ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電柱・鉄塔・電線などの構造物コミュの電線類地中化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電線を地下に埋めれば、台風や地震で電柱が倒れるといった事は起こらなくなる。
災害時に倒れる電柱が無くなるという事は緊急車両が通りやすくなったり、断線した場合に絶縁油が漏れてそこから火災が発生するという事も無くなる。
そして狭い歩道が電柱の存在によってさらに狭くなり、車いすでの通行が非常に困難となる事もなくなる。
電話線からの盗聴や、電柱を昇って家屋へ侵入と言った犯罪も減る。

でも、良い事ばっかり書いたけどこの世の中から電線萌えと言うジャンルが消失するのは非常に寂しい。


さてさて、電線を地下に埋めると言うこの計画。
皆さんはどの様にお考えでしょうか。

コメント(14)

 うちの近所は、いわゆる寂れつつあるシャッタ街…というやつで、それでも電線は
地中に収められました。
 確かにそれで景観は変わり、空が広くはなったのですが、何分街自体が寂れている
もので、その風景たるや、なんとなく寂しさを増強させてくれますね…。
電線を地中に埋めるのは、安全面を考えたら仕方ないですが…空に幾何学模様を作り出す電線がなくなるというのは寂しいものですね。

カレーライスから福神漬けがなくなるような…
コーラから炭酸が抜けるような…
夜空から星の輝きが消えるような…


寂しさ…


今のうちに電柱たちをカメラに収めておきたいな。
地下埋設以外の安全対策を考えましょう!
(今までそんなに危険な気もしていませんでしたが…。)
写真はあくまで写真ですし。
僕も賛成。
歴史情緒あふれる宿場町の風景をはじめとして多くの景色にはやっぱり邪魔ですからね。

我々電柱フォトグラファーは消え行く景色をカメラに収めていくのが使命でしょう。
 似合う場所、不釣合いな場所…といったものはあると思います。
写真は、前に書いたシャッタ街で、なんとも寂しいものです。
この工事とアーケードの架け替えで商店街にも資金提供が求められたようで、ますます
過疎った…という経緯があります。
概ね賛成みたいですね〜
確かに情緒溢れる風景に電線って邪魔ですしね。

でも、やっぱり夕焼けと電線のシルエットと言うのも歴史的建造物に劣らぬ美しさを持ってると思えるからソレが徐々に消えていくのも…

まぁのほほんと埋設される電線を見守っていきますか。
電気屋です
都会では地中化がありますが、その他は地中にはならないと思う手(パー)
現に僕は電柱を建てたりする仕事もするんであせあせ
少し前に都道府県レベルの地方自治体の都市計画課のベテラン担当者と雑談をしていて聞いた話なのですが・・・。あと、義父が関東地方の電気供給をしている日本最大の電力会社「●●電力」の重役(社長から数えてNo.3の地位にいます)なのでこちらからも良く話を聞いているのですが・・・。

電線を含む総合インフラを地下(主に主要道路下の共同溝)に埋設するというのは、普段(非常時ではないって意味)であれば管理が非常に楽になるのでのメリットはとても大きいんですって。電柱設置や電線・電話線の管理時に通行している車の渋滞を引き起こす心配もなくなりますし、電柱設置費用や普段の維持費のコスト削減にも大幅に繋がるそうです。

また、欧米諸国のように都市の景観の改善には大きなメリットが期待できますし、さらには災害時に電柱が倒れたり、日本では電柱上に当たり前に設置されている大きなオイルコンデンサーを始め、電線類などが道路上に散乱したり炎上することによって、避難する人や緊急車両の障害物になることもなくなるのだそうです。

なので国からは電線類や電柱をなるべく地下埋設する方向で都市計画を進めるように指示は出ているらしいのですが、正直言うと共同溝を埋設するのは現在の維持費と比較して何倍もの建設費(共同溝を埋設する費用)がかかるので、これが地方自治体にとっては一番のネック。正直言って今の地方自治体にとってはそんな予算はないそうです。なので地下埋設ができるのは、大規模で総合的な区画整理事業が行われる区域か、新興開発で新たに造成される区域、あるいは歴史的景観の残る地域でのみ施すのが精一杯らしく、既に電柱設置が行われてしまっている普通の地域にまで電線の地下埋設を施すのは現実的には無理だと、その都市計画化の人は言っていました。

また、ヨーロッパと違い、地震・台風国家である日本の場合、非常時に一番最初に回復させることのできるライフライン・インフラが電気なのも、電柱による電気の配分網が完璧に整備されているためであり、阪神淡路大震災やその後の新潟県などでの震災後の対応でも、早い場所では翌日(新潟での震災の場合)には電気供給が再開できたのは電柱のお陰だったと義父から説明を受けました。

これが共同溝や電線のみの地下埋設になってしまうと、非常時には再び埋設箇所を掘り返して再整備・点検が必要になってしまうので、そう簡単には電気供給を再開できなくなるのは目に見えているそうなのです。なので、日本では電柱の廃止と電線・電話線の地下埋設に関しては、普段のメリットは確かに大きいものの、非常時のデメリットもかなり大きいので、地下埋設の推進には賛否両論あるそうです。まあ、どっちにしても地方自治体に予算がない現状では、進めたくても、ない袖は振れないというのが現状みたいですが・・・。

なので、当分電柱が消えるという事はないのではないでしょうか?
連投ごめんなさい。以下は全くの余談です(かなりトピずれになりますがお許しください)。

アメリカやに西ヨーロッパではかなり早いうちから電線の地下埋設が当たり前になっていたようですが、ハワイ諸島に関してはほとんどが電線による電気網の整備しか行われていなかったようです。このため、アメリカ海軍の太平洋艦隊の母港が本土西海岸のサンディエゴから、ハワイ諸島・オワフ島の真珠湾に移転になった際(1940年10月)、真珠湾にあるヒッカム飛行場やフォード飛行場に配備された陸海軍のパイロット達から、真珠湾周辺やホノルル市街周辺の電線が邪魔だという苦情が当初は出たそうです。ですが基地の上官たちは、訓練空域は基本的に海上であること、そもそも電線が気になるほど低空では飛ばないだろうという判断で取り上げられなかったという逸話が残っています。

そしてついに1941年12月8日(アメリカ側では12月7日)。日本海軍の第一機動部隊による真珠湾攻撃。この攻撃から航空母艦「蒼竜」に帰艦した第1次攻撃部隊の97式艦上攻撃機(雷装部隊=航空魚雷による攻撃を担当する)の1機は、尾輪に長さ約40mの「電線」を引っさげたまま、空母まで帰ってきた事が記録されています。水深12mしかない真珠湾では航空魚雷による無理とされていた当時、日本海軍航空隊が極秘作戦として編み出した高度30m以下からの魚雷投下によるものですが、雷撃隊が如何に低空を舐めるように飛行したのかを良く物語っている逸話です。

転じてアメリカ軍の話もひとつ。日本による真珠湾攻撃への報復としてアメリカ海軍は、1942年4月に陸軍から貸与された中距離型双発爆撃機B25ミッチェルを航空母艦「ホーネット」から16機無理矢理離陸させて(当時は不可能とされていた双発爆撃機による空母発艦のため、パイロットには超短距離離陸と超低空飛行の猛訓練を施したほか、機体も中国まで飛行可能なように長距離飛行用に燃料タンクの増設、尾部機関銃座の廃止、秘密兵器ノルデン照準機の廃止などの改造を施しています)、東京、川崎、横浜、横須賀、名古屋、神戸、四日市(但し、四日市はパイロットが目標を間違えたので被害を受けていません)を爆撃していますが、その作戦立案の際、もし日本軍が既にレーダーを開発・配備していた場合に備え(実際には当時の日本軍にはレーダーのレの字もありませんでしたが)、日本本土上空に入ったら超低空飛行での進入を命じるため、各機の進路上にある全ての障害物と日本では当たり前に設置してある「電線」の高さを、日本に居住していた経験のある人を大量に招集して徹底的に調べあげています。その結果、日本の「電線」の高さは障害物にならないことが判明しました。それでも関東地方の爆撃目標にルートを取る各機は九十九里浜に到達した時点では、高度100m以下、低い機体では50m以下を飛行しています。ちなみに爆撃時は自機が爆風に飲み込まれないように高度450mまで上昇しているので、目標となった各都市・基地での「電線」への心配はありませんでした。

すいません。電線で思い出した話を思わず書いてしまいました。激しいトピずれご容赦下さい。
電柱地中化じゃないけど、
木製の電柱がコンクリ製に立替へ

それまでに写真を撮りに行きたいと・・・
初めまして。
私も電線類地中化には賛成です。景観が良くなるという理由からです。

ですが日本政府が戦後の復興の為に急ピッチで即席の都市計画を進めた事で、現在の様な味気ない景観になってしまった都市部、今からそれらをドイツやイギリス、フランスの様に厳しい景観法で規制して、電信柱が乱立するごちゃついた街を整備するなんて、何年かかるのでしょうか?

私は鹿児島の南の方に住んでいるのですが、よくヤシの木並木道に出会います。確かに南国の雰囲気感じられない事もないのですが、並木道と並んで設置された電信柱のせいで(他にも景観を害している要因はありますが)、逆にその並木道がチープに感じられる事もあります。電線を地中に埋める事と平行して、景観法をもっと徹底して進めてもらいたいと思っています。

逆に電信柱を上手く利用したランドスケープがあっても面白いと思うのですが、そんなのってあったりするんでしょうかね?

好き勝手書いてしまいすみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電柱・鉄塔・電線などの構造物 更新情報

電柱・鉄塔・電線などの構造物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング