ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築家 香山壽夫コミュの香山壽夫 略歴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
香山 壽夫(こうやま ひさお、1937年(昭和12年)3月1日 - )は、東京都生まれの建築家。工学博士。放送大学教授。東京大学名誉教授。(有)香山壽夫建築研究所所長。1996年日本建築学会賞、2000年公共建築賞、2002年日本建築学会作品選奨、2005年度日本芸術院賞受賞。

略歴
東京大学においては吉武泰水に師事、ペンシルヴァニア大学においてはルイス・カーンに師事した。専門は建築設計、都市計画。特に都市計画、町並み保存などの分野に研究成果を残し、学校、資料館、ホール、教会等の作品を多く手がけている。

大学キャンパスの設計においてはコミュニケーションに着目し、フォーマル・コミュニケーション、インフォーマル・コミュニケーション、フリー・コミュニケーションの3つのレベルの場を提供することが重要であると考え実践した作品を設計している。


学歴
1960年 東京大学工学部建築学科卒
1966年 ペンシルヴァニア大学美術学部大学院修了(M.Arch)
1986年 工学博士

職歴
1968年 九州芸術工科大学助教授
1971年 東京大学助教授
1971年 香山アトリエ環境造形研究所(のち香山壽夫建築研究所)設立
1975年 イエール大学美術史学科客員研究員
1982年 ペンシルヴァニア大学客員教授
1986年 東京大学教授
1997年 東京大学名誉教授
1997年 明治大学理工学部教授
2002年 放送大学教授

主な著作

単著
『現代建築・空間と方法 第八巻・香山壽夫』(同朋社、1986年3月)
『荒野と開拓者』(丸善、1988年5月)
『建築形態の構造−ヘンリー・H・リチャードソンとアメリカ近代建築』(東京大学出版会、1988年12月)
『都市を造る住居』(丸善、1990年7月)
『建築家のドローイング』(東京大学出版会、1994年11月)
『建築意匠講義』(東京大学出版会、1996年11月)
『イタリヤの初期キリスト教聖堂』(丸善、1999年)
『建築家の仕事とはどういうものか』(王国社、1999年11月)
『ルイス・カーンとは誰か』(王国社、2003年)

共著
『建築学大系6建築造形論』(彰国社、1985年8月)

翻訳
『建築造形原理の展開』(鹿島出版会、1979年10月)
『アメリカの建築とアーバニズム 上・下』(鹿島出版会、1973年11月)
『GA document―世界の建築 (Special issue2)』(ADAエディタトーキョー、1981年8月)
『現代建築 1851-1945―MODERN ARCHITECTURE』(ADAエディタトーキョー、1987年6月)


主な作品
1965年 相模女子大学1号館
1968年 九州芸術工科大学
1975年 東京大学工学部6号館
1980年 清里高原ホテル
1981年 相模女子大学7号館
1983年 千ヶ滝の山荘
1984年 東京大学経済学部
1985年 筑波万博 テクノコスモス館
1985年 筑波万博 東の回廊・西の回廊
1986年 ホテルサンガーデン・ららぽーと
1987年 アクアコーポレーション
1989年 横浜博覧会 YESホール
1989年 塩沢町立今泉博物館
1990年 東京YWCA会館
1991年 埼玉県民芸術劇場
1993年 東京大学14号館
1994年 彩の国さいたま芸術劇場(1996年日本建築学会賞、1995年村野藤吾賞、36回BCS賞)
1997年 桐光学園20周年記念館
1998年 長久手町文化の家(8回愛知まちなみ建築賞、41回BCS賞)
1998年 瀬高町歴史資料館
2000年 せきかわ歴史とみちの館(7回公共建築賞優秀賞)
2000年 聖籠町立聖籠中学校(43回BCS賞)
2001年 天使の聖母トラピスチヌ修道院 旅人の聖堂
2002年 東京大学弥生講堂 一条ホール・附属資料館(2002年日本建築学会作品選奨)
2002年 可児市文化創造センター(45回BCS賞)
2002年 日本基督教団金沢教会
2003年 横浜税関本関(46回BCS賞)
2004年 カトリック町田教会
2004年 二松学舎大学九段キャンパス
2004年 聖学院大学礼拝堂・講堂a


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用しました

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築家 香山壽夫 更新情報

建築家 香山壽夫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング