ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

目指せ!ソムリエ★★2008コミュの平成18年度 ソムリエ呼称資格認定試験(第一次)問題と答え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ソムリエ呼称資格認定試験の問題と答えです。
とりあえず11問・・・

?次の公衆衛生に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
    4.生活習慣病の発症原因を大別すると、病原体・ストレス要因等の外部環境要因、遺伝要因、食生活、運動、飲酒等の生活習慣要因の三つがある。

?次の非喫煙者と喫煙者のガンによる死亡の危険性に関する記述の中から誤っているものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     1.肝臓ガンが最も高く、32.5倍である。

?次の感染症法の対象疾患に関する記述の中から誤っているものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     3.三類感染症は、腸管出血性大腸菌感染症、パラチフス、腸チフスなど危険性は高くないが、感染症の集団発生を起こし得る感染症である。

?次の食品衛生法に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     4.生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群を言う。

?次の食品衛生法に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     2.食品衛生法第6条では、不潔なもの、異物が混入または添加されたもので、人の健康を損なうおそれのある食品等の販売、流通、使用、調理等が禁止されている。

?次の食中毒に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     4.動物性自然食中毒の原因物質には、フグ毒(テトロドトキシン)、下痢性・麻痺性貝毒(オカダ酸、サキシトキシン等)、テトラミン等がある。

?次の食品衛生法の食品等事業者に係る責務に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     1.販売食品等の安全性の確保に係る知識及び技術の修得に努める。

?次の衛生管理に関する記述の中から正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     4.洗浄とは物の表面から油、タンパク質、塩類、ホコリ等の汚れを物理的に除去することを言う。

?次の酒類の中から製造工程で蒸留しないものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     2.Cidre

?次の中からO.I.V(国際ぶどう・ぶどう酒機構)の統計で、2003年度のフランスとイタリア2カ国合わせたワイン生産量の世界における割合に該当するものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     2.約34%

?次の中からO.I.V(国際ぶどう・ぶどう酒機構)の統計で、2003年度の世界のぶどう生産量に該当するものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
     3.約6千万トン

とこんな内容でした。
もうかなりこの辺は忘れてしまってますf^^;
今受けたら落ちるかも・・・

受験された皆様お疲れ様でした。。。

詳しく&続きはこちらで打ち込み次第アップします。↓
http://blog.livedoor.jp/cigarbar/

コメント(7)

こちらに解答を掲載しました。
自己採点にお役立て下さい。

http://www.pocket-salon.com/index.html
今年受けました!!!
でも問題が無いから、自己採点できませ〜ん。
たぶん、今年は無理かも・・・。
基本問題ばっかりだったのに〜!!!
問題はソムリエ協会のHPにアップされてますよ♪
http://www.sommelier.jp/
はじめまして。
今年受験した者ですが、用事があってテイスティングの講習をうけることができませんでした。
参考までに情報をお聞かせください。
よろしくお願いします。
テイスティングの講習は田崎真也さんの講義で
赤も白も日本のワインでしたよ。
白は山梨のシャルドネ、赤は長野のメルローです。

田崎さんのDVDを見ながら一緒にテイスティングして
田崎さんがコメントを言って終わりでした。
maxiさん。
ありがとうございます。日本のワインですかー。出題されるんですかね・・。参考までに頭にいれておきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

目指せ!ソムリエ★★2008 更新情報

目指せ!ソムリエ★★2008のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング