作されなくなった畑を借り、体を動かせる利用者とリハビリを兼ねた野菜作りもしている。介護を通じて地域再生に取り組む小林さんの活動を見つめる。

コメント(13)

今…NHK教育テレビで『介護のこれから』という番組が生放送でやっていますよ★★
この人の気持ちよく分かりますふらふら                     男なら余計に感じてしまうことですよねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)                仕事は好きですがやはり生活がかかってきたら考えてしまいます
おいらも見てます。
現場代表の人と厚生労働省の人との、やり取りが笑えますね。
やがて介護保険は崩壊するでしょうね
さわやか事業財団の堀田力と言う人
前に報道ステーションに出演して
全く現場のことを分かってなくて滅茶苦茶なことを言った人ですね。
国は…実際に要介護者の思い家族の思い現場で働く者たちの思いを丸っきり無視しているように思えてなりませんあせあせ(飛び散る汗)
命を預かる仕事であるにも関わらず低賃金だし…考えてる顔
このような情報の番組や雑誌を目にする度に悔しい思いでいっぱいになりますぷっくっくな顔
堀田氏は、相変わらず論理がずれていく気がする。
結局、あの人はボランティア(無償労務提供者)主体で何とかしようってことでしょ。

厚労省の役人は、現場の意見を理解していないし、あの体型からして楽してるよ。血色いい顔して。
制度が出来て7年しか経っていなくてよちよち歩きだから我慢してくれというのは言い訳にならない。国民年金がこういう状況に至っているわけだし、法改正毎に厳しくなっている現状を理解しようとしていない。

番組自体も過去の放送の使い回しが多くてちょっとなぁ。

今後、基礎資格として介護福祉士を必須とするようだけれど、担い手あるの? その根拠は? > 厚労省

番組唯一の収穫は、日中独居の人でも保険適用されるということを厚労省の役人が認めたことだろうか。
フリップまで用意して認めたのだから撤回はないよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老人介護施設&病院等で働く人々 更新情報

老人介護施設&病院等で働く人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。