ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

給食袋でヌンチャク。コミュのねりけしって はやりませんでした?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック作ってみました。
私の住んでいる地域(岡山県某市)ではねりけしがものすごいブームだったので他の地域ではどうだったのかなと気になりまして(笑)

うちの学校では男子の筆箱の中には必ずといっていいほど自家製ねりけしがありました。

ねりけしをいかに効率よく!滑らかに!成長させるかの研究も盛んに行われており、はっきり言って理科の実験よりも真剣な取り組みが行われていた模様。

因みに私が聞いたことがあるのは、
「出来上がったねりけしを冷凍庫に入れ、凍らせては取り出して練ると良質のねりけしができる」
というものでした。ホントかよ。

コメント(3)

ねりけしは確かに流行りました。
でも我がクラスでは、蝉の一生くらいの短い期間だけでした。
友達に初めて見せてもらった時はビビリましたね。
「これ、どこで売ってんの?」って聞いたら
「自分で作んねん」と衝撃の答えが・・・・
周りの男子を見ると、一心不乱に消しゴムを机に擦り付けて消しカスを採取していました。
僕も作り方を教えてもらい、ねりけし作りに没頭しましたが
永遠に『消しカス』のままでした・・・。
蝉の一生・・・一週間前後といったところですか(笑)
私もやってみたことがありますが、練っても練ってもまとまらないんでやめました(はたしてあそこであきらめなければちゃんとねりけしになったのだろうか)
ものっそい滑らかなねりけしを作る子(主に男子)は神かなにかのようにあがめられておりました。
ステータスはねりけし・・・
おおっ、流行った流行った!小6・2学期頃
私たちのクラスでも時間があったら練ってましたね!しかも学芸会の待ち時間なども。

消しゴムによってまとまる物と、すぐ砕ける物がありましたよね!「まとまる君(確かそんな消しゴム)」これが一番人気。まとまります。

しかし、まとまり具合だけでは、満足出来ない者が現れ、「のび」と「粘着性」を求め、水糊プラス派が出現。しかし、すぐ終わる。何故か・・・ベタベタして、ポロポロになる。

でも、その水糊がまた新たなブームを引き起こす!!!
ねりけしに飽きた者が水糊を手につけ叩き始めた。すると蜘蛛のような糸が出来る。あっちもこっちも手を叩く音。そんで、いろんな物に巻きつける!鉛筆。筆箱。等・・・

さらに、ペンの中身(インクの染みた綿状の物)を水糊に入れ色をつけてしまった!驚いた、あれはショックだった。糸状になった糊が固まるとなんと美しいことか。

そしてクラス中に知れ渡るとともに、水糊禁止!あのブームは幕を閉じた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

給食袋でヌンチャク。 更新情報

給食袋でヌンチャク。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング