ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

+++スイスで子育て+++コミュのスイス or 日本で出産

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。えみみと申します。

スイス人の彼との間に子供を授かり、現在妊娠5週目に入るところです。
はじめての妊娠なので、たくさん不安を抱えていますが、とても幸せな心境です
ぴかぴか(新しい)

実は現在、私達はお互いの仕事の関係で別々に暮らしています。

私→東京
彼→チューリッヒ

もちろん、子供を授かったので早急に仕事を片付けて、チューリッヒで一緒に住む予定なのですが、現在悩んでいるのはどこで出産するのか・・です。

最初は当たり前のように、8か月ごろになったら日本に帰ってきて出産しようと思っていたのですが、今はチューリッヒで出産するのも良い経験かな・・とも思い始めています。

初めての出産で不安も多く、私の実家のある日本で出産すれば色々安心かと。
ただ、私の母は未だフルタイムでばっちり働いているので、そんなに頼ることもできないかも・・と思い始め、チューリッヒで出産する選択肢も考え始めました。

でもそれはそれで、良い経験のようですが、私は英語しか未だ話せないので、無事に出産できるのか不安もたくさんあります。

皆さんはどうされましたか?
スイスで出産された方、日本で出産された方、決めた理由や良かった点など教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

コメント(6)

こんにちは!今年の4月にスイスで出産しました。
私は、日本からローザンヌに引っ越ししてきて、すぐに妊娠しまして、フランス語もろくに話せない状態で、無事に出産しました。

言葉の面では、産婦人科も病院でも先生は、大抵、英語を話しますので、大丈夫でした。
また、出産前の勉強会や産婦人科での説明など、多くの場面で夫も参加してくれましたので、フランス語から英語に訳してもらえました。
出産当日も、ずっと夫が一緒で、沢山、手伝ってくれ、安心して取りくめました。生まれたての赤ちゃんを嬉しそうに抱いている夫を見て、とても感動しました。

数か月間、夫は忙しく大変だったと思いますが、一緒に頑張った、という強い絆ができたように思います。

ただ、精神的に、日本が恋しくなったり、慣れない生活で困ることがあるかもしれません。
特に産後は、人の協力が必要になるので、何でも言える人、頼める友人を作っておいたほうがいいです。

初めての出産は不安だらけですよね。
でも、赤ちゃんに会うのが楽しみですね!頑張ってください!
私も初産で5月にローザンヌで産みました。

家も、実家の母はフルタイムで働いてるし、主人の母もフルタイムでイタリアで働いているので、夫婦二人で頑張りました。

正直本当大変でした!
でも、絶対絆が強いと思います。
何事も二人で取り組んで来たので、主人はオムツも変えてくれるし、ミルクも、お風呂も入れてくれます。
私がいなくても確りお世話してくれるので、安心して子供を預ける事ができます。
だからかなり早くから一人で生き抜きする時間も取れて子育ても楽しくやっています。
これが、どちらかの母親が居たらこう上手く主人がお世話をするようにならなかったと思います。
だから長期的に見ると、最初は大変で、子供を必要以上に泣かせる事もあったかもしれませんが、良かったと思います。

産後は助産婦さんが家に毎日来てくれたり、近所の同じく子供を持った人と交流を持ったり、、、フランス語全然しゃべれない私でもやっていけています!

頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)
応援していますexclamation ×2
妊娠おめでとうございます。私はアメリカで去年の9月に出産し、今妊娠7週目です。
ローザンヌに近々引っ越すことになりそうなのでスイスで出産はすごく身近な問題です。
まず、里帰り出産、って日本だけかもしれませんね。
私は早産だったせいもあり、夫と二人でがんばりました。陣痛72時間で4日目にやっと生まれましたが、
夫はずっとついてくれて、生むときも一緒で息子が生まれたときは感激で泣いていました。
そのとき、出産って本当に夫婦で一緒にするもんなんだって思いました。
生んですぐ、ナースに DAD, YOU CHANGE HIS DIAPERと早速指示され、彼も両親学級で(母親学級は日本だけかも)習ったように慣れない手つきで息子にオムツをあてがってました。
それから両親が来るまで2週間会社を休み、毎日オムツを替えたり、夜泣きのときは抱っこしたり、毎晩夜中はDIAPER替えてくれたりと本当によくやってくれました。両親が帰ってからは、5週間PATERNITY LEAVEをとってくれて、おかげさまで難産だったにもかかわらず、ここアメリカでなんとか
子育てを2人でやってこれました。

出産は夫婦の絆を強める最初の試練だと思うのです。

私もまったくフランス語をしゃべれないし、主人もドイツ語と英語しかしゃべれませんが、スイスで生もうと覚悟してます。出産は女がするものというのは日本特有のある意味悪い習慣かもしれません。
西洋では2人で乗り越えるものです。

お互いがんばりましょうね。

もう8年以上前になりますが、スイスで出産しました。

里帰り出産は、お腹の大きな時の移動と小さい赤ちゃんを連れての移動が大変だと思い、初めから考えていませんでした。

夜中の2時に病院に行ったため、旦那が休めるように、私のベットの隣に簡易のベットを用意してくれたりと、とても親切でした。
私も当時、英語しか理解できなかった為、先生はもちろん、助産婦さんも英語で話してくれました。スイスの医療関係の人は、基本、皆さん英語を話します。

カントンの病院で産みましたが、部屋にはトイレがあるし、シャワーは自由に使えるし、食事も選べて、ちょっとしたホテルにいるような感じでした。(友達に話すと、そうでもないらしいけど…)産後のパットなども自由に使えるので、病院にいく時、パジャマと身の回りの物だけで済みました。
病院がプライベートならもっと良いんでしょうけど???

どちらで産むにしても頑張ってくださいね。

>サるリンさん、エリさん、ゆうゆうさん、ゆっきーさん

コメントどうもありがとうございます!
皆さんはスイスで出産されたのですね。

皆さんの経験から、出産の別の意味を発見しました。
女性が子供を産むだけではなく、本当に夫婦共同作業なんだな〜と感じました。
色々大変なこともあるのでしょうが、二人で真剣に取り組む分、絆は深まりそうですね。

英語も通じるのですね。ちょっと安心です!
それなくても、不安だらけなもので・・・。

スイスでの出産も前向きに検討してみようと思います。
引き続き情報交換などさせていただけると光栄です!
わたしもフェデラー家の双子が産まれたのと同じチューリヒの某プライベート病院で8月末に出産したところです。
訳あって帝王切開でしたが、当然のように夫(日本人ですが)も手術室に招き入れられ、子供が出てくるところを一部始終見ていました。そういうところを含め、スイスの医療は日本よりも進んでいると思います。妊娠中もつわりがひどかったのですが、日本では通常は処方してくれない薬を処方してくれました。

日本の病院は話でしか知りませんが、それに比べても病院は素晴らしく快適でしたよ。
設備も食事も、4つ星ホテル並みです。子供に黄疸が出たため10日間いるはめになりましたが、このまま家に帰りたくなーい!と思うほどでした。

都市部の病院だと、たいていの人は英語が話せます。特に、専門性の高い職業、助産師さんとか、小児科医とか、子供の係の人などはだいたい英語OKでした。ただ、身の回りの世話を主にしてくれる人など、専門性がそれほど高くない職の人は、片言程度か話せない人が多かったです。しかしほとんど言葉に関しては問題無く過ごせました。もちろんドイツ語(orフランス語)もわかった方がいろいろ便利ですが。

ところで、スイスで出産するには、健康保険が必要です。おそらく、妊娠してしまってからだとプリバート保険には入れないと思いますので、アルゲマインデで大部屋に入院することになるでしょう。その点も考慮なさった方が良いです。プリバートで一人or二人部屋にはいるには、差額(100万円ほど)が必要になると思われます。

さらに、こちらで産婦人科医を見つけなくてはなりません。飛び込み診察は普通してくれないので、予約して一月ほど待たされます。開業医のオフィスには通常出産設備はないため、出産病院はその人の持つ保険によってその先生が紹介してくれます。これは日本とは大分違います。彼に聞いて見るとわかるでしょう。
月々の検診データはしっかりコンピュータ管理されているようだったので、もし途中で日本に帰るにしても、引き継ぎの点では安心だと思います。

また、たいていの航空会社は、妊婦の搭乗に制限を設けていると思います。妊娠中にバカンスに行ったときに乗ったbel airでは、32週までしかのせてくれないようでした。みなさん里帰り出産の時にどうなさっているのか知りませんが、里帰り出産なさるなら、この点も確認した方が良いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

+++スイスで子育て+++ 更新情報

+++スイスで子育て+++のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング