ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SFデータボックスコミュの日本沈没

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず、HPを見ました。なんかお久しぶりの生頼範義イラストが大迫力。北海道から九州まで順番に破壊の様子の名所図会がなかなかです。無料の壁紙もどっさりあるので、おもわずいろいろダウンしてしまいました。いいなあ、こういう崩壊画像。

最近はゴジラもお休み中だし、特撮はぶっ壊しがなによりだと思う私としては、たまに映画館でも出向こうかな、などと思っております。

http://www.nc06.jp/


旧作もけっこう好きだったですな。映画版とテレビ版もありましたよね。たしか、宇宙戦艦ヤマトの初出の頃だったと記憶しております。

なお、本日はケーブルテレビで「エスパイ」やってたので思わず見てしまいました。ライダー1号も格好いいし、由美かおるなんかもこの時代がいちばん美人だったように思いますけど。(エスパイのとき、小松左京が、由美かおる出してくれたらゴキブリホイホイ買うぞ、とか言ってたそうですよね)
ところが、由美かおるは、いまの水戸黄門なんか見ても、いまだにだいたいずっと同じ外見なので、ほとんど化け物ですなあ。



コメント(15)

日本沈没HPでは、各地の崩壊のイラストが掲載されている。なんか各地のタワーが必ず入ってるようだ。これも詳しい方いたら情報補完してちょ。


●北海道沈没
札幌の時計台と、えと、このタワーはなんだろう?こんなのあったか。

●東京沈没
東京都庁、国会議事堂、東京タワー(ちゃんと新しくなった東京タワーである)
あと、東京タワーの後ろの高層ビルはなんだろう?サンシャイン60か、高層ビル多いからわからん。

●京都沈没
京都タワー(でよかったか?)、法隆寺、新幹線300系(別に京都限定ではないだろうが)

●九州沈没
博多タワー(だよね。平成ゴジラでキングギドラが壊してた)、あとお城複数(私も九州何回かいったがお城は多かった気がする。しかし個体識別不能)、で、バックに巨大阿蘇山の大噴火。
札幌は大通り公園のテレビ塔です。
nationalの寄贈でデジタル時計がありますが、これは
今年LED表示に変わります。
平成版「日本沈没」を見てきました。

感想は、スケバン恐子ふうにいうなら「がっかりだよ!」でした。

でも、隣にいた知らない女の人は最期の方では泣きっぱなし。最近の恋愛ドラマに馴らされてる人にはあれでいいのかも。
本日、僕も「日本沈没」を見に行きました。

結果的には、「日本不沈没」(笑)なんですけどネ。

このあたり、昔の映画と違う点が興味ふかいモノがあります。
昔のは沈没させるのに一所懸命で、スペクタクル・シーンがウリだった観があるのですが、平成バージョンは解釈がちと違う感じがするのです。
コレって、或いは「阪神淡路島震災」を経験したのもあるかもしれない。

ただいくら沈没を免れたって、日本全国がああもズタボロだと
復興するのも一苦労だろうなぁ?
札幌がらみでSF大会のネタばれをば。

映画で沈没が起きる個所は東宝の映画館があるところを選んでいるそうです。ところが、札幌には東宝の映画館がない(から映画では札幌は出てこない・・・んですよね?>見た方)。しかし生頼さんにイラストを頼んで、出来上がったものを見ると・・・札幌の風景が〜。仕方がないのでそのまま使いました。

ということだそうです。

そうですか。松虫さんの目では
「よくなかった」ですか。SF大会の小松左京−樋口監督の対談では結構期待させてくれましたが。
小松左京の原作だから、そんなに悪い作品じゃないと思うのだけど映画の評判かんばしくないですね。
やっぱり主演が演技力のあまりない剛だったからかなぁ。。。

私が若いときに(小学生ぐらいだったかな)テレビで連続ドラマでやっていた日本沈没とか、猿の惑星とかは、子供心に面白かったと記憶に残っています。


それと土曜日に、某アニメ声優が登場しているラジヲ番組で、日本以外全部沈没とかあるとびっくりしていたけど、そんなにびっくりするものなのかなぁ。小松のパロディを筒井が書いたのはどるちゃん的には昔から知っているけどなァ。筒井原作のを映画にするのには、今のSF作品では、面白いネタがないんかいと少し驚いたけどね。
なんとかいいつつ、みなさん初日実に見にいってますねえ。
やや評価低い予想ですが、個人の趣味もいろいろだし、実際どうだろ。ともかく、私も行かねば。

そうだ、火曜日の朝イチで行こう。うちの近所のオートバックスの映画館で平日割引しているのだ。
>ROM男さん

途中まではすごくいいんですけどね。広げた風呂敷のたたみ方が個人的には気に入らなかった、ということで。

映像的にはよくできてると思いますよ。ただ、最後の方の小野寺と玲子の部分のドラマがちょっと気に入らなくて。気にくわない部分が少しでもあると全体がぶちこわしになったような気がするたちなもので、他の人なら気にはならないのかも。
「日本沈没 第二部」 小松左京+谷甲州

こんなのが出てたのか。さいきん腰痛ひどくて本屋めぐりもしてなかったので知らんかった。HP詳細にまわってはじめて知りました。


「さよならジュピター」のときも、小松さんは忙しいからと他のSF作家の補助まで使って週刊誌連載してましたよね。

どんなお話なんだろ。わくわく。見つけにいこう。
日本沈没 第二部 ですけど読んだ感じだと、ほとんど谷甲州の作なんだろね。

内容は、近未来、沈没した日本を再び浮上させようとプロジェクト「竜」が発動し・・・
んな話ではぜんぜん無い。

ネタバレはしませんが、結局「なんだかなぁ」という内容でしたが。
東京大学地震研究所 「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/filmnc06/eri_qa.html

話題になってますが、たしかに面白いです。「本当に沈むことがあるのか」なんて質問に学者が答えるというのは、三十何年前にもあってなつかしいですが、そんなものより Q9 とか Q14 とか……。
私はQ1の答(というより蛇足か?)にウケました。
絶対Q9ですよね。

やはり、回答者も「おもしくねぇ」っと思ったのでしょう。
黙殺しないで掲載するのが同意ってことなんでしょうね。

「つまらん!」

大滝秀治のように叫びたいのでしょう。
 7月15日に公開された「日本沈没」が、今月31日から韓国で公開されることになった。公開規模は200スクリーンに及ぶとのことで、これは、同じく韓国で公開された宮崎駿監督の「ハウルの動く城」の237スクリーンに次ぐ記録で、実写の日本映画としては過去最高となる。

 また、国内においても公開から21日間で観客動員230万人を突破したことが、8月4日、配給の東宝から発表された。これを受け、同日、主演の草なぎ剛と樋口真嗣監督が、東京・有楽町の東宝本社にて会見を開き、韓国から招待された25名の記者を前に、映画の大ヒットと韓国公開実現の喜びを語った。

 TV番組でお馴染みのとおり、チョナン・カンとして既に韓国でも活躍している草なぎは、この日もお得意の韓国語を披露。「韓国の皆さんの心にも届く温かい映画なので、沢山の方に観ていただきたい」とPRした。また、もし日本列島が沈没することになったらどうするかという問いには、「地震がない韓国に行くと思います」と即答し、会場の笑いを誘っていた。

 なお同作は、韓国の他にも中国、シンガポール、スイス、ドイツ、オランダなど、16カ国での公開が既に決定しているという。地震大国日本から生まれたディザスタームービーが、各国でどのように受け入れられるか興味深いところだ。


以上、MSNより。

しかし、映画が素晴らしいというより、日本がヒドい目にあう場面が嬉しくて、韓国の関係者みんな、これはウケるであろうと考えているのではないかと邪推してしまいますな。これで映画の画像のキャプチャー画像とか使って、またさらに、反日画像が作られるのでありましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SFデータボックス 更新情報

SFデータボックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング