ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA TRX850コミュのカウル上げスペーサー造ります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あおい号に装着されているカウル上げスペーサー造ります。
どうせならまとめて造ろうかなと、、
希望者を募りますのでよろしくお願いします。

アッパーカウルを前に約20mm、上に約30mm移動。
フレームとアッパーカウルステーの間に挟んで取り付けます。
材質はステンレス、厚さ3mm、CAD入力レーザー切断機で加工。
写真1枚目、写真2枚目は装着イメージ、写真3枚目になります。

取り付けに必要なボルト類は付属しません。
取り付けるために、キーシリンダーの底部の出っ張りを削り落とす必要があります。
スペーサーの厚みだけカウルが右にオフセットします。
スピードメーターケーブルがツッパリ気味になります。

費用は、送料込みで3000円を予定しています。
希望される方、9月10日までにメッセージください。


管理人さま。お借りしました。<(_ _)>

コメント(78)

みなさん、その後、無事装着とあいなりましたでしょうか?
久々の書き込みです(^_^)

遅々とした報告ですが、とりあえずカウルは無事に付きました!
アップハン計画勃発中ですがブレーキホースの長さが足りず、メッシュホースを発注中です。

今月中に取り付けられると良いですが。
その時は写真つきでUpします^^;

では〜
そでさん
画像、楽しみにしてます。交換したハンドルがカウルにも、
タンクにも干渉しなければ完成したも同然です(^O^)
>交換したハンドルがカウルにも、
>タンクにも干渉しなければ完成したも同然です(^O^)

ここ、ポイントですね。
ハンドルバーだけで安心してはいけません。スイッチボックスが曲者です!
そうそう、スイッチボックスの取付け角度によっては
クラッチレバーを握ると自動的にハイビームに(;^_^A
そうそうそう、俺はこれでかなり悩みました。
何度もバラして配線チェックして・・・
あと、アップハンにすると後方視界がかなり悪くなります。
2006/5/31〜の日記にミラー改造計画書いてます。
良かったら見てください。
>クラッチレバーを握ると自動的にハイビームに(;^_^A

えええ!??そんなことが!(汗笑
いままでその症状に悩まずに現在にいたってますが、それは悩むでしょうね。

アップハンにすると視界はかなり悪くなりますね。特に冬場に厚手のジャケットを着ていると七割くらい腕が写ってたり・・・。
まぁ、なんだかんだでそのままで今に至っているわけですが。

ところで、スパペーサーをつけさせていただいて、僕に関していえば、以前よりも微妙に視界が広がったような???@@
それから、このトピックで僕が載せている画像を見ていただければわかりますが、今までクラッチワイヤーをフロントフォークの向かって手前側から回していました。
一見、引っ張られそうですが、これで全然問題なかったんですね。いままでは。

ただ、数日前に気づいたのですが、ハンドルの角度があがったことにより、ハンドルをフルに切った状態などだとクラッチケーブルがフロントフォークの突き出しの部分にひっかかることにより、現状クラッチ操作がうまくいかないことがあるみたいです。

Uターンで予想と反してクラッチがつながらなくてこけかけました(笑

まぁ、タイラップでクラッチケーブルをハンドルに軽く固定すりゃいいや、なんて思ってマス。
やっとこさ、完成しました!

ハンドル変えたら随分と楽チンに運転できます(^^ゞ

タレ角や絞りは調整可能なようなので、乗りながら模索していきます。

んでもって、回頭性が上がりジムカーナのような曲がり具合です(笑)

カウルアップスペーサ、役立ちました!
ありがとうございました〜(^_^)

日記にも書いてありますので、お暇でしたら見に来てください!
完成おつかれさまです。そしておめでとうございます。

あおい号も、もとはといえばジムで使うために始まったアップハンでした。いつの間にか盆栽に変わり、こかすの惜しくなってジムは止めてしまいましたが・・・
しかし、アップハンはのんびりと風景を楽しみながら走るのにはとても良いですよ!
そでさん
お疲れさまです(^_-)
クリップオンだとスッキリ見えていいですね♪
ボクのはハンドルクランプを使用しているので
ゴチャゴチャした感じです・・・(^^ゞ
あかしろさん
ワンオフトップブリッジ用意しましょうか^^
あおいさん
そんな高価なシロモノ、ボクには手が出せません(;^_^A
TRX892さん、over40さん

嬉しいお言葉をありがとうございます!
在庫はありませんが、製作する方向で動いてみます。

どうせ造るなら、カウル下げの要望にも答えられるよう、デザインを変更しようと思います。
また、発注先の鉄工所にも造れるか(手が取れるか)聞いて見ないとです。

また、2セットだけとなるとコスト面も…
ほかに希望される方、居ませんかね

そんなわけで、少々時間がかかるかもしれませんが、それでもよければ造りますよ。
黒Tさん、二階堂さん
ありがとうございます。

カウル上げにも下げにも対応できるスペーサーになる予定です。
次の休み、時間が取れたら図面描きます。
TRX892さん

ハンドルの固定方法なんかでも位置が変わってくるし、こればかりはやってみないと判りませんね。
私の場合、車高、車幅が変わったので構造変更しましたよ。
アップハンではなく、そでさんのようなハンドルをつけた場合
ケーブル類(ブレーキホースを除く)は変更が必要なのでしょうかね?

わかるかたいましたらお願い致します。
TRX892さん あおいさん
言われてみれば構造変更必要なんですね。
普通にユーザー車検通してしまいました。
私も変更しないと・・・
私の場合、構造変更が面倒で
カウルアップステーは使っていませんでしたが
ハンドルのみノーマルに戻して車検を通しました
アクセル、クラッチワイヤーブレーキホースはそのままで・・・・
あおいさんのをコピーさせていただいた
ステーも知合いの加工屋さんに作っていただいたので
近々取り付け予定です
昼休みに図面描いてみました。
こんな感じになります。

向きを変えて取り付けることにより、カウル上げにも下げにも対応。

希望される方居ましたら、5月20日までにメッセージください。
人数が集まるようなら、鉄工所と話をして正式に製作に掛かります。
二階堂さん>
はじめまして。
ハンドルのタレ角によっては必要になるかもしれませんが、自分の場合はケーブル類の変更はありませんでした。

えー、最近自覚したのですが、カウルのセンターが右側にずれるので、コーナリングが戸惑っているようです(^_^;)
なので騙されないよう、カウルを無視してます(笑)
二階堂さん
私の場合だと、ブレーキ、クラッチワイヤー交換でしたよ。
アクセルワイヤー、電装系は届きました。

かぱさん
構造変更なしでいけたんですね。
係りの人、気づかなかったんですね〜ラッキー

koukouさん
取り付け完了したら見せてくださいね。
そでさん
お久しぶりです。
コーナリング以外には不具合はありませんか(笑)

一つお願いがあります。
そでさんが使ってるウイングラック、型番を教えてくださいm(..)m
あおいさん>
お久しぶりです(^^)
コーナリング以外で不具合はありませんムード

ウイングラックって、荷台の事ですか?
あれはRENTEC製の専用キャリアです。
型番はよく分かりません、すいません。

どうもGiviの汎用ステーでは取り付けがイマイチだったので・・・(^_^;)
Giviの汎用ステーのほうです。

パニアアケースをタンデムシート直付けだと、リュック背負って乗れないことが判明冷や汗
なんだか第二次アップハンブーム到来 わーい(嬉しい顔)
ついでにトップケース取り付けブームの予感 指でOK
あおいさん>
現在、GIVIではTRXの設定がないのですね(>_<)

6〜7年前に購入したのでうろ覚えですが、汎用取付キットは(F1000 16,000円)というものでした。
因みにケースはE50(絶版?)を使用しています。

次に自分はリアシート直付けも狙ってます(笑)
あかしろさん
時代を先取りですねウインク

TRX892さん
このトピのトップの写真真ん中をご覧ください。
フレームとアッパーカウルステーの間に挟んで取り付けるため、スペーサーの厚み(3mm)右にずれます。

そでさん
ありがとうございます。
リアシート直付けは、乗り降りの時にケースに蹴り入れないよう注意ですexclamation

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA TRX850 更新情報

YAMAHA TRX850のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。