ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和30年代生まれの会コミュの去年のF1日本GP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年から、F1日本グランプリは富士スピードウェイで開催されるようになりましたが、1976年と77年に同サーキットで開催されたF1日本グランプリのことを覚えておられる方はいらっしゃいますか?

ちなみに私ははっきり覚えています。76年は決勝当日が土砂降りで、雨があがるのを待っていては、日没に間に合わない(昨年までのF1マシンは、GTカーと違って夜を走るように作られていませんでした。ただし、今年のシンガポールGP、は夜間開催だそうですが)という理由で、決勝レースを強引に行ったのです。

それに加え、サーキットのレイアウトそのものが危険である(事実国内の2輪のレーサーは、改修前の富士では二度と走りたくない、と言ってました)という理由で、ニキ・ラウダは出場を拒否しました。それが、フェラーリの母国イタリアで後日大問題になり、彼はチームを追放されました。

さらに翌年は、元世界チャンピオンのジャック・ビルヌーブの父親のジル・ビルヌーブが、観客を巻き込んだ事故を起こし、それが理由で、87年の鈴鹿まで日本でF1グランプリが開催されなかったのは、このコミュニティのメンバーでF1に詳しい方ならご存じのはずです。

当時私は中学生でしたが、76年は日本が最終戦だったので、富士を走った本物のF1マシンが、新宿の住友三角ビルの広場に展示されました。
チームは、マクラーレン、ティレルそして今では撤退したロータスです。当時のティレルは、F1史上唯一の6輪(現在は禁止)で、現在のチーム・ホンダのルーツです。

余談ですが、昨年の日本GPは、富士で開催されたのは30年ぶりだったのと、76年同様結晶レースに雨が降ったため、あちこちでトラブルが発生し、大きな問題になったのは記憶に新しいですね。

にんにん(佐々木大次郎) at Ogikubo in Tokyo

コメント(10)

ティレルの6輪、1990年頃、
静岡の田宮模型ショールームで見ました♪
スポンサードしていて、プラモも出した縁で、スペアカー貰ったみたい。
前年のデモランと76年の決勝に行きました。
当時はほとんどがV8のDFVで、
フェラーリ、ブラバム(アルファ)、リジェ(マトラ)が12気筒。
よくF1のエンジン音が凄い、と話題になりますが、
今まで聴いた中で最も美しかったのが
あの時のマトラV12サウンドでした。
後にも先にもあんなに美しく澄んだエキゾーストノートを
聴いたことはありません。
ちなみに良い音順ではマトラのV12、アルファのフラット12、
フェラーリのフラット12、DFV、というのが、
見に行った者同士の共通した見解でした。

76年のゴールの後、
ピットに戻されたジェームス ハントのマクラーレンに記されていた
白地に赤のゼッケン「11」の片側の1に白いガムテープを貼って、
チャンピオンナンバーの「1」にして喜んでいたピットクルー達が
とても印象的でした。

そういえばタイレル(後にはティレルって表記されるけど)って
富士の時は車体にひらがなで「たいれる」って書いてあったんだよね。

今でも昔からのレース好き(本職多数)と話すと
70年代のF1がレースもマシンも一番面白かった、となります。
でも、その頃って、人気面ではF1冬の時代って言われてるらしいけど・・・

デザインではUOPシャドウF1が好きだったな。
連続書き込みになって済みません。
76年の決勝は路面コンディションと視界(半ば霧)が問題で
長々とドライバーズミーティングをやっていました。
ドライバーの多数決でスタートを決めた、と聞いています。
確かラウダは決勝をボイコットしたのではなく、
2周くらい走ってピットイン、そのままリタイアしたと記憶しています。

77年の事故は刑事事件になったことが、
レース関係者の間では問題にされたようです。
レース中の事故は余程のことがなければ免責ですから、
ましてドライバーの刑事責任が問われるのは考えられないことです。
当時のモータースポーツ誌でも、かなり突っ込んだ記事がありました。

改修前のコースの危険性は名物だった30度バンクの問題かと。
GCでの風戸選手と鈴木選手が亡くなった多重クラッシュを
切っ掛けに使われなくなったと記憶しています。

余談ですが、この時のGCはグランドスタンドで見ていて、
ヒート1は怖いくらい白熱していました。
ヒート2がスタート。ピットレーンが途切れる辺りで、
白く埃が舞うような煙と宙に舞うマシンが見えました。
酷いことにならなければと1コーナーに走りました。
そして黒煙と炎。
現場では消火活動が続き、
炎が弱まった頃にドライバーがマシンから降ろされました。
タンカに乗せようとマーシャルがヘルメットに手をかけた時、
その瞬間に手を離しました。
酷く熱かったのでしょう。
僕たちはいたたまれなくなり、そのまま帰路につきました。
帰りの東名の川崎辺りを通過する頃、
GCで大事故があり、レース中止が決定し、
御殿場周辺と東名が大渋滞しているとラジオから流れてきました。
忘れられない辛い思い出です。
はじめまして☆
昨年と今年の富士で現地観戦しました

30年前はまだF1を見ていなくて、クラッシュの件は後から知りました
当時グランプリの名称は使えず、「F1in JAPAN」と称されたそうですね

ジルは尊敬するドライバーです

このクラッシュにより危険なドライバーとされ、日本への入国は永久に拒否される事になったと聞きました

後の82年に帰らぬ人となった事がとても悔やまれます
1950年生まれのジルが今生きていたなら58才ですね‥
ベルギーF1 観戦したことあります。燃えました! 喉かれました! 
 去年の富士は行きました。雨の中震えながら観戦して、帰りは田んぼと化したドロドロの中で列が乱れてぐちゃぐちゃになって延々シャトルバスを待ち続け、家内は風邪をひき二度と富士には行きたくないとへそを曲げてしまいました。┐(´д`)┌ヤレヤレ

 77年のジルの事故は鮮明に覚えていますね〜。翌日の一般紙でも大々的にとりあげられてましたものね〜。暴走族の親玉扱いされていた記憶がありますね。

 トヨタに買収される前のFISCOが好きでした。サントリーコーナーの先では野いちごが摘めたんですよね〜。あっかんべー移動中に草むらに入って食べてました〜。のどかだったな〜。
ことしは面倒だったのでTV観戦だったけど
昨年は進入が見えない曰く付き1コーナーで見てました。
帰路は酷かったな。
友人と4人で行ったんだけど、今でも酒の肴の話題の一つです。
鈴鹿の時は「ええい面倒だ歩く」で白子まで1時間ほどで済んだ。
何度歩いたことか・・・
御殿場まで1時間じゃ行かないだろうな???

トヨタに買収されたことはともかくとして
FISCOが以前よりつまらないサーキットになったのは確かだと思います。
わたしのつたない経験ですが、
ひとつ言えばF1の開催を前提にすると
コースがつまらなくなるみたいです。
鈴鹿も富士も以前と比較するとタイムを出すのは難しくなったけど
ラインが少なくなっているような気がします。
走ってもあんまり楽しくないし・・・
速さを見たいんじゃなくてコンペティションを見たいんだけどな〜
むかし、DTMを見に行ったことがあるんだけど
筑波みたいなところで踵を接するような鬩ぎ合い
よかったな〜

昔のサーキットってビッグレースでもどこか牧歌的だったけど
最近はうるさくて融通が利かなくて
一般観客とVIPの扱いの差が激しくて
困ったもんです。
70年代にF1を体験できたこと
GCやJTCCを体験できたこと
一昔前に色んなサーキットを走れたこと
大切な物を教えてもらったような気がします。
けっこう最近は寂しい気持ちです。
皆さんこんばんは

今年も日本GPが近付いて来ました
改修された新生鈴鹿サーキットでの開催です
ホンダ・富士スピードウェイの撤退や、ルノーに関する問題など色々ありますが‥やっぱりF1が好きです
こんにちは。今更どうもです。

1976,77とFISCOへ行きました。

76は雨の中をヘアピンの土手でずーっと立ちっぱで待ってました。
あの頃は場内アナウンスなんか聞こえないのでNikiがいないことに気づいたのは
かなり周回がたってからだと思います。
たぶん、星野が3位に上がった瞬間を見ているのですが、
派手な色の車が早かったくらいの印象です。あの雨飛沫でも目立ったw
そして帰ってから誰が優勝したか知った。ビデオ(サンヨーのbeta)は録画できてなかった(涙
ゼッケン1が走ってこないのを気づいた時点でチャンピオンはなくなったんだなとは思ったけど。

77年は同級生が1コーナーの例の区域にいたらしく、間一髪だったらしいです。
2000年頃にTBS放映のビデオが出て買いましたが あればやばかったですねぇ
と言いながら、自分自身はスタート直前にスタートライン横の記者エリアに侵入する人影を見て
反省・・・今だったらスタート延期モノかな・・・ごめんなさい
でも、スタートの音はすごかった!!!!耳潰れるかと思った。

レース後、パドックパスを持っている帰りがけの人から譲ってもらいパドックへGO
ハントとロニーがなんか喋りながら帰っていくのをみたり
真っ赤なトランポに寄りかかってスタッフと喋っている若いドライバー(後でジルと知る)
を見たり、デパイエさんやラフィーさんにサインを貰ったり・・・
その同級生はレース後100Rまで歩き、ロータス78を弄り倒してきたと言ってましたが。
FRPのBODY(カウリング?)は近くで見るとボロボロでがっかりした記憶があります。

マトラV12の話をよく聞きますが、私はアルファのFLAT12の音のほうが刺激的でした。
練習走行で最終コーナーを回るときの音がブラバムが1番だったという個人的な感想です。
・・・90年の鈴鹿のフェラーリV12の音が人生最高の排気音なのですが・・・

先日、久しぶりに富士へ行ったのですが、昔の面影はほぼほぼないっすね・・・


あ、鈴鹿はF1用に改修してからピットは劇的に使いやすくなったので
悪いことばかりではないのかも?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和30年代生まれの会 更新情報

昭和30年代生まれの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング